同じ土俵で勝負する ハック:交渉術 2022年02月11日 ■議論にならない 議論をしていて、どうしても主張がかみ合わないとき、私はこの言葉を思い出す事が多いです。 勝負している土俵が違う もともと、相手の得意な所で勝負することを「相手の土俵に上がる」とか、対等に交渉することを「同じ土俵」といったりしますよね。 ここで使っているのは、 同じ意味の言葉を使う ということ。 つづきはこちら PR
メールに感情を入れる ハック:交渉術 2021年11月03日 メールを使わずに仕事をしている人はすくないとおもいます。 ちょっと進んだ会社なら社内SNSなんてのがあるかもしれません。 こんな調査がありました。 ビジネスメール実態調査2011 http://www.sc-p.jp/news/11/000723.html 仕事でコミュニケーションの主な手段という設問で、98%の人が「メール」と答えたそうです。 つづきはこちら
熱く語る ハック:交渉術 2019年10月09日 「こんなことをやりたい」と提案を出すときに、ちょっとした言い方の違いで、それが認められたり、認められなかったりします。 もちろん、提案内容がしっかりしていることも重要なのですが、今日は表面的な提案の仕方の技術をご紹介します。 つづきはこちら
主張しない ハック:交渉術 2019年08月26日 相手にに何かをして欲しい時、 「こうすべきでしょ!!」 みたいに言うと意外と反発されます。 「こんご業務を進める上で、×××をするべきです」と全員の前でプレゼンしても、たとえそれが理論理屈では正しいことであっても、「そうは言っても、△△△という事があるから難しい」とか、「じゃぁ○○○の時にはどうするんだ?」とか色々難癖をつけられて、うまくいかないことがあります。それが特に「自分より下だ」と思っている若い人や経験の浅い人から言われると、それがまっとうなことであればあるほど反発されます。 原因は簡単。 あなたが言っていることが正しいからです つづきはこちら