[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P84 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●スケジュール帳は2段に分ける
第一章の「目標を設定し、優先順位をつける」では、もっとも重要な中期目標や短期目標につながる行動リストを作る手順を紹介した。
だが、そうした目標に毎日確実に近づいていくにはどうすればいいだろう?
その鍵は、もっとも重要な目標に意識を集中させるような、一日のスケジュール表を作ることだ。
私が二列組のスケジュール帳を使っている理由はそこにある。図 1 をご覧いただきたい。ページの左のコラムには一日の時間にそって会議、電話会議、その他のアポイントを書き込む。同じコラムの下(時問外)には、その日のうちに片づけたいその他の短期目標をいくつか書き込んでいる。
たいていの人は、スケジュールを立てるとき、この左側を埋めているだけだ。その日の約東や頼まれた仕事を書き込めば終わりだと思っている。だが、やることがまだ半分残っている。
右側のコラムに書き込みを入れてはじめて、スケジュールが完成する。ここには、左の各項目についての注意書き―それぞれのアポイントにおいて達成したいことや、下に書かれた短期目標の重要性など―を書き入れる。こうすることで、会議や電話によって短期目標を達成しているかどうかを確かめられるし、雑用に時間を使いすぎていないかもチェックできる。
ロバート・C・ポーゼン(著) 『ハーバード式「超」効率仕事術』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
どうしたら効率よく仕事ができるのか? 目標の立て方から出張や会議の仕方、キャリアプランニングまで、ハーバード・ビジネススクールの上級講師が「超」効率仕事術の秘訣を具体的かつ実践的に紹介する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ハーバード式「超」効率仕事術 著者 :ロバート・C・ポーゼン |
![]() ハーバード式「超」効率仕事術 検索 :最安値検索 |
![]() ハーバード式「超」効率仕事術 検索 :商品検索する |
![]() レバレッジ・リーディング |
![]() 脳疲労が消える最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマイン… |
![]() 20歳のときに知っておきたかったことスタンフォード大学集中講義 |
![]() 生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの |
![]() 鬼速PDCA |
![]() 入社1年目の教科書 |
PCにメモ(忘備録)をとる人が多くなったように思います。もちろん、だれかと立ち話をしている時や、飲み会、通勤途中などでは難しいのですが、オフィス仕事が多い人なら、大抵はPCに触れているので、メモ帳にメモをして、それをPCのリマインダやスケジューラに書き写すより、いきなりPCに書き始めたほうが早いというのはたしか。PCでメモをとる上で、重要なのは、1~2キーでメモが取れる体制、すなわち後は必要なテキストを入力できる状態になることです。以下、私の普段のPC上でのメモのとり..
過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスク..
新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..
前フリ本を読んだり、誰かと話していたりした時に、「あ、これをやるといいな」と思えるものに出会う時があります。たとえば、本に「毎日業務時間の記録をつけるといいよ」と書いてあり、これに納得したら、そうだ、業務時間記録をつけようと思うわけですが、往々にして数日で忘れてしまう。あるいは、だんだん面倒になって、やらなくなってしまう、というのがしょっちゅうでした。これでは、読書をしても自分の行動に結局変化が無いことになり、読書の効果はなかったということになります。..
「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..
あるファイルを参考にして、別のファイルを編集する場合があります。このとき、本当は参照しているファイルに編集を加えてしまう場合があります。たとえば、PowerPoint で、あるファイル A と B を見ながら、ファイル C に必要なスライドをコピペするような場合。本当はファイル C だけを編集したいのに、作業しているうちに、同じようなスライドがあるために、ファイル A にも編集してしまって、もとに戻せなって、泣く泣くすべての編集を一旦破棄。なんてことに。こ..