忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

NexusFileその1(設定)



随分前に紹介しましたNexusFileですが、久しぶりに再度ご紹介。
何回かに分けてご紹介します。本日は、インストールから初期設定の変更方法について。

メルマガでは、スナップショットはご紹介できませんので、よろしければ私のブログでご確認ください。

http://sarahin.seesaa.net

までいらしてください。



■オススメ


多くの方が、PC(Windows)を操作するときには、
 エクスプローラーを開いて
 そこからファイルを探して
 ダブルクリックしてファイルを開いて
 作業開始
という手順でやりたいことにたどり着いていると思います。

ただ、この作業結構時間を食っていると思いません?

まずエクスプローラーを開くと、必ず「コンピュータ」から始まります。つまりフォルダツリーの深いところにあれば、それだけフォルダを順番に開いて行かないといけません。
もし、そのフォルダへのパスがわかっていれば、

 ALT+Dでパスの入力にフォーカスして
 直接 \\(コンピュータ)\(フォルダ)\フォルダ……

などと入力することも出来ますが、それでもタイプ数はバカになりません。

よくネット上で見かけるヒントは、フォルダのショートカットを作ってデスクトップにおいておくという方法ですが、よくアクセスするフォルダが10個もあれば、デスクトップがフォルダへのショートカットだらけで探さないと開くことができない、という状態。

エクスプローラーを使いやすくするようなヘルプツールもあるのですが、根本的に、エクスプローラーじゃない方法のほうが私は好みです。

それで以前は「だいなファイラー」というのを使っていたのですが、Windows7になったら、どういうわけか起動毎にワーニングメッセージが出るようになってうっとおしくなったので、有名なファイラーをいろいろ試して、結局行き着いたのがこの

 NexusFile

というわけ。

このファイラーの特徴は
 ・2画面
 ・キーボード操作が直感的
 ・マウス制御もできる
と、私の希望にピッタリだったのと、何より

  表示がクール!!

というのが気に入りました。

……というのが前回のご紹介の要約。



■準備


ということで、本日は、NexusFileの便利な使い方や設定をご紹介します。

まずはインストールしないといけないのですが、

 ベクター
 作者のページ

のいずれからでもOKです。

インストール時には言語選択ができるので、日本語を選べば問題ありません。

インストール後は、こんな画面になるはず(作者のページから頂戴しました)

■設定変更


まずは表示全体を変更します。表示(W)メニューから

・スキン     = 好きな色を(私はgray)
・ドライブボタン = ナシ
・一覧表示    = 詳細表示
・列表示     = 列表示3
・ツールバー   = ナシ
・ドライブボタン = ナシ
・ソート     = 時間でソート
・隠し属性ファイルを表示 = アリ

これで、がかなりスッキリします。

■オプション設定


オプション設定は、「ツール(T)→オプション(O)」から。

◆表示


まず表示タブは時間書式が AM/PM 方式になっているので、24時間表示に変更。

フォントは、Meiryo UI, 9, 0にします。普段はMSゴシックを使うのですが、NexusFileだと、すごく間延びした感じになるので、これが良さそう。

◆外部プログラム


ここには画像エディタとテキストエディタを登録します。
また、圧縮ファイルには、お気に入りのアーカイブソフトを登録しておきます。

私はこれらの圧縮はNexusで直接やらせてしまうので、選択してありませんが。

◆パス


ここは設定してもしなくてもいいですが、私のように、マイドキュメントフォルダを使わずに、固有のフォルダを作っている時には必須で変更します。

ここに設定しておくと、そのフォルダに飛んで行くのがすごく楽になります。
詳細は明日の記事でご紹介します。

◆ファンクションキー


これをどのようにカスタマイズするかによって、使い勝手が最も変わるところ。

私の場合は、仕事の進み具合によって、あるいは興味が色々変わるごとにしょっちゅう見なおしてます。現在はこんなふう。

・F2とF3は標準のまま。
・F4・F5・F8は割りと押しやすい位置になるのでここに重要な機能を割り当てます。
 ・F4は Grep
 ・F5は、そのフォルダでエクスプローラーを立ち上げる
 ・F8は、そのフォルダでコマンドプロンプトを開く

NexusFileにはどういうわけか、サブフォルダまで含めて検索する機能がありません。
しかたがないので、エクスプローラーを立ち上げて、検索をさせます。
以前紹介したJgrepも使いますが、これはエクスプローラーを立ち上げて、さらにそこからJgrepを呼んでます。

◆Etc.


このタブでは

 ・コメントファイル"description"を読み込む = チェック
 ・NexusFileの複数起動を禁止する      = チェック
 ・SHift+ドライブレター……         = チェック

とします。

透明ウインドウはもちろんチェック。

■続きは明日


また長くなっちゃいましたので、本日は初期設定まで。
明日は、いろいろなショートカットの設定についてご紹介します。

■関連する記事

有線LANを優先する設定

最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。ところがWindowsの初期値だと無線LANが有線になっている設定になっている場合があるみたいです。時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイルの送信をしている..

スナップショットカラーダウン

・え~っと、今日の宴会の場所はどこだったっけ?・あれ?今日訪問する予定の客先はどこだったっけ?・この前見たあのWebページに面白い絵が書いてあったよなぁなんてことにならないように、ノートに地図やその時のスナップショットを貼り付けて、記録に残す。なんていうテクニックはもう皆さんご存知ですよね。今日は、それをより便利にする方法の紹介。スナップショットをとる以前の記事でも紹介しましたが、私は基本的にテキストエディタ波です。なので、ちょっとしたノウハウを発見し..

オートシェイプのコツ:ALTキーを使う

Excel や PowerPoint などで線を書き加えるとき、これをまっすぐ横とかまっすぐ縦とかに引くのって結構難しいですよね。とくに気になるのが、Excel に日程などを書くときに、マイルストーンをセルに書き込んで、それを繋ぐ線がかいてあるとき。Excel って、標準で、セルには罫線がはいってます。それと重なるようにして矢印が書いてあるのですが、微妙にずれてる(^^)。まあ、話の本質には関係ないので、そんなことを指摘しませんが、他の人の発表資料などを見ていると、上..

スマホ自炊にはスタンドが必要

私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..

NexusFilerの使い方(コマンドライン起動編)

2画面ファイラー NexusFile の便利な機能をご紹介。以前の記事ファイラーNexusFileNexusFileその1(設定編)NexusFileその1(設定)NexusFileその2(ショートカット)NexusFileその3(便利機能)の続きです。コマンドライン機能を使うコマンドライン機能というのは、ディフォルト設定では "/" キーで起動できる、1行だけのダイアログボックスです。これは何をするものかというと、現在のフォルダで特定のプロ..

かな漢字変換のモードを間違えなくする方法

私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4~5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。で、よく失敗するのが日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまうことです。たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いてHello! ***って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていてへっぉ!って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったり..

■同じテーマの記事

任意のフォルダに素早くアクセスする方法

過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。C:\_Usr\jobCドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが..

PR