忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

タブレットで生産性は上がるのか?



私は、モノ好きもあって、いろんなデバイスを持ってます。

 ・Android タブレット
 ・Widows タブレット
 ・ノートPC(Windows)
 ・スマホ(Android)
 ・スマホ(iPhone)
 ・ガラケー

このブログは仕事術に関するものなので、ちょっと振り返ってこういうデバイスで生産性がどう変わったのかについて、ちょっと考えてみました。


■電話とメールはスマホ(iPhone)で見る


まず、昔と変わったのがメールをスマホで見られるようになたこと。

会社から iPhone を支給されてまして、これに特別なセキュリティソフトがあって、これが Microsoft のサイトに繋がり、Outlook のメールやスケジューラを使うことができるようになっています。ただし、セキュリティ上、コピペなどはできません。

このおかげで、24時間、どこにいようとメールのやり取りやスケジュールの作成・確認ができるようになりました。電話もいつでもどこでも状態。嬉しいやら悲しいやら。

まあ、それでも、コミュニケーションについては、格段に効率性が上がったように感じています。

先日、海外に出張に行っている時も、以前なら移動日(日本→海外、海外→日本)などは、連絡がつかなかったのですが、いまなら飛行機の中以外は電話がつながり、緊急対応をすることができたので、こうした以前ならできなかったことができるようになったというのは効率改善につながっているのだと思います。


■メモを取る


本ブログでご紹介している「メモ術」についても改善したと考えています。
メモは当然、ペンとメモ帳が必要なのですが、スマホにはメモアプリ(FiiNote)を導入しており、普段すぐに取り出せる電話機にメモができるようになったことになります。

FiiNote は Android アプリの中でもお気に入りのひとつで、スタイラスペンを使わなくても結構細かな絵や文字を指先だけで書き込むことができます。もちろん、ペンがあるに越したことはないですが。

iPhone にも同様のメモアプリが入れてあって、書き捨てのメモはほとんど、デジタル化しました。
「ほとんど」というのは、まだ移行して日にちが経っていないので、完璧にこれだけになるかどうかはもうしばらく運用してみないことには自信がありません。
現時点、3ヶ月経過して、一度も紙のメモ帳は使ってないので、ほぼ大丈夫な気がしていますが。

■使えない仕事アプリ


しかしながら、これらはほとんどコミュニケーションに関するものです。
メモしたものをきちんとタスクリストや業務記録に入れていくのは、実際タブレットやスマホ(以下、まとめて携帯端末)ではできません。

可能か不可能かという話なら可能なのですが、マウス+キーボードの世界と Microsoft Office が親和性が高いのに対して、指先で操作する携帯端末だとすごく時間がかかるのですよ。

文字を入力するという作業にしても、ちょっとした文章をコピペするにしても、携帯端末では、かなりの操作をしないとできませんし、入力速度も圧倒的に遅い。

これは効率という点から見ると、悪化といえます。

仕事は、「考える事」「それを形にすること」から成り立っていて、効率化は「形にすること」をいかに短く、労力を少なくすることで、「考える事」の時間や労力を増やすのかという点にあるのに、「形にすること」の工数が増えてしまう携帯端末は向いてない、というのが現時点の結論。

もちろん、入力作業などは、BlueToothのマウスやキーボードを繋げば可能ですが、これならノートPCのほうが直接的です。

■緊急時には Windows タブレット


ただ、どうしても今すぐやらなくてはいけないようなものの場合は、会社で使う PC と同じ環境のWindows タブレットのほうが使い勝手がいいです。おなじアプリがインストールできますし。

Android や iOS だと、使えるアプリが異なってしまいますし、結果が異なってしまう場合もあります。
それぞれの端末の特性に応じて、最適なアプリを選ぶことも大切なのですが、仕事をする上で、使わないといけないアプリや使わないといけないデータ形式にも注意したいですね。

■同じテーマの記事

手帳はアナログかデジタルか

GoogleからNexus7が発売されましたね。あの機能で\19,80は安い!!「これなら!」ということで勢いで買ってしまいました。紙の手帳はほんとうに必要か?以前にも何度かアナログ手帳を廃止しようとして、デジタル手帳に移行したことが何度かあります。大体の場合は、1ヶ月もしないうちに挫折してアナログ手帳に戻ってきてますが、最近はスマートフォンやタブレットで非常に良いアプリも作成されていて、「こんどこそは」と意気込んで使い始めました。何しろ、やっぱり先端技..

Ginger

正直、英語は得意ではないです。もちろん、必要最低限はなんとかしてますが、できることなら外国語を使わなくていい環境がありがたいとは思ってます。でもいまどき英文メールもかけない(交渉事は難しいですが、単なる連絡事項程度)ではちょっと色々不都合が…。というわけで、ちょっと強引な前振りでしたが本日は私がこっそり愛用している英文作成のツールをご紹介。私のやることなので、当然「無料」が前提です。Ginger(ジンジャー)本日の紹介は以下のサイト

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2~3台の低性能..

iPhoneカバー

ちょっと感動、爆笑してしまったのでご紹介。ただのiPhoneのカバーなのですが、商品のパッケージに付いている紹介文が面白い。無駄にかっこいいヌンチャク系iPhoneケース- iPhone Trick Cover for iPhone5なに?その「無駄にかっこいい」って?ということで早速、この動画を見てみてください。大体27秒目辺りから私はiPhoneは持ってませんが、Nexus7ようにこんなのでないかな?もしiPhoneをお持ちの方が見えたら、使って..

本と読みながら用語を調べてはいけない

あまり読んだことのないジャンルの本を読むときに、「単語の意味がさっぱりわからない」ということがありますよね。たとえば普通のサラリーマンが仕事以外で第2の収入源を持とうとして投資に関する本を読んだ時など。最近はタブレットで本を読んでますので、ちょっと気になる単語があると、その場でWebなどで言葉の意味が調べられるようになったのですが、これがまた読書に悪影響を及ぼします。私の場合だと、知らない単語をWebで調べる↓そこに書..

パスワードを作成・管理する方法3:パスワードの管理

最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..

PR