忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

上司にお願いする作業は分解してから渡す

他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。

ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。

 「××の案内のメールを発信してください」
 「関係者にトリガになる連絡を出してください」

など。

こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。

■下書きを作る


他人の名前で発信してもらうときには、下書きを作って、それを発信者自身に校正と発信をお願いすると、発信する人は面倒がなくて済みます。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

たとえば、このようなケースを考えてみましよう。

自分が担当している仕事で、社内に根回しが必要となったとします。そのための声がけを、自分でやったのでは影響力がやや弱い。そう判断したとすると、必然的に声がけの発信を上司にお願いすることを思いつきます。そして、発信をお願いするメールを打ったとしましょう。たとえば、このような文面です。
 :
 :(中略)
 :
 1.関係する部署と宛先を特定する
 2.今回のプロジェクトの背景を説明したうえで、協力を要請する文章を作成する
 3.いつ、自分の部ドが説明にうかがうか、ということを明記して発信する

この1~3の作業をフォローしてあげるのです。

文章そのものをすべて作る必要はありません。まず、メールの宛先を選定するのがなかなか面倒な作業です。

以前、部下からこのようなお願いをされたとき、「では、送ってほしい人の宛先を送っておいてくたさい」とお願いしました。

すると、部下からは、その名前がずらりと書かれたメールをもらいました。

しかし、これでは不十分です。その名前の方々の、メールアドレスの一覧がほしいのです。それがあれば、宛先にコピーして貼り付けるだけでいいからです。

この「ひと手間」がほしいのです。

そして、背景についての短い説明文といつ自分(部下)がうかがうか、という情報を記載した文章を付け加えます。

それも、コピーして貼り付けるだけでいいようにしておくのです。

新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
―――――――――――――――――――――★


これは私もよくやります。

その際に、送ってほしい文章と、自分から上司へのお願い部分がはっきりわかるようにしておくと一番いいです。

たとえば、以下のようなものです。

☆――――――――――――――――――――――――――
○○部長

先程お願いしました、○○プロジェクトの案内メールですが
以下のように下書きを作ってみました。
お手数ですが、ご確認の上、関係者に発信をお願いします。

-------------
To:aaa@bbb.com,xxx@bbb.com,………
Cc:aaa@bbb.com,xxx@bbb.com,………

関係各位

先に社長より発信のありました○○プロジェクトについて、
本メールで To になっている方に活動をお願いしたいと思
います。

つきましては以下の日程でキックオフミーティングを行い
たいと思いますので、ご予定を調整の上ご参加ください
 :
 :(中略)
 :
-------------
――――――――――――――――――――――――――☆



■マーカーを使う


この記事でもそうですが、引用部分は色を付けて、その前後を★―――★で囲んでいます。

こうしておくと、その部分が他の部分と異なることが簡単にわかります。

こうした文章のグループを表す記号を付けておくことで、文章を読みやすくしたり、引用されやすくなる工夫をしておくと、受け取った人が楽ができます。

これは大した方法ではなく、クリップボード管理ツールに定型文を登録しておくだけです。
これをブロックマーカーと読んでいまして、私がよく使うパターンは


 ★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
    うんぬんかんぬん
    ああでもないこうでもない
 ―――――――――――――――――――――★

 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
    うんぬんかんぬん
    ああでもないこうでもない
 ▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲


 ◇―――――――――――――――――――――――
    うんぬんかんぬん
    ああでもないこうでもない
 ――――――――――――――――――――――――◇

こんな形です。

ちなみに、メールアドレスを本文に記載するときには、アドレスをカンマ区切りにして1行に全部入れちゃうと、コピペで宛先に設定できるので便利です。

 To: aaa@bbb.co.jp,aaa@bbb.co.jp,aaa@bbb.co.jp
 Cc: aaa@bbb.co.jp,aaa@bbb.co.jp,aaa@bbb.co.jp

で、これを「メールアドレスの部分を宛先の入力ボックスに貼り付けてください」とお願いすれば、ひとつづつコピペする手間が省けます

■下書きメールを添付する


もう一つの方法は、実際に自分で下書きメールを作成して、それを添付ファイルとして上司に送ってしまうと、上司はその添付ファイルを開いて、自分名で送信すれば出来上がりなので手間は極小になります(コピペ自体が必要ない)。

ただし、メールアプリによっては From が書き換えられない場合もありますので、事前にテストをしておくか、送信者にその旨注意をするように伝えておく必要はあります。

私が使っているアウトルックでは送信者が変えられませんでしたので、このやり方は不可でした。

■いかに相手の手間を省くように工夫しているか


結局、相手、特に上司などの役職の人にお願いするときには、作業を細かく分割して、上司の作業を極小化してからお願いするようにすると上司としては「コイツの頼みはそれほど手間ではない」と認識してもらえます。

これは何かを頼むときに、引き受けて貰える確率をあげます。

逆に、「こいつはいつも面倒なことを言ってくる」と思われてしまうと、あまり深く考えずに拒否される場面も出てきてしまいます。

まあ、せめて上司には「気の利くヤツ」くらいに思われておくと、仕事をする上でちょっといい思いができるかも。


■参考図書 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方


立ち読みできます立ち読み可
常に「上司の考え」を予測しながら動く能力、それが「部下力」。
この「部下力」を身につけることで、上司を上手に動かすことができるようになり、あなたの仕事も効率的に回っていく!

上司は、仕事ができる部下が可愛く思えても、可愛いから仕事を任せるわけではない。また、仕事は一人で進めるものではなく、上司の決裁がないと進まないものがたくさんある。
そこで本書は、一所懸命に実務をこなしていても、なかなか上司に認められない、仕事を任せてもらえない、または、仕事がスムーズに進められないという部下が身につけたい「部下力」を丁寧に解説!


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
著者 :新名史典

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :最安値検索

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 スケジュールで決済のためのバッファを設ける
 上司にもアポイントメントを取る
 バカな上司の下でも成長できる仕事術1
 他人に軽く扱われない技法
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2
 部下力のみがき方1:部下力のみがき方
 仕事や勉強のインターバルの効果的な使い方
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 報連相の手段―上司を捕まえる
 不快な状況を受け入れない

●このテーマの関連図書

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書

ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法

顧客に必ず“Yes"と言わせるプレゼン(DOBOOKS)

部下がきちんと動くリーダーの伝え方(アスカビジネス)


■同じテーマの記事

一番になる

「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..

残念な人の仕事の中身

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。..

電話番号を覚えて脳の腹筋を鍛える

最近、なにも見ずに言える電話番号が少なくなりました。昔は、友人の電話番号くらいなら、スラスラと出てきましたし、電話番号もある程度の期間なら覚えてました。ところが、最近携帯電話やスマホが全部代行してくれるおかげで、数字を暗記できなくなったような気がします。数字の羅列を暗記するのは頭の体操になる過去記事で、「車のナンバープレートをみたら、足し算や掛け算をしてみる」という頭の体操をご紹介しましたが、本書を読んで、「ああ、..

スケジュールで決済のためのバッファを設ける

何かの稟議をとうすためには、上司やそのまた上司、さらにそのまた上司・・・に決済してもらうことが必要です。ところが総じてこうした役職が上に行くほど決済のための時間を取ってもらえなくなります。忙しいんです。本当に忙しくて決済印を押す時間もないかどうかは、そんなに偉くないので知りませんが…(^^;;私の専門である IT 関連でも、何かのシステムを導入するとなると何千万円なんて簡単に行ってしまいます。そうすると、重役や社長の決済が必要で、その方々に説明するだけの資..

セミナーに行ってはいけない

世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1~2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..

PR