忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やりたいこと前編



あなたは、自分がどのようなものを望んでいるのか、それをはっきり言えるでしょうか?

よく希望を叶えるためには

 手帖の最初のページに、自分のありたい姿を書き出す

なんていうことが、ビジネス書には書いてあります。

でも、そもそも自分が10年後にどうなりたいかなんて、わかっている人が少ないのではないでしょうか? 少なくとも私はそうでした。

もし、あなたも同じであれば、私のやった方法が役に立つかもしれません。


■準備する


ここから30分くらいは、集中してやれる時間を確保します。
会社であれば、会議室を予約して、そこの会議室にこもってやります。部屋でないといけません。外の音が聞こえないように。

会議室に付箋とボールペン。それから、このブログを印刷して持ち込んでください。
それ以外は一切なし。

机の上に20~30枚程度、フセンを1枚づつ別々に並べて貼り付けてます。

ボールペンを握ります。

それで準備は完了です。

■やりたいことリスト


「オレ(私)にはやりたいことがある」
「オレ(私)にはやりたいことがある」
「オレ(私)にはやりたいことがある」

と考えながら、いまやりたいことを1件1葉で書き込んでい行きます。
その時頭にひらめいたものだけでいいので、なんでもどんどん書き込みます。

たとえば、

  ・新しいPC
  ・書斎
  ・書きやすいペン
  ・世界征服
  ・発明家
  ・本を書く
  ・年収1000万円
  ・アメリカ大統領になる

などなど。思いついたものなんでもいいです。
勢いでどんどん書いてください。誰にも見せないので、「良識を働かせない」で書きましょう。考える必要はありません。思いつくことを最優先に、手を止めないことを目標にしてください。

たぶん普通の人であれば10~20も書けば、行き詰ってきます。もう書けない状態になります。

そうしたら、以下のリストをゆっくり読んでください。


★----------------------------
  ★仕事で注意が向いていることは何か
  ★プロジェクトプロジェクトリストを見直す
   開始したが完了していないもの
   開始しなければならないもの
   目標・ミッションを実現するために必要なもの
   検討すべきプロジェクト
    やるべきこと、他者との約束
     上司、提携相手、同僚、部下、従業員や幹部
     ほかのプロフェッショナル、顧客、他の会社
    組織の課題、個人の課題
  ★イベント
   連絡会議、プロジェクトマイルストーン
   誕生日、記念日、結婚式、卒業式、外出、休日
   休暇、旅行、夕食、パーティ、接待、文化行事
   スポーツイベント
  ★連絡(送/受)
   電話、メール、ボイスメール、手紙、連絡メモ
   約束したこと(上司、部下、同僚、妻、子供、親)
   依頼したこと(上司、部下、同僚、妻、子供、親)
  ★作成/提出文書
   報告書、評価、レビュー、企画・提案、記事
   マーケティング関連、指示、ようやく、細目
   リライト・編集、状況報告、会話・連絡の記録
  ★会議 今週の会議、来週の会議予定
   予約済み、セッティング、要請、会議資料
   報告を受ける必要があるもの
  ★仕事の環境の改善
   環境の改善、面倒くさいこと
  ★財政
   現金、予算、給与、ボーナス、損益、予測
   小口預金、銀行、投資、請求書、銀行、投資、ローン、税
   保険、担保資産、税理士
  ★プランニング/調整
   目標、数値目標、ゴール、事業計画、財務計画、予定行事
   プレゼンテーション、会議、カンファレンス、出張、休暇
  ★会社の発展
   組織図、再編、指揮系統、仕事内容、設備
   新システム、変革、リーダシップ、後継者育成、企業文化
  ★管理
   法律関連、保険、採用基準/手続き、訓練
  ★人員
   雇用、解雇、評価、育成、コミニュケーション、労働意欲
   フィードバック、賃金
  ★システム
   電話、PC、ソフトウエア、データベース、オフィス機器
   プリンタ、FAX、ファイリング、保管、家具、固定設備
   装飾、消耗品、名詞、事務用品、自己管理ツール
   サーバ、クライアントPC、障害報告、ネットワーク
   保守、運用管理
  ★連絡待ち WaitForリスト、依頼したメール
   誰かに任せたプロジェクト/タスク、プロジェクトの一部
   返答、提案や質問への回答、提出して返答や返却を待っているもの
   予約したチケット、注文品
   継続や完了に外部の行動(決断、変化、実行など)
  ★人材開発、スキルアップ、自己開発
   訓練、セミナー、学習させること、明らかにすること
   身につけるスキル、読む本、リサーチが必要なこと
   一般教育(資格、学位)、適正調査、履歴書
   TOC、CMM、交渉術、発想法、ITツール、実りのある会議
   将来への投資、キャリアプラン
  ★調査したいこと
  ★あるもの
   机の上、引き出しの中、かばんの中、ファイリングシステム
  ★健康
   健康の増進と維持、一般病院、歯科、眼科、その他の専門病院
   検診、栄養管理、食事、運動
  ★交通
   自動車、自転車、バイク、メンテナンス、修理、通勤、切符、予約
  ★衣服
   仕事、カジュアル、礼服、スポーツ、アクセサリ
   かばん類、修理、仕立て
  ★買い物・雑用
   ホームセンター、薬局、デパート、銀行、クリーニング、
   商店街、ギフト、事務用品、オフィスの消耗品、食品/雑貨
  ★家庭/家関連
   不動産、修理、増改築、家主、冷暖房/空調、水回り、電気
   ガス、水道、屋根、庭/景観、指導、ガレージ、壁、床、天井
   装飾、家具、道具類、照明および配線、台所回り、洗濯
   片付ける場所、掃除、整理、収納場所
  ★予定行事
   誕生日、記念日、結婚式、卒業式、外出、休日
   休暇、旅行、夕食、パーティ、接待、文化行事
   スポーツイベント
  ★管理
   自宅/オフィスの消耗品、オフィス機器全般、電話、留守電
   PC、インターネット、テレビ、DVD、電化製品全般、娯楽
   ファイリング、保管、ツール類
----------------------------★


これはトリガリストと言って、GTDで使われるものを私が勝手にアレンジしたものです。

■とりあえずとっておく


頑張って30くらいは書きましょう。

出来上がったら、終わりです。とっておいてください。
全部付箋をはがして、1つにまとめておいてください。先頭にはもう1枚付箋を付けて、「やりたいことリスト」と書いておいてください。

え? これから何かあるかって?
それは長くなってしまったので、また明日書きます。

■同じテーマの記事

リスク・リワード・レシオ

リスク・リワード・レシオという言葉をごぞんじでしょうか。簡単にインターネットを調べるとリスク・リワード・レシオとは、FX(外国為替証拠金取引)や株式取引において、システムトレードを行う際の「リスク(=損失)とリワード(=利益)の割合を表わした指標」を言います。リスク・リワード・レシオは、システムトレードによる売買モデルの良し悪しを評価するために用いられますが、一般的には、リスク・リワード・レシオ値が大き..

ノートを見返す習慣を作る

ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?過去記事でも、・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビューなど、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。見返す習慣をつけるには本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。..

必ず手帳をチェックする時間を決めておく

今日、このあと退社するまでのスケジュールって言えますか?××時にさんと打ち合わせ××時にチーム進捗会議××時に退社タスクはとと…これがスラスラ出てくるようなら、このネタはあまり役に立たないかも。私はたいていスラスラは出てきません。ちょっと考えると出てくるときが多いですが、「え~っと」と言いながら、おもむろにパソコンを開こうとします。手帳をチェックする時間『手帳300%活用術』という本にこんなこと..

夏休みの計画は卓上カレンダーに任せる

夏休みなどの長期休暇中に、いろいろな勉強をしてみたいと思っている人はは多いのではないでしょうか。「夏休みの計画」などというと小中学生時代を思い出しますね。夏休みの時間割を作って、それにしたがって勉強しようとしたけど、遊びに行ったりしてしまって、結局2学期直前に慌てて宿題だけを仕上げるとか。毎度毎度のことでした。卓上カレンダー過去記事カレンダー活用術会議室カレンダー2ヶ月カレンダーでもご紹介してますが、私は PC で実現するカレンダーも使いますが、自分が普段いる..

フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する

質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。「×××をしてはいけません」ではなく「どうしてそうしようと思ったのかな?」「どうして、そうする必要があると思いますか?」相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。質問されると、思考をその質問の方向に持っていかないと答えが出ません。「どうして」質問されれば、「なぜなら」..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

PR