忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出世階段の上がり方2:自分の存在を主張する


だれしも、それなりに名誉欲はありますので、「出世したくない」という人は少ないのではないかと思います。ただ、「出世」というのが、「会社で地位を得ること」と定義してしまうと、拒否感を持つ人も少なくありません。

ただ、私は積極的に地位を求めたほうがいい、と考えてます。理由については過去記事でもいろいろ書いてますので、ここでは省略。その「地位を得る」方法にも幾つかのセオリーがあります。

「出世階段の上がり方」というテーマで『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル』という本をご紹介します。

■地位を得るには、より高い地位の人から引っ張ってもらうこと


すごく単純に言えば、課長になりたいのであれば、課長会議や部長会議で、「あいつを課長にしよう」と推薦してもらうことが必要です。

本人が「なりたい」といってなれるものではありません。

じゃぁ、どうしたら引っ張ってもらえるかというと、まあ、いろいろあるのですが、そのひとつに、

 推薦会議で名前が上がる

ことです。当たり前か…

で、どうしたら名前が上がるようになるかというと、上司が、その部下を他の部下よりも強く意識していることです(もちろん、いい方向に)。

で、上司の意識に上るためには、上司に対する接触頻度や露出回数をふやすことです。
人間は、接触回数(名前を見るだけでもいい)が多いほど、記憶に残りやすくなってます。先週初めてあった営業の人の名前は思い出せないかもしれませんが、その後毎日メールをくれるようになれば、名前はすらっと出てくるでしょう。
単にそういうことをすればいいわけですが、迷惑メールもどきのメールを送り続けられたら、悪い方向に記憶してしまいます。

それを避けつつ、露出をふやす方法が、この方法⇒


■業務報告を毎日出す


業務報告やレポートみたいなものって、サラリーマンにとっては必須なのですが、意外とみんな嫌がります。
まぁ理由はいろいろなのかもしれませんが、もっとも大きいと思うのが

 ・手間がかかる
 ・それで上司からコメントや支援をもらったことがない
 ・下手をすると上司から余計なチャチャがはいる

まあ、そうでしょうね。私もそう思ってました。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●自分の存在を主張する―出世階段の上がり方

誰もあなたのことを知らず、あなたが達成してきたことを知らないのなら、あなたがチームでもっとも頭がよく、もっともよく働き、もっとも優れた開発者でも意味がない上司、あるいはもっと偉い人にあなたがしていることを知らせる方法がなければ、あなたのハードワークも無駄になってしまう。

新しい会社に人るたびに私がまずしていたのは、上司に時間を費やし、その日に何を達成したかを日録に書くことだ。

その内容をもとに、毎週金曜口に週間サマリーを書いて上司に送ったのである。

私はこれを自分の「週報」と呼んでいた。

そして、新しい職場で最初の週報を送るときには、直接の上司が何をしているのかを理解することがいかに重要かを自分は認識しており、だからこそ上司の仕事が楽になるように、自分の仕事の週間サマリーを送っていることが伝わるような内容を書き添えていた

このように週報を送れば、毎週必ず上司のレーダーに自分が姿を現し、自慢抜きでその週に達成したことを伝えられる。

これは自分の存在をアピールするための方法として効果的だった。

また、私の上司は、ほかの開発者がしている仕事についてはあまり知らないのに対し、私がしている仕事のことはすべて耳にしているので、単純に私が同僚たちよりもはるかに生産的に仕事をしているように見えるという効果もあった。

この週報は、私の存在をアピールするために役に立っただけではなく、人事考課の時には自分自身にとっても役立つ資料になった。

週報を読み返して、その年の主要な達成を拾い出せばよかったのである。

自己評価を書くとき、私はその年にしたことを日付とともに正確に書けたのである

このように頼まれてもいない週報を送ることは絶対お勧めの方法だが、組織のなかで目立つための方法は、それ以外にもたくさんある。

たとえば、何らかのテーマやチームが直面している問題について発衣をしたいと申し出ることなどは特に効果的だ。

説明できるテーマを選び、それをチームに説明したいと言うのである。

就業時間ではなく昼休みにランチタイム学習会として、教育的なテーマの発表をしたいと言えば、なおいい。

知名度をまず、特定の分野でいかに豊富な知識を持っているかをうまく示すことができる

さらに、ほかの人々の前で発表しなければならないことをただ知るだけではなく否応なく学習するチャンスを作る方法としても、これ以上のものはない。私の場合、もっともよく学べたのは、このようなプレッシャーのもとで学んだときだ。

●自分の存在を主張するためにできること
・毎日の仕事の内容の記録を残し、それをまとめた週報を上司に送る
・発表や訓練の講師をすると申し出る。チームにとって役立ちそうなテーマを選ぶ
・声を上げる。会議などのチャンスがあるときに行おう
・見られる。上司との定期的なミーティングを設定する。頻繁に見られるように心がける

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
――――――――――――――――――――――――――――★


■存在を主張するために業務報告を書く


上司になってみてよくわかったのは、部下がどんな仕事をしていて、どんな状況にあるのかをちゃんと把握できている上司はすくない、ということです。

そりゃ1日中後ろについている訳にはいきませんし、上司には上司としての仕事があります。

他人である部下が今日1日何をしているのかなんてわかる訳ありません。
それでも、上司の上司から「いま××の仕事はどんな具合だ?」と聞かれれば、さも物知り顔で答えないと、「管理能力不足」と言われかねません。

そこに、昨日の業務報告がある人がいれば、その人のメールを参考に、結構リアルな回答ができるようになるわけでです。

さらに、毎日メールを見ていれば、「××はちゃんと仕事をしているな」と認識します。

これで、一丁上がり。

メールは長文ではよくありません。読むのが面倒なので。

ポイントを絞り、自分がどのくらい頑張っているかを感じられる文章にするといいです。
もちろん、上司が知りたいであろう情報をきちんと添えて。


■参考図書 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル


立ち読みできます立ち読み可
「より良い人生」を送るためのノウハウ・スキルを網羅した、生き方バイブル本です。

ソフト開発者向けに書いてありますが、そこで言われていることはあらゆるビジネスパーソンに通じることばかり。

良い人生を送るためには、技術習得法やキャリア構築法といったノウハウに加え、対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力や知恵、すなわち「ソフトスキル」が不可欠です!

本書では、キャリアの築き方、自分の売り込み方、技術習得法、生産性の高め方といった仕事で成功する方法だけでなく、財産の築き方、心身の鍛え方、恋愛で成功する方法など、「人生全般をより良く生きる方法」を具体的に説明します。

●「解説」から抜粋
本書はソフトウェア技術者向けの書籍ではありますが、いわゆるテクノロジーのことはほとんど書いてありません。しかし、「成功者」になるために必要なそれ以外の多くのことが書いてあります。(中略)今こそ私たちがもっと成功に貪欲になれるチャンスなのではないでしょうか。

●「訳者あとがき」から抜粋
全体を読み通して感じたのは、人の弱さを十分に意識して書かれていること、率直であること、上からではなく同じ高さから話しかけてくることでした。
(中略)校正のために読み返してみると、株や栄養や腹筋のことなど、「何かで読んだんだけどさあ」という枕で出てくるような話の多くを本書で覚えたことに気づきました。無意識のうちにいろいろな影響を受けているようです。この本、ただものではないですよ。

●目次
第1部 キャリアを築こう
第2部 自分を売り込め!
第3部 学ぶことを学ぼう
第4部 生産性を高めよう
第5部 お金に強くなろう
第6部 やっぱり、体が大事
第7部 負けない心を鍛えよう

付録A コードを書けるなら金融は理解できる
付録B 株式市場の仕組み
付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる
付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
著者 :ジョン・ソンメズ
楽天では見つかりませんでした
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える
 時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える
 時間の浪費を見つける方法
 繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける
 「教える」のではなく「シェアする」意識
 集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
 集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
 Pomodoroテクニック
 昇進昇格の機会が来ない人のために
 キャリアの目標を持っていますか?

●このテーマの関連図書

プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101…

RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方

ZEROBUGSシリコンバレープログラマの教え

新装版達人プログラマー職人から名匠への道

カンバン仕事術


■関連する記事

「教える」のではなく「シェアする」意識

よく言われることですが、何かに熟達したいと思ったら、だれにでもできる方法があります。他人に教えることです。ただ、どうもこの「教える」というのはハードルが高いです。つい、自分に「他人に教える程の知識があるのか」と疑問に思っちゃいますので。でも、実は誰にでもできることなんです。「教える」こと子供の頃に、「先生が生徒に教える」というイメージがついているので、ある程度熟達した人が、未熟な人に対してやる行為みたいな気がします。..

自分が得意な仕事の仕方を知る方法1:自分が得意な仕事の仕方を知る方法

仕事の進め方というのは、人により千差万別。差があるということは、実はそれが強みになったりします。自分の仕事のやり方を分析する方法があります。仕事の進め方の得意・不得意自分の仕事の進め方がどのようなものなのか、意識したことってありますか?人にはいろいろな性格があり、得意不得意があります。こればっかりはどうしようもない。もちろん、ある人にとって不得意なことのレベルは別の人にとっての得意なことのレベルより上だったりするの..

昇進昇格の機会が来ない人のために

昇進のチャンスが回ってこない、というのは、何を見ればわかるかというと、後輩に自分の職位をに追いつかれたり追い越された時というのが、判断契機になると思います。ただし、上司がその後輩をどのように評価しているかによっても、この判断は変わってきます。つまり、自分が思う後輩のレベルと上司から見た後輩のレベルは異なるものだということです。自己評価は正当か?極論ですが、自分の仕事でいろいろな成果が出たり、スムースにこなせるように..

魚の目―フローを見る力3:慣性の視点

前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回は「作用と反作用」について説明しましたので、今回は「慣性」の視点について。慣性「慣性の法則」といえば物理学の世界ですが、人間組織にも、あるいは個人にでも慣性はあります。毎日同じ電車に乗って、同じ席に座っているなんて、惰性その..

ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上

ドラッカーは知識労働の生産性向上のための条件として6つをあげています。その第1は「なされるべきことを考えること」です。これが第1に来るのはやっぱりこれが一番重要だからでしょうか。どのような成果を出したいのか、どのような貢献をするのかを労働者自身が考えて結論を出さなければ、生産性は挙げることができないと断言しています。本日は、最近読んだ『ドラッカー365の金言』から引用。..

出世階段の上がり方4:社内政治を知る

「出世階段の上がり方」シリーズ、最終回は「社内政治」についてです。社内政治というのなんだかドロドロしてるみたいですが、私は「社内における人間関係」みたいに考えてます。つまり、人間なので「付き合いやすい人」と「ちょっと苦手な人」がやっぱりいるわけです。で、当然ながら、上司であれ、社長であっても同じことです。それが結果として社内の発言力の違いになったり、暗黙のグループを作ったりするわけ。人間関係を知っておく職位が離れた..

■同じテーマの記事

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

PR