忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

気持ちだけ論理的5段階評価



GTD(Getting Things Done)にはタスクの優先順位決定のための4つの基準モデルが示されています。ところが、実際にこれをどのようにして優先順位を決めればいいのかは記載がありません。


■4つのタスク優先順位決定の指標


最初に、その優先順位決定のための指標をご紹介します。

・状況
・使える時間
・注げるエネルギー
・優先事項

それぞれについて考えてみたいと思います。

●状況
場所的な制約を考えること。今この場で何ができるか?ということです。また、現在トラブルが発生しているようなときに、長期的な情報収集なんて、気持ちが集中しません。今、自分が置かれている「状況」をよく考えなさいということです。

●使える時間
今、どれだけの時間が取れるか?ということです。3時から大切な会議があるというのに、2時半から3時間もかかるようなタスクに手を付けたら、とても面倒なことになります。

●注げるエネルギー
それをやるだけの体力または、創造力がある状態か?を把握することです。
1日営業で外回りをしてヘトヘトになっているのに、難しい問題に取り組んでも考えなんて浮かびません。単純作業を下葉がいいですよね。

●優先事項
どの行動を取ると最も効果が高いかを考えることです。
効果というのは何を基準に考えるかというと、自分の最終目標なのですが、あまりにもかけ離れすぎている目標とそれぞれの成果を比較しようとしても困難です。自分自身の上司や周囲からの評価が上がること、くらいなら適切です。


■気持ちだけ論理的5段階評価


GTD(Getting Things Done)におけるタスクの優先順位決定のための基軸をご紹介しましたが、それぞれが一番優先にみえるものが複数あったときなどどうすればいいでしょうか?

これを論理的にやろうとすると結構難しいものです。そこで「気持ちだけ論理的5段階評価」方式と筆者が読んでいる方法があります。

どうせそれぞれの項目に対する誰でも同じ結論を導く方法なんてないのだから、適当に決めればいいのですが、始めのうちはその「適当」ですらよくわかりません。それにあまり細かく考えても、タスクリストに上げたもので重要そうに見えるものは、いずれやらないといけないのです。だったらサイコロを投げて決めてしまってもいいのです。

ただ、サイコロではあまりにも味気ないので、それぞれの項目を5段階で評価し、その合計点の大きなものを優先と判断するという方法にしました。ほとんど論理性はなく5段階に評価して、それを論理的っぽく合計して順番を決めるので、「気持ちだけ論理的」なわけです。何だったら、それぞれの項目に係数をかけてもいいかもしれません。

■関連する記事

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

神様が決めてくれる

「あれをやるべきか、やらざるべきか。それが問題だ」なんて悩むことはありませんか?やる・やらない問題よく自己啓発書などにもあるように、やってみないとわからないことって多いですよね。でも、いざやろうとすると、もし「失敗したら」「うまく行かなかったら」と不安になったり、「でも難しいしなぁ」と後ろ向きになったりします。私の場合、最近悩んだのがNexus7の購入。「買っただけの効果が出せるんだろうか?」「もし無駄になったら2万円は痛いよなぁ」「きっとすぐに..

任意のフォルダに素早くアクセスする方法

過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。C:\_Usr\jobCドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが..

面接質問:あなたはどのように反対意見を求めていますか?

スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるので..

気持ちだけ論理的5段階評価

GTD(Getting Things Done)にはタスクの優先順位決定のための4つの基準モデルが示されています。ところが、実際にこれをどのようにして優先順位を決めればいいのかは記載がありません。4つのタスク優先順位決定の指標最初に、その優先順位決定のための指標をご紹介します。・状況・使える時間・注げるエネルギー・優先事項それぞれについて考えてみたいと思います。状況場所的な制約を考えること。今この場で何ができるか?ということです。また、現在トラブルが発..

業務改革の王道

業務改革はどのようにすればいいのかという問いは簡単に答えが出るものではありませんが、基本パターンはそれほど多くありません。それを知っていれば、あなたは必要十分な選択肢を持つことができます。業務改革の王道6選業務改革をする方法は以下の6つのパターンのどれかです。1.標準化2.一元管理3.業務集約4.アウトソース/オフショア5.承認ブ口セスの見直し6.納期短縮世の中で行われている業務の改革や改善はこのどれか..

■同じテーマの記事

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

PR