[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P165〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
別の研究では、単にその商晶を使うことを想像するのが易しいか難しいかも、消費者の判断に影響することが明らかになっています。
社会科学者のペティアペトローヴァによる研究では、顧客にレストランでの食事や休暇旅行を楽しんでいるところを思い描くよう促すだけで、その想像が簡単な場合には、実際に行きたいという気持ちを強められることが示されています。
つまり、馴染みのない行動を顧客に求めるのはよくないということです。
たとえば、自社の新商品をある消費者層に売り込みたいとします。その商品は複雑な専門的特微を備えたものなのに、その消費者層はそれについてほぼ、または全く経験がなく、十分な説明も与えられていないとしたら、彼らには自分が実際にそれを使うことを想像するのは難しいでしよう。当然、彼らがあなたの新製晶を選ぶ可能性は低いということになります。
これらの発見を大きく活用できるのが広告制作の分野です。ビジュアルデザインをどう目立たせ、あるいは印象的なものにするかは多くの場合アートディレク夕ーの裁量に委ねられています。注意しないと、ターゲットの消費者がその商品を自分で使うところを思い浮かべにくい、抽象的なデザインが採用されてしまう可能性があります。
前述のとおり、商晶のデザインは抽象的であるよりも具体的なほうが効果があります。さらに、意思決定の過程を改善するには、コピーライ夕ーとの綿密な打ち合わせ、広告の事前試行テストなどが必要ですが、もう一点、フオー力スグループを使って、対象となる顧客層が自分たちをその状況に置いて考えることが簡単かどうかを把握することも大切です。
ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 著者 :ロバート・B・チャルディーニ |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 検索 :商品検索する |
![]() 影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果 |
![]() 影響力の武器[第三版]:なぜ、人は動かされるのか |
![]() 予想どおりに不合理行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」増補版 |
![]() 影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか |
![]() 影響力の武器コミック版 |
![]() シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト… |
DMZDMZっていうのは、「非武装地帯」のことです。一般にインターネットに繋がるコンピュータシステムを作るときに、インターネットの世界とローカルネットワークの世界の2つを作ります。ローカルネットワークはある程度信用できるデータが送受信されますが、インターネットの世界は玉石混交、ウイルスやワームなどのアブナイものもたくさんあります。そこで、この2つをファイヤーウォールで分離するわけです。ところが、単に危ないものを何もかもブロックしてしまうと、ほとんどの通信ができなくな..
もしあなたが自分のキャリアを良くしたいと考えているのであれば、ケンカをするのは得にならないことが多いです。一番ケンカになりやすいのは、相手から攻撃された時、つまりケンカを売られた時。たとえば、ちょっとした自分のミスを人格が問題かのように非難された傷つくような言い方をされた見下した言い方をされたなどなど。実はこういう行動を取る人は、「ケンカを売ってやろう」という意識は殆ど無くて、考えなしに発言していることが少なく..
『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』という本に、すごくいい喩え話が書いてありましたので、ちょっと共有。あふれるコップの水を拭いても無駄「もっと頑張らなければならない」そのような気持ちで仕事をしている人も多いでしょう。しかし、それは間違っています。逆に頑張ろうとするから、仕事に追われる結果になっているのです。私はインバスケット研修で、コップにあ..
誰かを説得しようとするとき、あなたはどんな説明をしているでしょうか。あなたが「これはいいアイディアだ」と思っているのに、相手に納得してもらえないとしたら、それはもしかしたら、あなたの説明に問題があるのかもしれません。シンプルイズベストという言葉がありますが、それがいくらシンプルでも、相手にわからなければ意味が無いわけです。ましてやそれを考えるのが苦痛だとしたら、相手は思考停止してしまいます。相手にわかりやすい喩え話..
何かを提案するとき、「これがいいんです!」とやってませんか?知覚コントラスト効果人間は多くのことを絶対評価できません。たとえば、黒という色は絶対の色ではなく、より黒い色を並べて見せられると濃い紫にみえたりします。300万の車を買うときに、オプションで 3 万円のカーナビは、「誤差だよね~」で買っちゃいますが、オートバックスでカーカビを買うときには、29,800円と32,700円で小一時間悩んだりします。P..
以前のサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントの記事で、「なぜなら」を口癖にするということを書きました。この逆に、「自分の売りたいものの長所を相手にあげてもらう」(こちらはシゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤の記事)という方法もあります。長所を挙げてもらうと勝手に説得されてくれる「理由を上げる」方法の、ちょっと応用編で、「理由を無理に考えさせる」という方法もあります。つまり、2つの選択肢があるとして、自分の望むものを相手に..