■サイズはB6
ちょっとノートのサイズ表を書いておきます。
★――――――――――――――――――――――――――
A列 B列
3 420×297 515×364
4 297×210 364×257
5 210×148 257×182
6 148×105 182×128
7 105× 74 128× 91
8 74× 52 91× 64
単位はmm
――――――――――――――――――――――――――★
学校で使っていたのは、A4サイズのノートでしょう。
広く使えるので、便利なのですが、いかんせんカバンやポケットに入れるには大きすぎ。
簡単なイメージですが、A4サイズを半分に折るとA5。A5サイズを半分に折るとA6という風に、長手方向を半分にするごとに番号が大きくなるようになってます。
結局筆者はA6サイズを使ってました。
ところが、ノートに資料を挟み込もうとすると、普段会社ではA規格の紙を使うために、折りたたんだ時にサイズがピッタリですので、ちょっと紙がはみ出すのですよ。
ピラピラさせないためには、用紙の隅の余白部分を切り取って挟まないといけない。
これがあまりにも手間なので、B規格のノートを使うようになりました。
最終的には
B6が最適
でした。
ところがこれが入手性が悪い。
筆者の場合はアマゾンでまとめて注文しておき、他に買うものがあるときに買い足してます。
■罫線は薄いもの
ノートは文章を書くものではなく、頭のなかに浮かんだイメージを絵にするものだと思ってます。
私の場合、文章を書くならPCで入力したほうが圧倒的に早い。
絵を書こうとした時に、罫線が濃いと見づらくなってしまいます。
と言って、何も線がないと目標がなくて、これまた使いにくい。
ということで、なるべく薄い罫線が引いてあるものを選びます。
ちなみに罫線の間隔は
◆A罫(7mm幅)
最も罫線の広いA罫は、行をあけずに書き込むことが多いタイプ。小さい文字は見やすいが、幅いっぱいに大きな文字を書く人だと、かえって読みにくいこともあります
◆B罫(6mm幅)
一番ポピュラーな罫線幅なのがこのB罫。行をあけずに文字を書くことよりも、1行あけて書くことが多いタイプ。サイズの小さなノートの場合、行をあけずにメモを取っても、比較的読みやすい。
◆C罫(5mm幅)
他人に見せるわけじゃない、自分が後で見てわかればいい、だからスピード重視。そんな効率派は1行おきに書くのが主流です。そして1行おきならC罫(5mm幅)が新スタンダード。方眼タイプで見ることが多い5mm幅という区切りの良さは、グラフや表をメモするのにも適しています。
ということで、筆者はC罫線がお気に入り。
ただこれも入手性が悪いのが難点。ノートがなくなった時のために、まとめてAmazonなどで注文しておきますが、時々なくてB罫を使ったりしてます。
■表紙はボール紙
ノートといえば、モレスキンのようにしっかりした装丁のものもありますが、私は、
以前の記事のように表紙をあちこち切り取って、素早く目的のページが開けるような加工をしてます。
このためには、表紙が硬くて切り取れない、曲げられないようなものはNG。
一応、来客の時にはモレスキンのノートを持っていきますが、あまり使わないのでかれこれ5年近く同じ物を使い続けてます…。
このモレスキンのいいところは、表紙が硬いので、立ったままでも書き込みができること。逆に言えば私にはそれしかメリットがなく、立ったまま書くときには、表紙の硬いA7のメモ帳(ノートではなく)を愛用してます。こちらはリングタイプで、メモしたところをノートに書き写したらちぎって捨てちゃいます。
ちょっとおもしろそうだなと思うのが
パレットノート(アピカ)
http://www.apica.co.jp/cgi-bin/sogosearch.cgi?smod=3&fo=&query=SW124
※中断くらいに黄色いノートがあります
これノートの端っこに穴が開いていて、ここに親指を突っ込んで安定して持つことができるそうです。使ったことがないのでわかりませんが。面白そう。「会社で使ったら受けるかな~」などとちょっとかんがえてしまった。
■綴じ方
ノートの綴じ方は単純に分けると
・見開きサイズの紙を中央で糸で止めて半分に折り曲げてあるもの
・片面サイズの紙をのりづけしてあるもの
・リング綴じ
の2種類があります。
私の場合
以前の記事のように2冊を重ねて使いますので、糸綴じ方式だと背中の部分が凸凹になってしまいます。
もう一つ糸綴じ方式の欠点として、机の上に開きっぱなしにしておくことが出来ないです。
折り目があるので、開いておいても勝手に閉じてしまう。ノートを見ながらPCに打ち込もうとするとこれは非常に不便です(重しを置いておくという方法もありますが)。
糊づけ方式ならこの不便がありません。
ちょっと手で抑えてやるとその状態のまま維持出来ます。
リング綴じは、針金のリングがぐるぐる巻いてあるやつ。
これは、見開きで使うのではなく、折り返して片面だけを使うのに便利なのですが、原則B6やA6サイズは小さいので、片面だけでは紙面が不足します。したがって見開きで使うので、これがメリットにはならない。逆に、左ページを書くときにリングが手にあたって邪魔になるので、これもバツです。
だから個人的には
糊づけ方式がベスト。
ノート選びの参考になれば幸いです。
■同じテーマの記事
本日は人相記憶術のの最終回。ついに一週間使ってしまいました。今回は、前4回とは異なり、作った記憶をいかに強化するかについてご紹介します。1回では記憶できない以前の記事でも紹介しましたが、記憶というのは・それが重要であると認識されること以外に強化する方法はなさそうです。重要であるというのは繰り返し、記憶の引き出しから出したり、入れたりを繰り返すことで認識されます。したがって、反復練習というのが重要なんですね。お経のように意味もわからずに繰り返しても、記憶..
Excelで2つのファイルを見ながら作業する時がありますよね。比較するときとか。Excelは普通に開くと、ファイルを子ウインドウとして開いてしまって、親になるExcelは一つだけになります。PCに2つのモニタがつながっていて、そこで2つのExcelを比較しようとすると、モニタの大きさが違うので、どうしてもひとつのモニタにしか表示できません。※むりやり2画面にまたがる大きさにするという方法もなくはないですが。そこで、こういうシチュエーションにあうように、2つの Exce..
打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..
トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..
どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..
今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..