忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

リーダーになれないなら事務局になる


■リーダーになりたくてもなれない


年齢が30台になってくると、何かと他の人達の取りまとめを頼まれる機会が多くなります。

多くの管理職は、次の管理職を育成する義務があるので、管理職候補としてまずはなにかの小さなプロジェクトをやって、マネジメント能力やリーダーシップ能力を見ようとします。
その結果、ある程度の年齢になると、取りまとめ役を頂戴する機会が増えるわけです。

ところが、少人数のグループだと不幸なことが起きます。

若い人が入ってこないので、下っ端はいつまでたっても下っ端。結局年功序列がそのまま持ち上がるということになって、とりまとめ役をした実績がないので評価もされなくなってしまいます。


■リーダーになれないなら事務局になる


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

仮にあなたがプロジェクトメンバーでもここから述べるプロジェクトリーダーの理数系行動を理解し、リーダーを積極的にそしてオフィシャルにサポートして行きましょう。

そうなると立場は事務局(先ほどの会議の司会のようなもの)といった立場が Good です。

「プロジェクトの事務局をやらせてください」と言って「生意気だ」と言う人はいないと思います。

多くのプロジェクトリーダーは、実はプロジェクトのテーマだけを与えられて「何をしたらいいかわからない」と悩んでいます。そうなると事務局が実質的なリーダーとなります。プロジェクトに付いて行くより、それをリードする方が人間関係を、つまくコントロールできます。

内山力(著) 『対人関係テクニック
――――――――――――――――――――――――――――★


本書の考え方は、若くして頭角を現す人の一つの特徴を言い表しています。

ここでのポイントは、

 ・現在のリーダーに恩を売る
 ・現在のリーダーの「虎の威を借る」

ということです。

現時点、リーダーや管理職はいろいろなプロジェクトを横断的にマネジメントしています。
したがって、いろいろなことを考えないといけないし、メンバーに対してのフォローや働きかけもしなければいけません。要するに忙しいのです。


◆恩を売る


そこで、

 「○○の資料の作成をお手伝いしましょうか」
 「会議室をセットアップしておきます」
 「議事録をトリましょうか」

と自分にできそうなお手伝いを申し出ると、大概は「おおやってくれるか」となります。


注意すべきは、「何か手伝えますか?」ではダメだということ。
「何か」と言われると、仕事のツブの大きさを自分がすぐにやれる大きさで捉えてしまいます。そうすると、「こいつにはまだ任せられない」という結論になってしまって、

 「いや、とくにいいよ」

と返されてしまいます。だから、もっと仕事(というか作業のレベル)のツブを小さくして、「この程度ならだれでもやれる」と思えるレベルで、具体的に「お手伝いします」と申し出ないといけません。

◆虎の威を借る


そこで、リーダーからなにかの仕事が与えられたということは、他のメンバーに対して、ちょっとだけ上の立場から物が言えます。「このまえ、○○さん(リーダー)が入っていた宿題の整理をしていますので、宿題は私に出してください」といえれば、他の人に「リーダーの代理」として認知されるようになります。

リーダーの権限や権威を傘にきて、自分よりも上の人に指示ができるわけです。

こうしているとだんだん、あなたが指示を下すのが、他のメンバーにとって普通のことになります。

そのうちに、リーダーから与えられる仕事のツブの大きさも徐々に大きくなってくるので、自分の裁量が増えてきて、最終的にプロジェクトまるごと任せてもらえるようになるわけです。

■最初は小さなことから


リーダーや管理職のやっていることを少しづつ分けてもらえると、自分の仕事が広がります。

だから、今日は「準備された資料の必要部数の印刷は私がやっておきますよ」と申し出るところから始めましょう。




■参考図書 『対人関係テクニック

年代層を問わず職場や仕事先との対人関係で悩む人は多い。そんな苦しみから抜け出すため、「相手の心をつかむ」ツールとして理数系的思考プロセスを学び、実際のビジネスシーンに紐づけた活用法を説く。周囲から信頼され、「一緒に仕事をしたい」と思わせるノウハウを披露する

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

対人関係テクニック
著者 :内山力

対人関係テクニック
検索 :最安値検索

対人関係テクニック
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 リーダーになれないなら事務局になる
 理数系の「対人関係」テクニック
 人事制度を調べる
 理数系の「対人関係」テクニック


■同じテーマの記事

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図解と..

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い

部下や後輩をどのように呼んでますか?君さん!(敬称なし)ちゃん(愛称、略称)お前、テメーまあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..

反対せずに異論を言う方法

会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..

PR