忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

国富論:市場経済の基礎理論を知る


本日ご紹介する名著は、知らない人はいない『国富論〈1〉 (中公クラシックス)』。多くの人は名前くらいは聞いたことがあるでしょう。

実際に読んだことがある人というのは経済学を学んでいる人は別とすると、ほとんどいないのではないかと。
200年も前に書かれた本なのに、いまだに生き続けているというのがすごいですね。


 署名:   『国富論〈1〉 (中公クラシックス)
 著者:   アダム・スミス

主に、専門書としてではなく、一般的な知識を持つ人向けに書かれていますので、経済学の入門書としてではなく、経済の成り立ちやそこにある根本原理を一般教養として知っておくのに役立ちます。

サラリーマンとしても、消費者としても経済活動の一端を担っているわけで、経済がどのようにして成り立っているのかを知っておきたいものですね。

■概要


アダム・スミスが 1776 年に出版した本で、正式な名前は「諸国民の富の性質と原因の研究」。一般的には「国富論」や「諸国民の富」などというタイトルで知られている。

全5篇からなっており、

 ・第1篇 - 労働(labor)の生産力(productive powers)における改善(improvement)の原因(causes)と、その生産物(produce)が国民(people)のさまざまな階級(ranks)のあいだに自然(naturally)に分配(distribute)される秩序(order)について
 ・第2篇 - 資本(stock)の性質(nature)・蓄積(accumulation)・用途(employment)について
 ・第3篇 - 国(nation)ごとに富裕(opulence)への進路(progress)が異なることについて
 ・第4篇 - 経済学(political economy)の諸体系(systems)について
 ・第5篇 - 主権者(sovereign)または国家(commonwealth)の収入(revenue)について

の構成。


●見えざる手
スミスによれば、国全体とその住人を良き意図をもって改良しようとしても、たいていは失敗する運命にある。
国民それぞれが自己の利益を追求した結果が自然に蓄積されていくことの方がはるかに効果的である。

あらゆる個人は、自分が獲得できる最も有利な仕事を見つけようと絶えず努力している。そのことは必然的に、社会全体の年間所得を最大限に高める。

彼らはたいてい、公共の利益を増進させる意図もなければ、どれくらい増進させたかも知らない。自分の儲けだけを意図しているのだが、見えざる手に導かれて、自分ではまったく意図しなかった目的を推し進めることになる。

●価値と労働
特定の財やサービスの価値は生産コストによって決まる。生産に金がかかる物なら、その価値も同様に高い。

あらゆる物の真の値段、つまりそれを欲しがる者にとっての真の代価とは、彼がそれを得るために費やす骨折りや苦労だ。

あらゆる物の真の価値とは、それを得た者や売り払いたい者や何かと交換したい者にとって、省いたり他者に課したりできる骨折りや苦労である。

金品によって購入されたものは、実は労働によって購入されたものである。それらは、われわれが体を使い骨折った労働の価値に等しい価値を持っている。それらは一定量の労働の価値を含んでおり、われわれが引き換えに提供するものと等しい労働価値を含んでいるとわれわれが考えたものと交換される。




■参考図書 『国富論〈1〉 (中公クラシックス)


立ち読みできます立ち読み可
古典経済学と近代自由主義思想の不滅の原典を平明的確な訳文で甦らせ、精細な訳注を付す。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

国富論〈1〉 (中公クラシックス)
著者 :アダムスミス
楽天では見つかりませんでした
国富論〈1〉 (中公クラシックス)
検索 :商品検索する



●このテーマの関連図書

国富論〈2〉(中公クラシックス)

国富論〈3〉(中公クラシックス)

国富論〈4〉(中公クラシックス)

新版動的平衡:生命はなぜそこに宿るのか(小学館新書)

「イヤな気持ち」を消す技術

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(岩波文庫)


■同じテーマの記事

国富論:市場経済の基礎理論を知る

本日ご紹介する名著は、知らない人はいない『国富論〈1〉 (中公クラシックス)』。多くの人は名前くらいは聞いたことがあるでしょう。実際に読んだことがある人というのは経済学を学んでいる人は別とすると、ほとんどいないのではないかと。200年も前に書かれた本なのに、いまだに生き続けているというのがすごいですね。署名:『国富論〈1〉 (中公クラシックス)』著者:アダム・スミス主に、専門書としてではなく、一般的な知識を持つ人..

バカな上司の下でも成長できる仕事術1

本日は、ちょっと刺激的なタイトルのビジネス書の紹介。またしても長文なので、2回に分けてご紹介します。第1回めの本日は、本書の要約と私の書評。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事を..

「孫子の兵法」を実践してはいけない

「孫子の兵法」はいろいろな本で触れられる事が多く、いくつかはサラリーマンにとっても意味のあるものがありますので、全面的に否定するつもりもありませんが、基本的にはサラリーマンが読む必要がないものというふうに位置づけてます。すなわち、「孫子の兵法」は戦争(集団同士によるなにかの奪い合い)を指導するものが参考にするために書かれたものであって、イチ兵隊であるサラリーマンがどうこうできるものは少ないです。たとえば、孫子の兵法の冒頭は以下の..

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

リストの活用方法

おそらく、皆さん、いろいろなツールでタスクリストを管理していると思います。『あなたはなぜチェックリストを使わないのか』という本に、発展途上国で医者に対して手術のためにチェックリストを導入したら、医療事故(手術をしたことによる合併症の発症)が半減したという報告が書かれていました。この他にも、飛行機は発着の前後にあらゆる階層の人がチェックリストを使って作業のチェックをしているのは有名ですね。でも実はリストには弊害があって..

PR