[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
自分の強みを、自分で見つけようとするな
会社の中で「強み」になるのは、案外、相対的なものです。日本語が喋れるなんて当たり前。ところが、もし日本語を読み書きできる人が少ない外資系の会社に入ったら、日本語が強みになります。これはまあ極端な例ですか、強みというのはそのようなものです。
:
私も若いころは、夢を描き、為替のディーラーになって華 々 しく活躍したいと考えていました。だから"為替の決定理論"という研究をテーマにして、勉強を重ねていました。その分野の知識に関しては自信がありました。けれど会社は、私を為替のディーラーには抜擢してくれませんでした。その代わり、貿易実務を専門に学ぶ研修生に選んでくれて、そこで学んだ外国為替の知識を生かした切り口で新たな顧客を開拓し、全国でトップクラスの営業成績を挙げることができました。自分の強みは、必ずしも白分が思っているものとは違います。強みを見つけてくれるのは、上司です。強みを作ってくれるのは、会社の環境です。強みを自分で見つけようとせず、周囲に発掘してもらうくらいの気構えが大事です。
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D
比較優位(ひかくゆうい、英: comparative advantage)は経済学者デヴィッド・リカードが提唱した概念で、この概念を使えば自由貿易において各国が自身の得意分野に特化していく事を説明できる。比較生産費説ともいい、リカードモデルの基本である[1]。
◆概要
以下では例をもとに直観的に比較優位の概念を説明する。 今天才的な商売人と彼のもとで働いている事務員がいたとする。 商売人は商売のみならず事務にも才能もあり、 商売・事務双方とも事務員よりも優れている。
この場合商売人は事務員をクビして商売と事務の両方を自分一人ですべきであろうか? そんな事はない。 というのも事務仕事を事務員に代行して貰えば、その結果空いた時間を自分の得意分野(=商売)に費やす事ができる為、 (事務員の給料を払っても)商売人はより多くの儲けを出す事ができるからである。 もちろん事務員にとってもクビになって収入が無くなってしまうよりも商売人のもとで事務仕事をしていた方が得だ。 (ここでは分業にコストがかかる事や、人を雇う際の最低賃金が法律で決まっている事などは無視している。)
比較優位は以上の直観を精緻化した概念である。 以上の例でも分かるように、商売・事務双方とも商売人が事務員よりも優れている(絶対優位性という)としても 両者が分業して自身の得意分野(比較優位性がある分野)に特化する事で 商売人と事務員の両方が得する事ができる事をこの概念は示している。 より正確に言うと、商売能力と事務能力の比が重要で、 この比が大きい人(=商売に比較優位がある人)が商売に特化し、小さい人(=事務に比較優位がある人)が事務に特化する。
以上では分かりやすさを優先して商売人と事務員を例に説明したが、 比較優位性はもともとは二国間の貿易の様子を記述する為の概念であり、 この文脈では商売人と事務員は2つの国である。 そこで以上の説明を二国間の貿易に置き換えると、なぜ大半の分野で生産性が高いはずの先進国が 大半の分野で生産性が低いはずの発展途上国と貿易を行っているのかが分かる。 各分野で先進国が途上国よりも生産性が高い(絶対優位性がある)という事実は重要ではなく、 比較優位性が重要な事がその原因だ。 先進国は比較優位性がある知的労働(上の例では商売)に特化し、 途上国は比較優位性がある単純労働(上の例では事務)に特化してモノを生産し、 生産物を貿易しあう事で双方とも利益を得る事ができるのだ。
したがって比較優位の考え方にしたがえば、各国は自由貿易を行って他国の製品を受け入れた方が、 保護貿易を行って他国の製品を締め出すよりも、自国にとっても貿易相手国にとっても得だという事になる。
ただしこれはあくまで国全体の利益を考えた場合の話で、全ての国民が自由貿易で得するとは限らない事に注意されたい。 自由貿易を行うと、それによって得する国民もいれば損する国民もいるかもしれない。 比較優位性が保証しているのは、貿易によって損をする人と得する人の両方を鑑みた総和が 自由貿易によって増える事だけである。
なお本節で紹介する比較優位に関する議論は特に断りがない限り、輸出入にかかるコストが無視できるほど少ない事を仮定している。 したがってこの仮定が成り立たない状況(例えば輸送コストが非常に大きい場合)では必ずしも本節の結論は成り立たない。
比較優位とは『「国内での相対的有利さ」を国ごとに比較したときの相対的な有利さ』という、二重に相対比較した時に優位にあることを表す概念である。たとえば、ア国ではA産業の生産性が3でB産業の生産性が1、イ国ではA産業の生産性が8でB産業の生産性が4の場合を考える。ア国でのA産業のB産業に対する相対的な有利さは3(=3/1)、イ国でのA産業のB産業に対する相対的な有利さは2(=8/4)であり、この各国内での相対的有利さをア国とイ国で比較すると、ア国でのA産業のB産業に対する相対的な有利さの方が大きい(ア国3>イ国2)。このようなとき、ア国ではA産業に比較優位があるという。A産業の生産性そのものはア国が3、イ国が4と絶対優位はイ国にあるにもかかわらず、比較優位はア国にあるということが起こりえる点が重要である。さらにこの例のように、あらゆる産業において絶対劣位にある国においても、比較優位な産業は存在する。なお、これは資源が有限であることに拠る。もし仮に労働力なども含めた資源が無限にあれば、絶対優位のある国でのみ生産をすることが最適となるが、現実には資源は有限なため、ある財の生産を行う場合には他の財の生産を諦めるという機会費用が発生する。そして、直接的な費用だけを見るのではなく、この機会費用まで含めて考えれば、絶対優位にあるからといってその財を生産することが最適とは限らなくなるのである。
――――――――――――――――――――――――――★
![]() どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術 |
タスクリストの制約事項タスクリスト(ToDoリストと呼ぶ場合も)を何らかのソフトを使って管理されている方も多いと思います。まぁ、どんなソフトをつかっても、上から下にやるべき仕事がずら~っと並ぶことになります。これで結構不満なのが、タスクが2次元以上の管理ができないこと。つまり、企画書を提出するというタスクをするために、企画案を可能な限り考える企画案に沿ったデータを集める企画案のプレゼン資料を作るという詳細タスクにわかれます。さらにやり始めてみたら..
本日は、「バカな上司の下でも成長できる仕事術」の続きです。第2回めの本日は、キーポイントだと思ったところの抜き書きをお送りします。「バカな上司」とは、たぶん自分の実力にある程度自信がある人なら、だれでも考えたことがある言葉ではないでしょうか。「親と上司は選べない」とはよく言ったもので、まったくその通りで、話していると頭痛がしてくるような上司に何度も出会いました(「頭痛がする」という表現に抑えておきます…)。サラリーマンですので、人事から、「この人の下で仕事をするように..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..
他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..
仕事の悩みなどで、「役に立たない部下(同僚)」というのが結構あります。自分も時々感じていることで、「仕事がやたら遅い」「毎度毎度同じミスをする」「覚えが悪い(憶える気がない?)」「グチが多い」などというのがやっぱりいちばん苦しいです。当然、イチ・サラリーマンの仕事なので、「その人と一緒に仕事をしない」などということは選択できるわけがなく、もしそうしようとしても結構な手間がかかります。もう、あんたとは仕事がしたくないんだよ!なんて、キレようものなら、ますますお互いやり..
なにか仕事を指示されたときに、最初に何をしますか?その仕事に関する書籍を購入すること、ネットでそれはなにかを調べること。多くの人はそういう行動をします。まあ、悪くはありません。私の知る限り、そういう人が多いです。そういう仕事を指示する立場になると、「で、何をすればいいですか?」と聞いてくる人がいるのにはちょっと閉口しますが。仕事の成果は戦略で決まる最初に調査から入る人は、まぁそこそこの結果を出してくれます。指示した側から見ると、50点から80点くらい..
給料って何によって決まってるかご存知でしょうか?あなたの上げた成果でしょうか?多くのサラリーマンの方であれば、恐らくご存知ですよね。成果では給料は決まりませんあなたが営業マンだとして、年間10億の売上を出したからといって、給料が1億になるわけではありません。多くの会社のばあい勤続年数比例給与+等級給与+業績連動給与+各種手当でおおよそ決まっているのではないでしょうか。あなたの能力に応じた部分というのは、「等級給与」の部分で、能力が高いと評価されれば、..