忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

上司の嗜好に合わせる



あなたの上司からくるメールはどんな体裁でしょうか?

 ・いきなり「××をやっておいて」とキーワードだけ書く
 ・「いつもご苦労様」から入って、背景とやって欲しいこと、欲しい成果などをきちんと説明する
 ・無言で別のメールを引用して転送する
 ・ダラダラと何が言いたいのかよくわからない長文

など、いろいろなタイプが有ります。

もし、すぐにわからないようなら、過去の1年間のメールで、上司が出したメールをもう一度見なおしてみてください。一気に複数のメールをみて、そのメールの構成を確認すると、案外どんなメールをよく書くのかがわかりやすいと思います。


■上司のメールは上司の好み


人のメールの書き方は千差万別です。もちろん、シチュエーションや宛先にもよるでしょうけど、上司がさらに「上司の上司」にメールを書く時が最も参考になります。

これ、上司が好きなメールの書き方を表しているんですよ。

つまり、この「上司の上司」へのメールの出し方を自分もして欲しいと思ってます。

たとえば、メールの書き出しひとつとっても

★――――――――――――――――――――――――――
   ○○執行役員様

  お世話になります。××部部長○○です。
――――――――――――――――――――――――――★


というように読んで欲しい人や自分の部門や役職などをはっきり書く場合。


★――――――――――――――――――――――――――
  ○○さん

  お世話になります。○○です。
――――――――――――――――――――――――――★


のように、役職名ではなく「さん」で上司を呼ぶ場合。

★――――――――――――――――――――――――――
先日の××の件で、○○の進捗状況についてご報告します。
――――――――――――――――――――――――――★


みたいにいきなり目的を書くパターン


★――――――――――――――――――――――――――
先日の××の件で、○○が滞っており、期限を延期してください。
――――――――――――――――――――――――――★


いきなり、結論を書くパターン

★――――――――――――――――――――――――――
先日の××の件で、現在は○○がおきており、○○で~~~
――――――――――――――――――――――――――★


みたいに背景の話が始まるパターン。

まぁいろんなパターンがありますね。
これは、あなたの上司が「こういった書き方がわかりやすい」と思っているからこういう書き方をするわけです。

ところがあなたがこれとは違う書き方をすると、それだけで上司にとっては「わかりにくなぁ」という感想を持つことになります。
もちろん、多くの上司はそんなことは指摘してくることはあまりありません。「私のメールの推敲をお願いします」みたいに言わない限り(そんなシチュエーションは殆ど無いのではないでしょう)。

■上司の好みに合わせる


でも上司にとっては、「自分の好みのスタイル」があって、それが最もストレスなく読めるんです。そのメールのほうがしっかり読んでくれる確率が高くなります。

上司の嗜好に合わせたメールを書くのは、あなたの嗜好を潰すことではありません。

要は、受け手は誰?」という問題です。

相手に届く言葉を発するためには、相手が受け入れやすい言葉や書式を使うことは当然なんです。

ただし、部下や同僚はたくさんいますので、そこまでメールのスタイルを調べるのは大変です。
だから最低でも上司のメールスタイルは把握しておきましょう。

■同じテーマの記事

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図解と..

面接不合格の意味

あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い

部下や後輩をどのように呼んでますか?君さん!(敬称なし)ちゃん(愛称、略称)お前、テメーまあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません..

フォルダの同期・バックアップ方法1:xcopyを使う

最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。人間だからミスはするさ…、フッ………などと言ってみても、内心は呆然。という時のために、バックアップを作るようにしてます。ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れて..

メールの自動受信はオフにしておきなさい

私はある作業をしていても、他のことがつい気になってしまうタチです。それで、デスクトップ付箋 など、集中力を削がない方法をいろいろ考えてます。PCのポップアップを停止する集中力を削ぐひとつの要因が、PCでのいろいろな通知。・さんからメールが届きましたよ・さんがあなたに IM を送っています・さんがラインで音声通信を要求しています・××の時間です!まぁ、いろいろうるさいこと。こういうのを止めるだけで..

昇進・昇格面接:共有しました

面接などで、過去の経歴・実績を述べるときに「問題点を関係者で共有して、一丸となって取り組みました」みたいに発言する人がいます。共有した?なるべく面接の時にこういう問題点に突っ込まないようにしてますが、どうしても抽象論しか言えない人にはツッコミを入れる場合があります。「『共有した』って言われたけど、それは何をどうしたの?」で、大体の人は「ミーティングで『こういう問題点がある』と話しました」「問題点についてレポートを書いて関係者に送付しました」的な答..

PR