忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する


過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。
キーボード操作について、ご紹介したいと思います。

■何はともあれブラインドタッチ


Windowsを初め、Linuxでも、MACでもキーボードは必須です。
しかしこれらには、入力を簡単にするデバイス、つまり、マウスがついてます。

これは、グラフィカルユーザーインターフェースといって、画面のあるところに画像をおいておいて、それをクリックするとほとんどの事ができてしまうというスグレモノのインターフェイスなのですが、これを多用すると、PC操作のスピードは上がりません。

ウインドウなどを操作する作業というのは、仕事で言えば、資料を出す、資料を片付けるといった作業に相当していて、実際の成果つまり仕事のコンテンツを作っているわけではないです。もちろん、図を書くとかの作業はマウスのほうが効率がいいですが、多くの人のほとんどの時間は、テキストを入力するという作業に費やされているのではないでしょうか。

それをスピードアップするためには、自己流のやり方ではある程度までは行きますが、1分間に100文字以上にはなりません。

やっぱり、過去のいろんな人達が開発してきた究極の入力方法

 ブラインドタッチ

が必要です。

これができないという方は、是非思い切って練習を始めてください。一時的には効率は落ちますが、ちょっと練習すれば元のレベルには戻りますし、入力ミスも格段に減ります。

基本は、FキーとJキーに両手の人差し指を置いて、そこから順に指を揃えておいていきます。その上下のキーはそれぞれの最短のところにある指で押すことになりますが、指を動かす角度を体が覚えてしまえば、もうキーボードを見ることはなくなります。画面だけを見ながら入力が進んでいきますので、気がついたら変な文字が途中で入っていて、入力をし直すとかいう作業が全くなくなります。

ちなみに、私は本を書き写すときは、モニタすら見ません。
本だけを見て本に書いてあることをどんどん書き写していきます。なれると結構デキるものだし、視線が移動しないぶん非常に高速に本を書き写すことができます。


■上達のコツ


上達のコツのポイントは3つ。

 ・キーボードを見ない
 ・キーを押す指のルールは絶対に守る
 ・繰り返し練習する

たったこれだけ。

■ブラインドタッチ練習ソフト


なにもアプリをインストールする必要はありません。Webブラウザさえあればできる練習ツールが数多く存在します。

 ブラインドタッチ練習無料ゲーム・習得への道
 http://www.gosign.ne.jp/blind/index.html

 Flashタイピング 寿司打 - SushiDA - - Neutral
 http://typing.sakura.ne.jp/sushida/

 e-typing
 https://nanapi.jp/jump?url=http%3A%2F%2Fwww.e-typing.ne.jp%2F

 元気・やる気が出る言葉 タイピングゲーム
 https://nanapi.jp/jump?url=http%3A%2F%2Fwww.spitz8823.com%2Ftyping%2Fdaken-joukyuu04%2Ftype.cgi

■関連する記事

捨てるって気持ちいい

過去記事で、整理整頓については何度か書いていますし、仕事のポイントを書いた記事や書籍でも重要だと書かれています。本日ご紹介する『めんどくさがりでもうまくいく時間術』でも書かれていますが、すごくわかり易い文章だったのでちょっとご紹介。"めんどくさがり"と "整理できない" のシンクロ率はものすごい高さです。おおざっばで雑な人は、自分の部屋、会社のデスク、 PC のデスクトップもモノ..

マウスに触らずに右クリックする方法

マウスの右クリックって、意外とよく使います。左クリックは、それを選択したり、それにむつ美付けられているアクションをするのですが、あるひとつの動作しかできません。これに対して右クリックは基本的に、その対象に対してできる操作を全てリストにして表示してくれるので、普段と違うことをしようとするとどうしても右クリックを多用することになります。マウスに触るな過去記事でも何度か書いてますが、私はマウス操作が嫌いです。理由は、キーボードに手をおいた状態でマウスを持とうとすると当然キ..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のものもありますが..

PCが遅い時の対処方法2:原因を探して対策する

「どうも最近、PCの動きが遅い」Linux や Mac だとないのかもしれませんが(それほど使い込んでませんので知りません)、Windowsというのは、使っているうちにだんだん遅くなるというのは有名な話。買った時には、サクサク動いて感動だったのに、使っているうちに慣れてきたせいなのか、PCが遅くなったのかは分からないですが、感動はすっかりなくなり、PCのもっさり感に「ええいっ!とっとと動け!人間様をまたせるとは何事だ!」などと、キーボードにあたっても、実際何の効果も..

UWSCで切り替わったアプリを強調する方法

過去記事PC操作を早くする4:ウインドウをキーボードで操作するアプリの瞬間起動で、紹介しましたが、ウインドウはキーボードで切り替えたほうが素早く切り替えられます。しかし、ここでひとつ問題が。どのウインドウがアクティブかわかりにくいWindows10でちょっと改善しましたが、現在アクティブ(キーボード入力を受け付ける)なのかがわかりにくいんです。できたらアクティブウィンドウはウインドウの枠の色が派手になるとかになってほしいのですが、Windows は VISTA あた..

WIN+Rを多用する

Windowsを使っていると、マウスはどうしても必要。でも以前の記事で書いたように、キーボード主体で操作できるようになると、格段にPCの操作速度が上がります。ただし、自分の知っている人でも、多くの人がトライして挫折するのは、キーボード主体にした時に一時的に操作の速度が落ちて、イラッとすることです。ここで諦めてしまうと、操作速度は上がりません。それでも、我慢して使っていると、あるひ目にも留まらぬスピードで使えるようになっていて、同僚から「スムーズだね」とか「はやっ」って..

■同じテーマの記事

スマホのデータを整理整頓する方法

スマホやPCのデータって、放っておくとどんどん増えていって、そのうち何がどこにあるのかわからなくなっちゃいます。私は基本的には、1箇所に集めて検索ツールを使うという方法で管理していますが、それでもアプリが勝手に自分ごのみのフォルダに放り込んでくれたりして、気がついたら勝手にバカ食いしてくれてたとかいうことが時々。データ整理の時間を作る毎日ではありませんが、通勤時にちょっとだけ手持ち無沙汰な瞬間があります。データの整理整頓はこの..

PR