忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

時間つぶしの時間


前の会議が早く終わった、電車が来るまでちょっと時間があるなどのときにどんなことをしていますか?

このブログに訪問してくださった方なら、おそらく「時間管理」をきちんとして、仕事においてより効率よく高い成果を出したいと考えて見えることでしょう。
ところが、スキマ時間によく使うスマホなどにアクセスロガーを入れてみて、実際にどんなことをしているかと測定してみると、愕然とします。

 「2ちゃんねる」などのネット掲示板を眺めている
 ぼんやり動画を眺めている

ような時間が結構あります。

結局これらの時間は何も生産性もないし、娯楽として気持ちが良くなるわけでもない、単なる「時間つぶし」の時間です。

「1日は24時間しかない」ということで一生懸命仕事の効率化をはかっても、できた時間で何もしていなければ、効率化しても何も変わっていません。

■ザ・ゴール


工場でもこういうこと、よくあるんですよ。

 最新の生産設備を導入した、けど、それで人員が減るわけでも販売台数が増えるわけでもない。単に帳簿上の生産効率が上がっただけ

みたいな例が。


この考え方は TOC を勉強する中で気がついたのですが、



★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ジョナは陰謀話でもするように、私に体を寄せて言った。

「訊きたいことがあるんだが、ここだけの話だ。ロボットを導入した部署で生産性が向上した結果、一日当たりの製品の出荷量は以前より1つでも増えたのかい?」

私は口ごもった。

 「それは、調べてみないとわかりませんが」

 「従業員の数は減らしたのかね」

ジョナが訊ねた。椅子に座っていた私は、後ろにもたれてジョナを見た。

いったい、何を言いたいのだろうか。

 「ロボットを導入して、人をクビにしたかっていうことですか」

私は訊き返した。

 「いいえ、生産性が向上しても人員解雇は行わないという組合との合意があるので、人は別の部署に異動させました。ただ、もちろん景気が悪くなれば従業員を解雇することもあります」
 「ということは、ロボットを導入しても、人件費の削減にはつながらなかったということだね」

彼が言った。「はい」私は認めた。

 「じゃ、聞くが、仕掛りなどの在庫は減ったかね」

ジョナが訊ねた。私は、呆れて軽く笑った。

 「先生、いったい何がおっしゃりたいのですか」
 「いいから、答えてくれ。仕掛りは減ったのかい」
 「いますぐにはわかりませんが、特に減ってはいないと思います。ただ、詳しいことは調べてみないとわかりませんが」

 「よかったら、調べてみたまえ。もし仕掛りも人件費も減っていなくて、製品の売上げも上がっていなかったらもちろん製品の出荷量が増えていなければ、売上げが伸びないのは当たり前だがもしそうだとしたら、ロボットを導入して生産性が上がったなどとは言えない」

私は、まるでエレべーターに乗ったときのようなズシリと重い感覚を腹に感じた。

エリヤフ・ゴールドラット(著) 『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
――――――――――――――――――――――――――――★


これは、主人公アレックス・ロゴがジョナと初めて会話するシーンですが、「効率化」とは、

 それに必要な経費を減らす
 それによる売上を増やす

のいずれかだと言われていることが暗に示されています。
このあと、アレックスは、「会社の目的とはなにか」という宿題をもらって、いろいろ考えた結果、「お金を儲けること」という非常に単純な考えにたどり着きます。そこから彼の快進撃が始まるわけです。

■効率化の成果


効率化の成果は、インプットが減るか、アウトプットが増えるかのいずれかです。

サラリーマンの場合は、仕事の効率化によってアウトプットを増やすこと以外にありません。つまり、効率化によって空いた時間に別の仕事を詰め込むことです。

仕事だけでなく生活を含めた時間で考えれば、効率化によって空いた時間を「楽しめる時間」にするという選択肢もありますが(残業時間を減らすなどで)、仕事という狭い範囲で言えば、アウトプットを増やさない限り、評価はされませんし、結果は変わらない(効率化するという努力が無駄)です。

「時間つぶし」という時間は、別の仕事を詰め込んだわけでもなく、楽しめる時間になったわけでもないので、全くの無駄時間です。
言葉からして、大切な時間をつぶすなんてイヤですね。

あなたの時間つぶしの時間は、1日でどのくらいあるでしょうか。

測定してみませんか?
それがもし何かをする時間だったら、どんなことを生み出せたのか考えてみませんか?


■参考図書 『ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

機械メーカーの工場長である主人公のアレックス・ロゴを中心に繰り広げられる工場の業務改善プロセスを主題にした小説。通常、アメリカでベストセラーとなったビジネス書は、すぐに日本語に翻訳されるものだが、本書は世界で250万部売れたにもかかわらず、17年もの間日本での出版だけが認められなかった。いわば「幻の名著」である。
長引く経営の悪化、工場閉鎖までたった3か月の猶予期間、多忙な日々のなかないがしろにしてきた妻との離婚の危機…。アレックスは、あまりの危機的状況にすっかり意気消沈していた。その前に、モデルは著者と目される恩師、ジョナが現れ、彼にアドバイスを与える。工場を救うために業務改善に挑む登場人物の苦悩や目標達成の興奮が伝わってきて、ビジネスの醍醐味を感じさせるストーリーだ。

本書は小説ではあるが、その内容は恐ろしいほど実践的で、会計情報の正しい見方や落とし穴、「効率化」の陰に隠された諸問題を浮き彫りにする。魅力的なストーリーの中に複雑な業務改善のノウハウがわかりやすい形で盛り込まれており、ビジネスパーソンやマネジャー必読の内容である。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
著者 :エリヤフ・ゴールドラット

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
検索 :最安値検索

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か
検索 :商品検索する



●関連 Web
 IT現場でも使える「TOC思考プロセス」 - ITpro
 制約条件の理論-Wikipedia

●本書を引用した記事
 問題認識の手法4―現状分析2
 遊び時間を作る
 時間つぶしの時間
 アイディアのある人ない人
 ものごとは考える以上にシンプルだ、と考える
 発想法:制約条件の理論
 ビジネス書名著目録(必須図書)


●関連図書
 ザ・ゴール2
 クリティカルチェーン
●このテーマの関連図書

ザ・ゴール2―思考プロセス

クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?

チェンジ・ザ・ルール!

ザ・ゴールコミック版

ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!

ザ・クリスタルボール


■同じテーマの記事

「まみむめも」のルール

さっぱりわからない「お前と話すと宇宙人と話しているみたい…」随分昔のことですが、上司からこんなことを言われたことがありました。私はとにかく新しいことをやるのが好きでしたので、コンピュータ関連の書籍を読みあさり、専門知識を身につけて、それを使って論理的に何をするべきか、学術的にはどう考えられるのか、見内なことを滔々としゃべるわけです。随分昔なので、上司はコンピュータの専門家ではなく、さらにそういった最新の技術動向に疎い人でしたので、私の使っている単語がわからないわけ..

仕事を始めるときに最初にやらないといけないこと

なにか仕事を指示されたときに、最初に何をしますか?その仕事に関する書籍を購入すること、ネットでそれはなにかを調べること。多くの人はそういう行動をします。まあ、悪くはありません。私の知る限り、そういう人が多いです。そういう仕事を指示する立場になると、「で、何をすればいいですか?」と聞いてくる人がいるのにはちょっと閉口しますが。仕事の成果は戦略で決まる最初に調査から入る人は、まぁそこそこの結果を出してくれます。指示した側から見ると、50点から80点くらい..

1日の仕事は3つに絞る

私は仕事はタスクリストで管理してます。このタスクリストには、大きな仕事から小さなちょっとしたToDoまでいろいろなものが入っています。1日の終わりに明日の仕事を決める以前の記事「10万ドルのアイディア」でご紹介したように、明日必達の仕事を3つだけ決めるようにしています。別に3つでなくとも、4つでも5つでも問題ありませんが、「やりきれなかった時に言い訳をする」ことが少なくないので、絶対にやりきれるだけの量しか「やる」と決めないようにしています。その代わり決..

ネットサーフィン記録

よくこの記事でもご紹介するのですが、私はちょっと何か調べ物をするときに、関連する用語や現在の動向を調べるためにインターネットを使用します。おそらく最近は、あなたも辞書をひくとか辞典を開くということが少なくなったのではないでしょうか。同じ調べ物を何度もする先週フリック入力練習で、スマホやタブレットPCの入力練習ソフトをご紹介しましたが、こういうのは意外と時間がかかります。探す→よさげなアプリを見つける→ネットで評判を見る→使ってみる..

遊び時間を作る

私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の..

10分会議をする

会議の時間って、だいたい、13:00~14:00みたいに、ちょうどの時間から、次のちょうどの時間までっていうものが多いですね。なぜなんだろう?過去記事でもご紹介しましたが、私は中途半端な時間から始めるのが結構好きです。「13:27~13:43」なんてスケジュールを入れます。当然会議としては「お?」と思うので、印象に残って皆さんちゃんと出席してくれます。会議ばかりで自分の仕事をする時間がない、と問題意識を持ちながら、ち..

PR