忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

リーダになるにはリーダーになる



リーダになるためには、リーダになることです

なんだか禅問答みたいなのですが、リーダーシップを身につけるためには、本を読んでも出来ません。理屈屋になるだけです。

私のオススメは、リーダーになること。

とにかくどんな仕事でもいいので、何かグループでやるような仕事があったら、

 まず、手を挙げる

ことです。

■セミナー、研修


セミナーや研修でグループワークするときがありますよね。
この時も、「じゃ、私がリーダをやらせていただいていいでしょうか?」と立候補します。
大抵の場合は、こういう時に立候補する人はイないので、すんなり決まります。
グループワークの発表も進んでやります。

■小さなプロジェクト


上司が、何かの業務をやりたいといった時に、「自分にやらせてください」と立候補します。



■経験が生きる


リーダをやると、
 ・他の人の意見の調整
 ・方針を決めること
 ・分担を決めること
 ・最後にまとめをすること
という作業が待っています。

これが結構大変なのですが、それによって経験値が増えていきます。
そうすると、人の意見を聞き、戦略を立て戦術を展開するということが皮膚感覚としてわかるようになります。

こういった経験は2つの意味で重要です。

一つ目は、自分のための経験。

いざ職場で「長」がつく仕事についた時に、何を考えないといけないのか、動やったら人は動いてくれるのかが理解できるようになります。

そうして本を読めば、底に書いてあることと自分の経験を照らしあわせて、「あぁ、あの時はこういうふうに考えればよかったのか」「これは行動としては良かったんだな」とか、いろいろな気づきが出てきます。

経験に裏打ちされていない知識などというものはほとんど役に立ちません。

もちろん、大学などでその理論を研究するのには必要ないかもしれませんが、サラリーマンとして、実践で使っていくためには、経験が必要なわけです。

もう一つ、他人がする経験です。

あなたが、リーダとしてみんなに指示したという経歴は、みんなの記憶に残ります。
その結果、指示する量が増えても、みんなは違和感を持たないんです。

それがある日突然、係長や課長になった途端に実務をしなくなって、「あれをしろ」「これをしろ」と言い出したら、たぶん部下は「なんだよ、いきなり尊大ぶりやがって」と反発します。
それが、いままでも少しづつそういうシチュエーションに慣れさせておけば、誰も違和感を持たないんです。

自然にリーダとして認められている状態で、そのリーダーシップを発揮している割合が、30%から50%になったとしても、そのまま受け入れられちゃうんですね。

リーダーになって伸び悩む人が多いのは、こういった、「役職的な背景がないから」といって、それまでイチメンバーとしてしか活動して来なかった人が、いきなり「長」のつく役職についた途端、本に書いてあるようなリーダーシップを発揮しようとした時です。

で、一度部下にそういった違和感を持たれてしまうと、部下は貴方の言うことを信頼しなくなります。結果として貴方の業績は下がり、最悪降格処分です。

■まずリーダをやろう


ということで、とにかく

 「私にリーダをやらせてください」

と手を上げることです。

上司からは積極性を評価され、自分は経験をつめて、同僚に対しては将来上司になった時の準備ができる。いいことづくめ。
もし失敗しても、上司がフォローしてくれます。それがまた勉強になる。

ほんのちょっと、右手を上げるための労力と、勇気だけあれば、あなたはリーダーになれます。

■同じテーマの記事

グロービス流ビジネス基礎力のチェックリスト2

『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』に載っていた、ビジネス基礎力のチェックリストをご紹介します。長文なので、3回に分けました。本日はその2回目。紹介「将来に、漠然とした不安がある」「今の自分に自信が持てない」「ビジネススキルを学びたいけれど、何から始めたらいいのかわからない」本書は、そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、日本有数のビジネススクールであるグロービスの教授陣が書き下ろした「ビ..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図解と..

面接不合格の意味

あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い

部下や後輩をどのように呼んでますか?君さん!(敬称なし)ちゃん(愛称、略称)お前、テメーまあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

PR