忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

目標を決める



■今年度の目標は…


新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたね。
あなたの進捗具合はいかがでしょうか。1/12だけ進みました?

私は天邪鬼なので、年度始めやお正月に目標を決めるのを極力避けて、中途半端な時期に目標の見直しやら新しい目標を決めています。

ところで、「目標が決まっている」といえるのはどういう状態でしょうか。

先月部門目標設定や部下の目標面談をしていたのですが、どうにも曖昧な目標をたてる人がすくなくない。例えば…

 「今年度の目標な××の開発に目処を立てることです」
 「目標値は計画の100%実施です」

思わず「はぁ?」になってしまいます。

「メドってなに?」「100%ってどういう状態?」なのかさっぱり。

こういう人って、「目処を定義しなさい」とか言っても、たくさんの言葉はでますが、結局何が言いたいのかさっぱりわからないことをしゃべるんですよね。しかたがないので、「計画書をみせて」というと、

 市場調査3ヶ月
 課題検討3ヶ月
 機構設計3ヶ月
 作成  3ヶ月

っていうのがEXCELで矢印で引いてあるだけのシロモノを見せてくれる。

 それって何も考えてないだろ…

■目標が明確


じゃぁ、「目標が明確になっている」というのはどういう状態かというと、過去記事でも何度か触れてますが、

 「××が○○になっていて、それを□□さんが▼▼している」

と見てきたかのように言えることです。世の中の理論・理屈本を読むと、「数値にしなさい」と書かれているものが多いですが、これは

 目標に達したかどうかの評価指標

としての役割であって、目標自体ではないと考えています。

なにかの行動する目標は、

  何かをいつまでにどのような状態に変化させること

だと認識しています。その変化が正しくできたかどうかを評価する指標が「数字」なのであって、数字自体は目標ではありません。

そしてそれが明確になっている人はこの質問をすればわかります。

 その目標達成のために昨日何をしたか
 その目標達成のためにこれから何をするか
 
です。

たとえ目標とするゴールイメージがきちんと話せなくても、これが言えればおおむね大丈夫。


■仕事は評価される


ただし、仕事上の目標は、それだけでは足りません。
それは、上司から「評価してもらう」必要があるからです。

先程も書きましたが、評価をするためには、「指標」が必要です。
ただし、それが達成できたからといって、ゴールに行き着いたかは別物であることは認識しておかないといけません。

■同じテーマの記事

オプションをチェックしなさい

PCを新調しました。買ったのは Dynabook の SSD モデル。>PCが新しくて、..

メールの自動受信はオフにしておきなさい

私はある作業をしていても、他のことがつい気になってしまうタチです。それで、デスクトップ付箋 など、集中力を削がない方法をいろいろ考えてます。PCのポップアップを停止する集中力を削ぐひとつの要因が、PCでのいろいろな通知。・さんからメールが届きましたよ・さんがあなたに IM を送っています・さんがラインで音声通信を要求しています・××の時間です!まぁ、いろいろうるさいこと。こういうのを止めるだけで..

昇進・昇格面接:共有しました

面接などで、過去の経歴・実績を述べるときに「問題点を関係者で共有して、一丸となって取り組みました」みたいに発言する人がいます。共有した?なるべく面接の時にこういう問題点に突っ込まないようにしてますが、どうしても抽象論しか言えない人にはツッコミを入れる場合があります。「『共有した』って言われたけど、それは何をどうしたの?」で、大体の人は「ミーティングで『こういう問題点がある』と話しました」「問題点についてレポートを書いて関係者に送付しました」的な答..

面接質問:STARで聞く

本日は、私が中途採用や昇進面接などで使うアンチョコを公開します。過去の記事で、質問とその答えをセットにして少しづつ触れてきたのですが、本日は質問だけに絞って、ご紹介します。もし面接を控えている人は、この質問に対してどのように答えるのかを考えてみてください。私の考える「良い答え」と言うのは、過去の記事でも触れましたし、今後もちょっとづつ触れていこうと思います。本日はその総集編(終わってませんが…)ということで。STARフレームワークこの名称は人事担当者から..

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下..

PR