忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

努力と成果は比例しない。その2



昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。

一言でいえば

  成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されている

というものでした。

じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。

今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。
だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。


■成果に焦点を当てる


ただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそうもないものも8割の中にはあります。

よく、仕事(タスク)には優先順位をつけろと言われますが、以前の記事でも紹介したとおり、優先順位というのは、何を判断基準にするかによって答えが変わります。

たとえば、

 ・家族で旅行の宿、交通機関の予約をする
 ・いま任されているプロジェクトを仕上げる
 ・今週に入って発生した顧客からのクレームに対応する
 ・英会話のレッスン予定

なんてのは、どれを先にやるべきかなんて結構迷いますよね。
緊急度で考えればクレーム対応。だからといって、旅行の予定をキャンセルしようものなら、家族から何を言われるかわかったものじゃない。

そこで、「これを自分がやったらどれだけの成果が得られるだろうか?」という視点と、どれだけの努力(サラリーマンにとっての資本ですね)を透過するのかという比率を考えます。

つまりは、「やるか」「やらないか」ではなく、「どれだけ力を入れるか」を考えればいいわけです。
やるかどうかは、「やる」でも、「頑張らない」という視点で物事を見るわけ。

たとえば、家族旅行の成果というのは、家族の親睦であったり一体感、それから見知らぬ土地での経験です。
であれば、別に宿や交通機関を全部自分で予定を立てて、切符の手配などをすることは成果に結びついてません。そこに努力を透過する必要はないわけです。

要は、旅行会社に電話をして「××月××日から3日間、○○へ行ってこんなことがしたいので、プランを作って欲しい」といえば、1分で完了です。
頑張って、安い路線を探し、宿も迷いながら、複数のホテルを比較して、そのホテルの口コミを調べて……なんてやっていれば、何時間もかかりますが、プロに任せてしまえば、即効で完了。どっちにしても、その予約をあなたがしたことにはわかりがないし、たとえ1000円交通費が安かったとしても誤差だし、奥さんも褒めてくれないでしょう。

 努力をしない
 でも、求める成果は出す

ときめると、色々アイディアが湧いてきます。

■関連する記事

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する

海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。無料会員のメリット会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは・複数回使用することでポイントが貯まる・ちょっとだけ良いサービスが受けられる・予約時に優先予約ができるなどです。会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、..

早く帰りたければ、予定をいれなさい

プレミアムフライデーとか、残業ゼロの日とかいろいろありますね。実際、サラリーマンにとって、残業代というのは生活給の一部だったりする部分もありますし、仕事も大抵は予定外のことが起きて、当初の工数ではできなくなって、期限が変わらない以上残業でカバーするしかないという側面もありますが、残業っていうのはある程度は必要なのかもしれません。でも、自己啓発の勉強がしたいとか、別の趣味があってなにかしたいと思っているような場合、やっぱり「今日は残業したくないな」という日も少なくありま..

特別な日を作る

実は、毎月1回は強制年休の日を作ってます。別になにか特別な用事があるわけではないですが、スケジューラには、毎月何処かに今日はお休みと書いてあって、スケジュールが完全に予約されちゃってます。大体会社に勤めていれば、年間15~30日の年休(有給休暇)がもらえます。でも、多くの人は、消化しきれないのではないでしょうか。わたしも、大分余らせるクチですが、最低でも年間12日は消費しようと、毎月強制的にお休みの日を作ってます。予定を入れない日以前は、直前になっ..

努力と成果は比例しない。その2

昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。一言でいえば成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されているというものでした。じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。成果に焦点を当てるただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそう..

タッチ・アンド・リリースのルール

物事を効率的に進めようと思ったら、「タッチアンドリリース!」と唱えると効率が上がるかも、です。いろいろな生産性向上や効率化の本を読むと、・メールは一度しか見ない・やりかけたら最後までやる・バッチ化するなどといろんな表現で書かれていますが、全部同じことを言っています。生産性がない時間作業をざっくり分解すると・作業の準備をする時間・作業をする時間・片付けをする時間の3つに別れます。このうち生産性があるのは、..

■同じテーマの記事

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

PR