忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

同じアプリのウインドウを巡回するショートカットキー


同じアプリで複数のウインドウを開いていて、そのウインドウを相互に行き来したいときに、ALT+TAB で切り替えます。
ところが、よく失敗するんですよ。

たとえば、

 1.EXCEL ファイル A
 2.EXCEL ファイル B
 3.Outlook

みたいな状態で、ファイルの A と B を交互に切り替えながら作業していると、ふとした拍子に ALT+TAB を押しすぎて、Outlook が表示されちゃうことがあります。

で、「しまった~」って再び A に戻ると、次に ALT+TAB で切り替えると Outlook が出てきます。これには「カッチーン!」とくる。

■Sakuraエディタのすごい切り替え機能


Sakura エディタには、「次のウインドウ」という機能があります。

これは ALT+TAB によらず、Sakura エディタの次のウインドウに順番に切り替えてくれる機能です。

これは非常に便利で、ふと別のアプリを参照したあとに、Sakura エディタにもどれば、あとは Sakura エディタないでファイルが切り替えられるんです。

ちょっと説明するのが難しいですが、同一アプリで複数のファイルを参照するような作業をするときには、この機能はとっても便利です。
一度使ってみてください。もう2度と手放したくなくなりますから。

私は CTRL+N にこの機能を割り当てて便利に使ってます。

しかし! 他のアプリでは当然ながら使えません。


■WIN+数字キー


以前の記事で、WIN+数字 キーでタスクバーにあるアプリを起動できるという記事を書きました。その応用として、WIN+数字でそのアプリだけ巡回できるんです。

たとえば、タスクバーに左から

 [スタート] [エクスプローラ] [アウトルック] [エクセル]

みたいな順番に並んでいるときに、エクセルを立ち上げるには
 
 WIN+3

って押すとエクセルが立ち上がります。

で、このあと、エクセルで、ファイル A、B をこの順番に開いたとすると

 WIN+3

を押すと、ファイル A が選択されます。そのまま WIN キーを話さずにもう一度 3 キーを押すとファイル B に切り替わります。

つまり、ファイルを開いた順番にアクティブウインドウを切り替えられるということです。

■ファイルを開く順番を覚えておく


この機能をうまく活用するためには、複数のファイルを開くときには、ファイルの開く順番を意識することです。
たまたま近くにあったファイルを開くのではなく、いつも同じ順番でファイルを開くようにすること。

バッチファイルで開くようにすると必ず一定の順番になります。

渡しの場合、週報を書くときには、参考にする資料はいつも一定なので、"editwreport.bat" っていうバッチファイルを作って、そのバッチファイルで関連ファイルを開くようにしています。

また、最初に開くファイルは一番よく使うファイルにしておくと、WIN+数字 一発でそのウインドウに戻ることができるので便利になります。

■同じテーマの記事

有線LANを優先する設定

最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。ところがWindowsの初期値だと無線LANが有線になっている設定になっている場合があるみたいです。時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイルの送信をしている..

スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)

Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

ローカルディスクの名前を変更する

以前の記事でファイル名に全角文字を使わないという記事を書きました。同じことをドライブ名についてもやってます。ハードディスクドライブの名前エクスプローラを開くと、最初に出てくるウインドウで"ローカルディスク(C:)"というふうに表示されてますよね?Cドライブのファイルを開こうとするときに、キーボード主体でエクスプローラを使おうとすると、WIN+E を押す右キーを押す左キーを押すとやらないと C ドライブは選択できません(他のローカルドライブがある場..

不安・心配を軽減する方法

頑張って仕事をしていれば、徐々に給料が上がり、だんだん生活が豊かになる、、、という時代があったそうな。それはもう昔のことになってしまったのかもしれませんが、「頑張って仕事をする」というのはそれなりに精神安定には必要な事かもしれません。というのも、大抵の人は一度に2つのことを考えられないので、将来への不安や心配事みたいなものも、別のことが頭の中を締めているときには忘れているからです。不安を取り除く方法そもそも「不安」..

PR