忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

メモを復習する

せっかくメモを取ったのに、そのメモを「書いただけ」にしておいてはもったいない。書いたものは見直さないと頭には入りません。

いわゆる出したり入れたりすることで、脳内に記憶として定着します。記憶として定着したものだけが、必要なときに取り出せる状態になります。

■メモは書き写し、書き写したノートを復習する


別記事で書きましたが、毎日就業前の30分は振り返りの時間にしています。

私は「毎日、日次レビューをする」ことをルールにしてます。

日次レビューの時間をスケジュールに組み込んでおいて、その時間にアポイントの要求があっても、一旦はお断りします。それでも食い下がられたら、レビュー時間をずらすようにしていますが。

本日ご紹介する本『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!』に書いてあったとおりのことをやってみたら、「前の会議で、××って決めたよね」といえるようになりましたし、それに基づいて活動するにも、「何でこれをやっているのか」というのが割合正確に意識できるようになりました。これは「効果あり!」といえるのではないかと。


★P179(90)-----------------------

人と会った時、相手の話の内容、それに自分がどう答えたか。彼はそれらをきちんとメモるためにいつも小さな手帳を携帯した。

毎朝 5 時になると、手帳の内容を日記に書き写す。

日記は1週間に 1 回、1カ月後にまた 1 回という具合に頻繁に読み返す。

同じ人との面談では過去 2 年間にさかのぼり、いつたいどんな会話があったかをこのデータバンクで復習するのである。

中島孝志(著) 『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
----------------------------★


私の場合、単純に「読み返す」をしようとすると、つい省略しちゃうので

 日次レビュー:メモを日誌にまとめる
 週次レビュー:日誌を週誌にまとめる
 月次レビュー:週誌を月誌にまとめる
 年次レビュー:月誌を年誌にまとめる

というふうにレベルを上げながら、「まとめを書く」ようにしています。
これによって、年誌を書くためには、月誌が必要で、月誌を見直すためには、より詳細には週誌を読むようになります。更に遡って日誌にまでたどり着きます。

これをわりと頻繁にやるようになりました。

もうひとつ見直すタイミングは、プロジェクトの振り返りや、何かのイベントのときに、今度は時間という軸ではなく、「人」「プロジェクト」という軸でデータを拾い直して、それを整理するようにしています。

これをやるためには、電子情報になっているのが一番便利です。
再利用性が高いという点において、現時点の技術で言えば、電子情報にまさるものはありません。

■死にメモを作らない


日誌を書くことが第一歩です。これがないと始まりません。

これを本書では、「メモの復習」と読んでいますが、私にとっては、単なる「メモの書き写し」に過ぎません。

メモはスピードが命なので重要なキーワードしか書いてありません。私の場合はそれも省略語になっているので、なるべく早く書き写さないと、意味不明になっちゃいます(ってか、そうなって捨てられたメモが、振り返ってみると死屍累々)。

どんな省略語にするかは、

 高速メモの技術1

をご参考に。たとえば、「10月10日に東京へ行く」なら「→TK1010」って書くだけです。

この状態なので、1週間も立てば意味不明です。

このため、メモには寿命があると考えてます。

 メモの寿命は12時間

早くしないと死にメモになっちゃう。

その日のうちに、後で読んで分かるようにしておかないと、マズイわけです。

で、日誌を書いても、現時点では省略できた言葉(前提となっていること)は、1ヶ月後には忘れてます。
だから、より正確に記録するためには、日次の情報を週次レベルで書き直さないと、1ヶ月後には意味不明なメモと同じになってます。
さらに、1年後には、今の日誌を読んでも意味不明になってます。だから月次レビューで、また整理して書き直す…と。

こうして何度も書き直したり、言葉を補足したりすると、頭から出し入れを何度もすることになり、しっかりと記憶に定着する結果にも結びつきます。


■参考図書 『すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!


立ち読みできます立ち読み可
あなたの手帳がいきなり変わり出す!こんなメモの使い方があったのか?15人の「仕事の達人」+著者の最強タッグで、最高のメモ術を伝授する。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
著者 :中島孝志

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
検索 :最安値検索

すごい!メモ術 「ビジネス力」をアップさせる達人たちの手の内を盗め!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する
 メモを復習する
 いつか使えるかもしれないネタをメモする
 図解活用のメリット
 やってみた分かった「カード式メモ術」の利点
 タスクリストで作業してはいけない
 業務目標を即答できるようにする
 ファンシー手帳はなくさない
 メモ術の極意
 朝会・夕会を開催する

●このテーマの関連図書

仕事のスピード・質が劇的に上がるすごいメモ。

メモ取り・手帳術が面白いほど身につく本(知りたいことがすぐわかる!)

図解すごいメモ。


■同じテーマの記事

チャージは大金でする

私は週末に週次レビューをしてます。その時のチェックリストをEXCELで作ってますが、これを印刷して、毎週ノートに張って、ペンでチェックしながらレビューを進めてます。一度に印刷する使っているノートは、A6サイズという A4の四分の一サイズのノートです。このため、iPrint という縮小印刷ツールを使って、4段組印刷をして、これをチョキチョキ切ってノートのサイズにしてます。この時、チェックリストは10ページ位まとめて印刷します。大体1年分ですね。これを一度に..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4~10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持って..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

プレゼンの3つの必須要素のなかで最も欠けているものは

プレゼンなどでプレゼンの目的を明確にすることは、プレゼンをする第1歩なのですが、それでも全く説得力のない場合が少なくありません。当然社内の場合は、「彼がこういっているのだから」とかいう人間関係で受け入れてもらえる場合も少なくありませんが、それはプレゼンや交渉のすすめ方がうまくなったと勘違いしてはいけません。単に、組織の力関係や、個人的な人間関係で受け入れてもらっているに過ぎない場合が多いのです。では、組織力の背景や人..

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

決断までの時間

リーダの条件として、自分が最も大切だと思っているのは「リーダーシップ」ではなく、「決断」だと思っています。もちろん同格の人たちと何らかのプロジェクトをする上で、自分の思い通りに進めていくためには、リーダーシップは必要です。ただ、リーダたる必要条件ではあっても、充分条件ではないという気がします。以前にも書きましたが、次期リーダとして課長候補の面接をするのですが、・課題認識・課題解決・マネージメント意識・リーダシップといった評価項目があるのですが、これらはある程度..

PR