忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

習えば相遠し




★――――――――――――――――――――――――――
子曰。性相近也。習相遠也。
子曰(いわ)く、性(せい)相(あい)近し、習(ならい)相遠(とお)し

人の生まれつきの性質はそれほど大差ないが、その後の学習や習慣の違いによって、大きく違ってくる。

〔出典〕 『論語』陽貨 2
――――――――――――――――――――――――――★


人間、生まれた時はそれほど差があるわけではありません。
そのあと何をどのように学んだかによって差がでます。

その結果は何十年後かに、埋められないような大きな差になります。

もしあなたがまだ若手といえる年齢なのであれば、まだ十分間に合います。
これから、あなたがどのような経験をするか、その経験から何を学ぶかが人生の後半に大きな差になることを意識しましょう。

 「若いころの苦労は買ってでもせよ」

と言われます。でも単純に苦労しただけでは意味がありません。その苦労をあなたがどのような糧にするかが問題なのです。

この『論語』の出典は以下の本から頂戴しました。

賢人のビジネス中国古典







■参考図書 『賢人のビジネス中国古典

いにしえの書からあらたな発見――。
中国古典に学ぶ、「いま」の生き方と闘い方

中国いにしえの教えや兵法には現代のビジネスの課題解決に役立つカギが隠れている!
個性豊かな人物たちがしのぎを削った三国志の時代から『孫子』『論語』まで、ビジネスだけでなく人生の本質も見えてくる一冊。

序章 中国史に学ぶ英雄たちのスケール
第1章 論語に学ぶ人生学
第2章 孫子に学ぶビジネス戦術
第3章 三国志に学ぶ処世術
終章 中国古典の正しい読み方

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

賢人のビジネス中国古典
著者 :荒俣宏

賢人のビジネス中国古典
検索 :最安値検索

賢人のビジネス中国古典
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 習えば相遠し
 賢人のビジネス中国古典

●このテーマの関連図書

中国古典からもらった「不思議な力」

君子を目指せ小人になるな

活眼を開く

仕事の迷いにはすべて「論語」が答えてくれる(朝日新書)

人物をつくる―真の経営者に求められるもの

時弊を匡正す


■同じテーマの記事

効率化には作業の準備の時短が効く

仕事におけるあらゆる作業を細分化していくと、次の3つに分解できます。1.準備2.実際の作業3.後片付けたとえば、ノートになにか書こうと思ったら、ノートとペンを出してきて、書き付けて、ノートとペンをしまう、という3段階ですね。製造現場では、この3段階をそれぞれに分けて効率化をします。現場に入ると最初に言われるのが、整理整頓。これは、1と3の作業を効率化するためです。なにかやりたいと思ったらすぐに準備ができますか..

読書ジャンルごとにアプリを用意する

並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..

本屋に行くなら、図書館に行った方がいい

以前の記事でも書きましたが、私は殆どの本を図書館で借りてきて読んでます。読書術の本で、図書館を利用することを奨めている本というのはあまり出会ったことがないのですが、本書『大人のための読書の全技術』にはバッチリ書いてありました。図書館は良書と出会う絶好の場。図書館で買うべき本を見つけよう幅広くいろいろな本に接する一つの方法として、本屋に足を運ぶことの大切さに..

青空文庫アプリで自炊本を読む方法

青空文庫っていうのは、青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。青空文庫Wikipediaですね。これのお陰でいろいろな小説を好きなだけ読めてとても便利してます。青空文庫を..

一歩前に踏み出す金言

夏休みも終わり、いよいよ今年も後半戦ですね。気持ちがリフレッシュした人も、逆にだらけてしまった人も見えるのではないでしょうか。休み明け最初の記事は、そんな自分を奮いたたせる金言をお送りします。紹介した本からの引用です。読む価値は十分ある本です。好き嫌いもありますが…。出典が紹介してないものは、出典自体を忘れてしまって、今では私のライフノートの金言録に書いてあるだけのシロモノ。もし間違ってたらすみません。絶対に諦めて..

耳で読む読書術:オーディオブックを活用する

今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なこ..

PR