忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

文章のコツ5:大和ことば(和語)と漢語を使い分ける



どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。

ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。

前回の「文体を揃える」という記事でちょっとだけご紹介しましたが、普段はあまり意識していない、「大和ことば(和語)」と「漢語」について。


■大和ことば(和語)と漢語を使い分ける


異なる単語で、ほぼ同じ意味を持っている単語があります。

これを大括りにすると和語/漢語に分けられます。

これを使い分けると、文章が柔らかくなったり、硬くなったりします。

たとえば、大和ことばで「考える」というのは「思考する」などの漢語に置き換えられます。
※最近では、カタカナ英語、和製英語なども…

大和ことばをつかうと、やわらかい印象を受けますが、漢語を使うとカチッとした印象を受けるので、レポートなどの論文や論理的文章を書くときには、漢語を使うように意識しています。

★――――――――――――――――――――――――――
 漢字を少なくするとやさしい文章になります
 漢字の削減によって平易な文章になる
――――――――――――――――――――――――――★


うける印象が違いますよね。

NHKで、「読み書きのツボ」という小学生向けの番組なのですが

 言い換えゲーム3~和語と漢語~
 http://www.nhk.or.jp/kokugo/tsubo/?das_id=D0005150038_00000

でうまく説明がされているので、ちょっと参考になります。

※…って、こんなことが仕事のヒントというのはレベル低すぎ?


■一つの文章で使い分けない


時々やる失敗は、これを一つの文章のなかで同時に使ってしまうことです。

 ・メンテナンスピンの折損により故障停止が発生した

と書いておきながら、別のところで

 ・メンテナンスピンが折れてしまったことにより、メンテナンスカバーが閉じられなくなり、異常検知システムが働いた

と書くと、ちゃんと読めば意味は通じますが、「ん?」と一瞬考えてしまいます。

もうひとつは、別々の言葉で、和語と漢語を混用するような場合。

 ・メンテナンスピンが折れてしまったため、メンテナンスカバーの開閉支障をきたし、安全保護機能が作用して

意識して読むと、ちょっと違和感がありますよね。

それぞれの場面や文章で適切な言葉を選ぶことも必要ですが、勢いで混用しないように注意すると読みやすい文章になります。

■関連する記事

自己PR文で「思う」な

転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。「思う」が多すぎる学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・..

読みやすい文章は句読点と意味分節がうまい

ちょっと以下の昔話(ももたろう)を読んでみてください。むかし、むかしあるところに、おじいさんと、おばあさんがすんで、いました。ある日おじいさんは、山へ芝刈りにおばあさんは、川へ、洗濯に行きました。おばあさんが、川で洗濯をしていると大きな桃が、どんぶらコッコとながれて、来ました。こちらもどうぞむかし..

出だしは書かない

この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。2~3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

面接:コンピテンシーをアピールする

中途採用はもちろん、昇進・昇格面接においても、最も重要視されるのは「コンピテンシー」というやつです。ご存じない方のために、以前に書いたコンピテンシーの説明。ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務にお..

一人セミナー

良書を探す「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?私は年間200冊~250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3~4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は7つの習慣会議が絶対うまく行く法ザ・マインドマップあなたを天才にするスマートノートなどなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解..

■同じテーマの記事

貢献をしない

貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』----------------------------P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..

PR