忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す


プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。

ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。


★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。

ここまでご紹介してきた役割分担や予算、スケジュールなどもそうですが、トラブルが起こらないように、どのように予防するのかというリスク管理や、最悪そのトラブルが起こったらどうするかというトラブル管理について想定しておくことがさらに段取りよく仕事を進めるためのボイントになります。

まずは、リスクについてイメージを膨らませます。

仕事を進めていくにあたって、どのようなリスクが考えられるかを洗い出すのですが、もしもを考えるとキリがなくなってきます。

そんな時は、リスクを洗い出す視点を絞ってあげましょう。最も大切なのは、「目的・目標リスク」です。当初掲げていた目的や目標が達成できなくなるというリスクです。他にも、大幅にスケジュールを超過するといったような一期間リスク」や、予算超過に陥ってしまうとか、人手が足りなくなるといった「資源リスク」もあります。

リスクが洗い出せたら、それらを影響度と確率という視点から評価します。ここで有効なのがリスク分析マトリクスです。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★




■リスク分析マトリクス


リスク分析マトリクスというのは、リスクのリストを縦軸に取り、横軸に

 発生確率
 影響度
 総合判定値
 予防策
 対応策

などを書きだしたものです。

「総合判定値」というのは、発生確率と影響度を数値化してその掛け算で表される数値で、これが一定値以上のものは何らかの対策を取るように義務付けるというものです。

まあ、数値化するのが難しい場合は、発生確率が高く、かつ影響度も大きいと思われるものを抽出しても構いません。

■予防策


予防策というのは、そのリスクの発生原因を考え、発生原因に手を打つことによって、発生確率事態を下げるかなくしてしまうための方策です。

ただ、ここで、「コミュニケーションミス」などと中途半端な言葉を上げてしまうと、予防策としては効果が出ませんので、そのリスクは結構具体的なものが必要です。リスク事態が抽象的な話だと、対策も抽象的になってしまって、結果として有効な予防策が取られないことになります。

■使われないリスク管理


★P132〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

影響度も確率も高いものについては、予防をしっかり行い、起こった場合にどのような対応策を打つべきかを検討しておきます。

すべてのリスクを予防できればべストですが、優先順位をつけ、メリハリをつけることも大切です。

評価ができたら、なぜそのリスクが起こるのか?という原因を追究します。
火元がわかれば消化活動ができるように、予防策や対応策が想定しやすくなります。

これらを統合して、リスク管理表としてまとめておくことで、トラブルが起こったとしても、想定の範囲内であれば、的確な行動ができるものです。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――――★


理屈は全くそのとおりなのですが、冒頭に書いたように、私の会社ではここまでしっかりリスク管理はできてません。なぜなら、そのまえに業務をどのようなプロセスで実行していくかがみんなの頭のなかに明確な合意ができていないから。それは取りも直さず、リーダーの資質に依存したプロジェクト管理になっているからです。

リスク管理の一般的な理屈について、おおまかに説明してきました。
しかし、プロジェクトマネジメント自体に行き当たりばったりなところがあるようなレベルだと、リスク管理なんて大したことはやれません。

そこで次回は、私が社内で自分の統括するプロジェクトだけに適用しているリスク管理の方法をご紹介します。



■参考図書 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術


立ち読みできます立ち読み可
仕事の8割は、段取りで決まる!

仕事のやり方を劇的に改善し効率を数倍高める「段取り力」。「段取り力(PWA)検定の仕掛け人であり、年間200日以上もの企業セミナーでこのスキルを教える「段取りの達人」が秘伝の技術を大公開!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
著者 :吉山勇樹

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :最安値検索

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 スケジュールにはショートカット
 あなたが座っていた椅子を見なさい
 プロジェクトを最短で終わらせる方法
 待ち時間で整理整頓清掃清潔
 スピード段取り術2
 定型業務をカイゼンしなさい
 やることリストとやらないことリスト
 成果が倍になるコマ割り時間術
 時間を買う
 伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法

●このテーマの関連図書

残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(アスカビジネス)

頭のいい段取りの技術


■関連する記事

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の..

やることリストとやらないことリスト

いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題、自分自身で..

成果が倍になるコマ割り時間術

スケジュールを考えるときに1時間単位とかで考えてません?もしそうなら、これを30分単位にするだけであなたの能率や成果は倍にできますよ。打ち合わせ時間打ち合わせって、基本的な流れはこんなふうです。・前回までの宿題の確認・今回の打ち合わせ内容の確認・本題・まとめ、ラップアップようは、多くの人はこの打ち合わせのテーマに関わることばかりをやっているわけではないので、アタマをこのテーマに切り替える時間が必要なんですよ..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

仕事の4条件のスコープを決める

段取りという言葉の通り、仕事を段階的にステップアップさせていくのが段取りの基本になります。:それにはまず、期間を決めることです。全体像を把握するにしても、いつ終わるのかというお尻が見えないと、延々と続く仕事になってしまいます。ここで肝心なのは、何をどこまでやれば仕事は完了なのか?という作業範囲について明確にすることです。吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピ..

■同じテーマの記事

プロジェクトを最短で終わらせる方法

あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?予想工数は90%何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな~」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジ..

PR