忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

リーダになるには



リーダになるためには、リーダになることです

なんだか禅問答みたいなのですが、リーダーシップを身につけるためには、本を読んでも出来ません。理屈屋になるだけです。

私のオススメは、リーダーになること。

とにかくどんな仕事でもいいので、何かグループでやるような仕事があったら、

 まず、手を挙げる

ことです。


■セミナー、研修


セミナーや研修でグループワークするときがありますよね。
この時も、「じゃ、私がリーダをやらせていただいていいでしょうか?」と立候補します。
大抵の場合は、こういう時に立候補する人はイないので、すんなり決まります。
グループワークの発表も進んでやります。

■小さなプロジェクト


上司が、何かの業務をやりたいといった時に、「自分にやらせてください」と立候補します。


■経験が生きる


リーダをやると、
 ・他の人の意見の調整
 ・方針を決めること
 ・分担を決めること
 ・最後にまとめをすること
という作業が待っています。

これが結構大変なのですが、それによって経験値が増えていきます。
そうすると、人の意見を聞き、戦略を立て戦術を展開するということが皮膚感覚としてわかるようになります。

こういった経験は2つの意味で重要です。

一つ目は、自分のための経験。

いざ職場で「長」がつく仕事についた時に、何を考えないといけないのか、動やったら人は動いてくれるのかが理解できるようになります。

そうして本を読めば、底に書いてあることと自分の経験を照らしあわせて、「あぁ、あの時はこういうふうに考えればよかったのか」「これは行動としては良かったんだな」とか、いろいろな気づきが出てきます。

経験に裏打ちされていない知識などというものはほとんど役に立ちません。

もちろん、大学などでその理論を研究するのには必要ないかもしれませんが、サラリーマンとして、実践で使っていくためには、経験が必要なわけです。

もう一つ、他人がする経験です。

あなたが、リーダとしてみんなに指示したという経歴は、みんなの記憶に残ります。
その結果、指示する量が増えても、みんなは違和感を持たないんです。

それがある日突然、係長や課長になった途端に実務をしなくなって、「あれをしろ」「これをしろ」と言い出したら、たぶん部下は「なんだよ、いきなり尊大ぶりやがって」と反発します。
それが、いままでも少しづつそういうシチュエーションに慣れさせておけば、誰も違和感を持たないんです。

自然にリーダとして認められている状態で、そのリーダーシップを発揮している割合が、30%から50%になったとしても、そのまま受け入れられちゃうんですね。

リーダーになって伸び悩む人が多いのは、こういった、「役職的な背景がないから」といって、それまでイチメンバーとしてしか活動して来なかった人が、いきなり「長」のつく役職についた途端、本に書いてあるようなリーダーシップを発揮しようとした時です。

で、一度部下にそういった違和感を持たれてしまうと、部下は貴方の言うことを信頼しなくなります。結果として貴方の業績は下がり、最悪降格処分です。


■まずリーダをやろう


ということで、とにかく

 「私にリーダをやらせてください」

と手を上げることです。

上司からは積極性を評価され、自分は経験をつめて、同僚に対しては将来上司になった時の準備ができる。いいことづくめ。
もし失敗しても、上司がフォローしてくれます。それがまた勉強になる。

ほんのちょっと、右手を上げるための労力と、勇気だけあれば、あなたはリーダーになれます。

■同じテーマの記事

青空文庫アプリで自炊本を読む方法

青空文庫っていうのは、青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。青空文庫Wikipediaですね。これのお陰でいろいろな小説を好きなだけ読めてとても便利してます。青空文庫を..

ザ・プレゼンテーション

今日は、すごいプレゼンテーションの技術の本。プレゼンの小手先のテクニックを書いたビジネス書はたくさんありますが、これはプレゼンの本質に迫る素晴らしい本です。一つ一つの身振り手振りや、目立つようなアニメーションの技術はさておき、プレゼンにおいて、どのように人を感動させ、どのようにプレゼンターの望む行動を起こさせるか、それが過去の素晴らしいプレゼンテーションを例に解説がしてあります。2007年のMacworldで、90分のうちに80..

ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1

とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。これからのソーシャルメディア航海術やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。..

会議室カレンダー

以前の記事でノートに貼るカレンダーについて書きました。2ヶ月カレンダー本日はその共有版。会議で決まったことが実行されないよく、会議術などで、会議で決まったアクションをちゃんと実行してもらう方法について書かれています。多くのパターンは・実行するアクションを本人に言ってもらう・アクションが実行されたかどうかをチェックスル責任者と決める・タスクリストを共有して、その場でタスクリストに書き込むなどです。私の会社でも色々やってみましたが、どれもうまくい..

アイディア貯金

普段、財布を2つ持ってます。一つは普段使う財布。もうひとつは貯金箱替わりです。それで、1日に終わりに、今日は何かアイディアがでたら、貯金箱替わりの財布に10円移動します。さらに、そのアイディアを評価して、実現可能なものは0円~200円の間で評価します。いいアイディアで、今日から実際にやり始めたものは100円以上。愚にもつかない様なものなら0点。こうしていると、案外お金がたまります。このお金がたまったら、家族にはないしょで一人であ..

メールをDMZに移動する

DMZDMZっていうのは、「非武装地帯」のことです。一般にインターネットに繋がるコンピュータシステムを作るときに、インターネットの世界とローカルネットワークの世界の2つを作ります。ローカルネットワークはある程度信用できるデータが送受信されますが、インターネットの世界は玉石混交、ウイルスやワームなどのアブナイものもたくさんあります。そこで、この2つをファイヤーウォールで分離するわけです。ところが、単に危ないものを何もかもブロックしてしまうと、ほとんどの通信ができなくな..

PR