忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

再体験をする



昨年から、瞑想に関する本をいろいろ読んで勉強したりしてます。

このところちょっと身についてきたなあと思えるのが、「1日の再体験」ができるようになったことです。

日誌はいろいろ起きた時に、リアルタイムに PC やメモ帳に書いているます。日時DRは、その日誌の中から宿題や課題についての抽出を行っています。

「再体験」というのはそういうことではなくて、朝起きてから寝る直前まで、何をやったかをひとつづつ思い出してみることです。瞑想(という程のレベルではありませんが)をするときに、これを意図的にフラッシュバックさせてます。

■再体験する


「朝、起きたら、時計は4時23分だったなあ…」から始まって、

 屈伸運動をして
 今日の服は緑のポロシャツを着て
 …あ、そういえば、布団を直さずにでかけたなぁ
  :
  :

とにかく詳細にその時、その時の言動を思い出していきます。
結構長時間やったつもりになっても大体20~30分ってとこです。

ふと数日前のことを思い出すこともあります。

 「あぁ、そうだ。こんなことやったなぁ…」

なんて。

これをやるようになって、良かったのは一度やったことをわりとクリアに思い出せるようになったことと、自分の行動を客観的に見られるようになったことです。

その時は感情的になっていても、記憶の中でストーリーとして思い出すと、その時の自分ではなく、映画の1シーンみたいな感じがします。

まあ、もちろん、思い出してムカムカしてきたりすることも少なくありませんので、「ちょっとだけ客観的」といったほうがいいかもしれませんが。


■記憶への定着は反復がカギ


私は基本的に、記憶というのは信用してません。ちょっと時間が経つと曖昧になってしまいますし、断片的にしか残りません。

なので、かならず記憶ではなく記録を重要視してます。

しかし、記録をたぐりだすための糸はやっぱり記憶にないと取っ掛かりがないわけです。
その記憶を強化するポイントというのは、連想と反復です。

寝る前の20分位、座って目を閉じてもう一度今日あったことを再体験してみませんか?

自分を省みて、次により良い方法を見つけるきっかけにできるかもしれません。

■同じテーマの記事

PREP読書術

以前の記事にも書きましたが、私は年間200~250冊程度の本を読みます。7割以上がビジネス書なのですが、本を読んだあとには、必ず感想文を書くようにしてます。この感想文に本の要約を書くようになって気がついたのですが、「ビジネス書の構成はどれも似たようなものだ」ということ。これがそのものズバリが書いてある本がありました。大事なことはすべて記録しなさいでは、 200 べージ以上ある本のほとんど..

読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法

あるファイルを参考にして、別のファイルを編集する場合があります。このとき、本当は参照しているファイルに編集を加えてしまう場合があります。たとえば、PowerPoint で、あるファイル A と B を見ながら、ファイル C に必要なスライドをコピペするような場合。本当はファイル C だけを編集したいのに、作業しているうちに、同じようなスライドがあるために、ファイル A にも編集してしまって、もとに戻せなって、泣く泣くすべての編集を一旦破棄。なんてことに。こ..

手書きメモの効用

毎日、1ページはノートに何かを書くことにしています。ノートであって、メモではありません。わたしの知る範囲だと(物理的な)ノートにメモを書いている人が多いですが、私の場合ノートとメモは別物です。ノートはあるテーマに沿って、それについて考えたこと、思いつくことなどを書き出し、いわゆる「ゲシュタルト」を作る作業スペースです。メモは、覚えておきたいこと、大事なことを記憶しておくためのスペースです。これらは全く別物。物理的にも..

反省するより記録しなさい

たぶん、今年の年初に立てた今年の目標で、仕事上の部門・グループの方針として立てたものが、手付かずで残っている人は少ないでしょうけど、個人で立てた目標は手付かずのままのものがあるのではないでしょうか。この差はなんだろうかというと、おそらく「強制力の差」と「チェックを入れる人の存在」だとおもいます。仕事上で立てた目標というのは、当然、上司と相談したうえで決めます。そしてその進捗管理を1週間なり1か月ごとに上司に報告しないといけません..

遊び時間を作る

私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の..

特別な日を作る

実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに今日はお休みと書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。大体会社に勤めていれば、年間15~30日の年休(有給休暇)がもらえます。でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。予定を入れない日以前は、直前になっ..

PR