忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

インバスケットを学ぶ1



先日、部下が昇進のための基礎能力試験を受けてきました。
返ってくるなり「全然ダメでした~」と。

「どうダメだったの」と聞くと、「口外するなとは言われたんですけどね」と言いながら、しっかり口外してくれたので、私もちょっとばれない程度に公開しちゃうことにしました。

このスタイルの評価方法は、

  昇進試験グループディスカッション
  http://sarahin.seesaa.net/article/372308423.html

でも紹介したので、詳しく知りたい方は、こちらへどうぞ。

■設問


文章問題だったそうです。

★――――――――――――――――――――――――――
ある会社の営業課長になって、部下と面接をした時に、部下からいろんな発言を聞きます。さらに会社としての方針の説明があり、自分より年長の部下がその会社方針に逆らった行動をします。
しかしながら、その部下は経験も豊富で、営業成績はダントツ。

さて、この課の問題と対策を考えなさい。
――――――――――――――――――――――――――★


というのが問題だったそうです。
設問には、部下のナマの発言が記載されており、会社の方針や目標も具体的に書かれてます。

で、そのあと、自分の考えた課題と対策を発表し、少人数のグループでそれについて討議する事になります。

その様子はビデオで撮影されて、そのビデオを見ながら、評価結果を決めていくわけです。


■インバスケット


そのとき思ったのが

 「インバスケットそのものじゃん」

ということ。「インバスケット」というのは過去記事でも何度か触れてますので、私のブログページで、「インバスケット」を検索していただければ、いくつかヒットします。

ご存じない方のために、Wikipediaからちょっと引用

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
★――――――――――――――――――――――――――
 インバスケットとは、架空の人物になりきり、制限時間の中でより多くの案件を高い精度で正しく処理することを目標とするバーチャル・ビジネス・ゲームのことである。
 インバスケット(未処理箱)に入っている案件を処理していくことが求められるゲームなので、「インバスケット」という名前がついたと言われている。
 インバスケットのルーツは、1950年代にアメリカ空軍の教育機関で、訓練の結果測定のために開発されたものだと言われている。
 その後、一流企業などで管理者、リーダーの教育ツールとして活用されるようになる。近年では、官公庁や中小企業でも、教育・研修ツールとしても使われている。  実施方式としては、条件・環境設定と案件が書かれた書類が受験者に渡され、受験者が制限時間内に案件処理を行う(処理の内容を回答用紙に書く)というものがほとんどである。
 自由回答式が主流であり、絶対的な正解がないというのもインバスケットの特徴である。
 絶対的な正解がなく、問題によって様々な要素を測定できる。また、繰り返すことで総合的なスキルアップが図れる等の理由から、有効かつ幅広い可能性を持ったトレーニングツールとして、各方面で活用されている。
――――――――――――――――――――――――――★


つまり、インバスケットの練習をしていれば、課題発見と課題解決の力については相当なレベルに行くと思います。

インバスケットで学ばないといけないのは、

 問題発見能力
 優先順位付け
 問題分析能力
 創造力
 意思決定力
 洞察力
 組織活用力
 ヒューマンスキル

です。
※注記:これは私が勝手に思っているだけで、本来のインバスケットでは違うかもしれません。

■答えは?


で、その人の答えを聞いてみたら、(要約すると)「課内で会社の方針を共有するべき」と答えたとのこと。

  …だめじゃん…

あなたならどう答えるでしょうか?

この答えがダメな理由は

 ・方針に従わない部下の対策しか考えてない
 ・仮説のまま対策を考えている

ということかと思います。


私の考えた答えは

  長くなっちゃったので明日に続く

■関連する記事

指差し確認、もう一度確認

私は子供の頃からよく忘れ物をします。まぁ、印象が強いのでそう思っているだけで、相対的にはどうなのかはわかりませんが、いざとなった時に「ない!」と気が付くと凄くショックですね。ところが、「あ~、オレってバカ」と思ったり、「次から注意しよう」と思うのもつかの間、具体的改善をしないのでまたしても同じようなミスをします。「これではイカン!」と思い立って、持ち物チェックリストなどを作って確認しています。確認すること..

つまらない会議から抜け出す方法

今日は「会議術」の紹介ですが、どうやって会議をうまく進めるかではなく、どうやって会議から逃げ出すかというテーマです。つまらない会議会議というのは、時間は取られるし、仕事は進まないし、ロクなことはありません。特に、上司から出席するように強制される進捗報告会議。どうせ何を言っても、ご指導が入るだけだし、自分がタッチしていないプロジェクトなんて大した興味はないので、よっぽどメールを見るなどの内職をしていたいのですが、..

会議室の椅子を交換する

会議では椅子を選ぶウチの会社では、会議室においてある椅子は、一括購入なので、統一されていて差はありません。しかしながら、オープンスペースなどにおいてある椅子は、以前使っていた古い椅子やらパイプ椅子やらの再利用品なので座り心地は様々です。さて、会議を快適に過ごすには座る椅子も選びましよう。誰も来ていないのであれば遠慮なくよい椅子に変えましょう。例えば座ったときにギ..

インバスケットを学ぶ1

先日、部下が昇進のための基礎能力試験を受けてきました。返ってくるなり「全然ダメでした~」と。「どうダメだったの」と聞くと、「口外するなとは言われたんですけどね」と言いながら、しっかり口外してくれたので、私もちょっとばれない程度に公開しちゃうことにしました。このスタイルの評価方法は、昇進試験グループディスカッションでも紹介したので、詳しく知りたい方は、こちらへどうぞ。..

ひとりになれる場所をもつ

自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくしておくことで、..

■同じテーマの記事

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年~1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

PR