忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

一所懸命は破綻の元



一生懸命」という言葉は、土地が財産だった時代に自分の所領を命がけで守る「一所懸命」から来ているそうです。


■天下の三英傑


「三英傑」といえば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ですね。
どれも中部圏の出身なのですが、天下を取ったのは、安土、大阪、江戸とぜんぜん違う場所ですね。

家康が江戸に行ったのは、やむを得ず的なところはあったのでしょうが、その他の二人は、自ら望んで本拠地を離れてます。

それだけが、この三人が天下を取った理由ではないにしろ、ひとつの考え方を示していると思います。

つまり、天下に号令するときに、かつて天下取りの出発点だったところではなく、それにふさわしい場所を選び、そこに拠点を作りそこから号令をかけるようにしたわけです。自分の慣れ親しんだ場所に固執しないという意味で、

 「一所懸命」では天下は取れなかった

のではないかと。

■仕事の変化や移動


多分、この4月で、部署を移動したり、仕事内容が変わったりした人も多いのではないかと思います。
今年は変わらなかった人も、いままで専門技術を磨いてきたことと全く関係ない仕事を指示されたこともあると思います。転勤だってあります。

そんな時に、「今までの仕事が良かったなぁ…」とか「今までの部署に居たかったのに…」と思っても、会社からの目入れであれば「NO」はありません。

サラリーマンにとって「一所懸命」はありえないんですよ。
※多分、サラリーマンだけでなくほとんどすべてのビジネスマンに当てはまるでしょうね。
※「××一筋○十年」なんて人はごく少数。


■変化すれば、必要なスキルも変わる


仕事や環境が変化すれば、当然そこに必要なスキルも変わります。

そうすると今まで使ってきたスキルではなく、新しいスキルを手に入れないといけない。
そのために勉強・学習が必要になるわけです。これが、かつていた部署やかつてしていた仕事がながければ長いほど、面倒くさいんですね。

理由は簡単で、新しいことを「学ぶ」というスキルが低下しているから。

しかし、ドラッカーを始め多くの人達が言うように、「学ぶ」ということは、進歩のために絶対に必要なスキルです。
このスキルが低下していることが、「現状維持を望む」心理になって現れていると考えたほうがいいです。

■成長は現状をかえること


基本的に、「学ぶ」というスキルはほとんどの動物には備わっているスキルです。それをどのくらい活用するかによって進歩の速度が違うだけですね。ようは全ての人が進歩している。みんなが前に歩いているのに、自分だけ立ち止まってしまったら、相対的には後退しているのと同じです。

まあ、凡サラリーマンが、三英傑みたいに天下を取ることはありえませんが、それでも、

 一所懸命にやると取り残される

というふうに考えるようにしてます。

■新所懸命


私のモットーのひとつに「新所懸命でありたい」と思ってます。

 新しい所に行くのに懸命になる

と。

ということで、今年度から私は別の部署でぜんぜん違う業務に手を上げて移動しました。

あなたは、「××をやりたい」と上司が言った時に、「自分、やらせてください」って言いますか?

■同じテーマの記事

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

意思がうまく伝わらない人に足らないもの

よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..

面接不合格の意味

あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..

どうしようもないムダな会議がある理由

「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..

サインに気をつける(話半分、観察半分)

こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、な..

溜まりまくった受信箱を瞬時に空にする方法

仕事にもよりけりですが、私の場合1日に受信するメールの量はだいたい300件±100件くらいが普通です。で、出張やら休暇やらを複数日、1週間もメールをほとんど処理しない日が連続すると、目も当てられない状況になります。そんなときの必殺のメール処理方法があります。一瞬で受信箱のメールをゼロにする方法一瞬で受信箱にたまりまくったメールをゼロにする必殺の方法はメール一覧を出した状態でCTRL+A を押す(すべてのメールが..

PR