[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
人事評価に関する意見で「上司によって評価が違って不公平」というものがよく挙がります。
でも上司によって評価結果は価遅ってあたりまえです。
誰がやっても同じ結果になるなら、コンピュータにだってできますので、上司の人事評価なんて不要となります。しかし、コンピュータがやった方が公平でしょうか?
業績評価(仕事の結果について評価する)なら、その業績という結果だけを使って、式を使って計算するしかありません。そうなると「結果だけ出ればOK 」となり、チームワークという仕事の大事な要素が欠けて、皆が自分の成績ばかり追いかけてしまいます。
能力評価(その人の持っている能カを評価する)ならペーパーテストでもするしかありません。
でもペーパーテストで本当に仕事の能力を測れるでしょうか?
多くの企業が出した結論は「上司が部下を人事評価する」という仕組みです。
これには反論できないと思います。上司という人間が、頭を使って考えて部下を評価するのですから、上司によって結果は違います。
人事評価のオペレーションという仕事は「上司の意見」なのです。
意見だから人によって異なるのは当然です。
もちろんあなたの意見(自己評価)とは違うでしょう。そして残念ながら組織では、あなたの意見より上司の意見が優先されます。
だからその意見を受け入れるしかありません。いやなら会社を辞めるしかありません。
では黙って上司の評価を受け入れるしかないのでしょうか?
もちろん上司と話し合うことができます。話し合うのは PDCA の Action です。
昨日の結果は意見の優先度で決めても「明日の予測」(目標)は上司と合意です。
昨日の人事評価は終わってしまったことなので、それを変えることはできません。でも明日の人事評価は、まだそのオペレーションをやっていないので変えることができます。
だから「どうすれば明日の人事評価が昨日より上がるか」を上司に聞き、そのための具体策を 2 人で練りましょう。これが多くの会社で取り入れている目標管理という仕組みの原点です。
部下が上司と共同で自らの目標を設定し、これを自分で管理していくものです。
フェアに評価されている人事評価の意見としてよく挙がるものに
「上司は人を見て評価している。好き嫌いで決める。フェアじゃない。評価能力がない」
というものがあります。しかし冷静に考えてみるとその意見には根拠がありません。
人事評価がフェアかどうかなんて神様にしかわかりません。だったら自分は上司からフェアに評価されていると思いましょう。
自分の上司がアンフェアだと思っても何の幸せもありません。「好き嫌いで評価している」というのは当たっているかもしれません。
上司だって人間だから好き嫌いはあると思います。でもこう考えましょう。
「好きな人の人事評価を高くする」のではなく、
「人事評価の高い人(仕事のできる人、能力の高い人)が好き」
ということです。だから上司に好かれるようにゴマスリしても意味がなく、先ほど述べたように「どうすれば人事評価が高まるか」を上司に聞きましょう。
「上司の評価能力がない」なんて思わず、上司は能力が高いから上司になったと思い、尊敬しましょう。好きになるのは難しいかもしれませんが、上司の長所を見つけてそこを尊敬しましょう。短所を見つけて批判してもあなたに幸せはありません。
内山力(著) 『対人関係テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
年代層を問わず職場や仕事先との対人関係で悩む人は多い。そんな苦しみから抜け出すため、「相手の心をつかむ」ツールとして理数系的思考プロセスを学び、実際のビジネスシーンに紐づけた活用法を説く。周囲から信頼され、「一緒に仕事をしたい」と思わせるノウハウを披露する |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 対人関係テクニック 著者 :内山力 |
![]() 対人関係テクニック 検索 :最安値検索 |
![]() 対人関係テクニック 検索 :商品検索する |
マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え~っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..
新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..
仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..
新年会もひと通り終わりになって、夜のお誘いも多少、少なくなりました。以前の記事に書いたように、金曜日と週末は1週間、1ヶ月、3ヶ月と言った一定のスパンの振り返りをするように週次、月次などのレビュー/プレビューをしてます。週末は前の週を振り返り、翌週の段取りをする日ですので、1週間の効率は休日中に決まるといっても過言ではありません。例えば、30分位上の作業はスケジュー表に記入することを、これまた以前の記事でおすすめしましたが、そのスケジュールを調整するのは、この振り返り..
「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..
面接官をしていると「この人ちょっと扱いづらい」と思うようなシーンがあります。どういう場合かというと、何か質問をした時に、一言で答える人。たとえば、「最近勉強していることは何ですか?」などと聞いた時に、「マインドマップの勉強をしています」などと答えられるような場合です。後が続かないよく面接技術やプレゼン技術などで、一言で要約して話をするとわかりやすいという事がいわれます。たしかに、だらだらと話しをされるのは聞く側にとっては苦痛でしかありません。まして..