忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する


社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。


★P137〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●経営者は勉強好きの社員をこう見ている
経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。

ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を評価しない経営者もいます。

 資格を取ったり、セミナーや講演に参加したりする意欲は買うけれども、海外に支社や支店がない会社の社貝が、ビジ不ス英会話の勉強をする必要はない。
 趣味で勉強する分にはいいが、「私は英会話学校に行っています」とアピールされても、別に評価はしない。なぜなら、英会話を勉強しても、活用する機会がないからだ」

このように考えています。勉強好きの人は、その勉強が仕事の成果につなかっているかどうかを考えてみましょう。

勉強することによって視野を広げるのはいいですが、仕事の成果を上げるために優先順位の低いことを学んでも、評価はされません。

松本順市(著) 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
―――――――――――――――――――――★


一方で、ドラッカーは次のように述べています。



■参考図書 『ポスト資本主義社会


立ち読みできます立ち読み可
知識社会への転換期にある社会・政治・経済の変化の様相とその意味を明らかにする。1993年初版刊行でありながら、ドラッカーが本書で指摘したことは、まさに今この日本で起きていることにほかならない。今日を見るためだけでなく明日を見るための必読の書、明日のために今日何をすべきかを知るためにも必読の書である。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ポスト資本主義社会
著者 :P.F.ドラッカー

ポスト資本主義社会
検索 :最安値検索

ポスト資本主義社会
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ポスト資本主義 | スリームデザイン
 3分間ドラッカー

●本書を引用した記事
 到達点は目標で決まる
 知識とは「何かを変えるもの」
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 知識と情報、知識の血肉化
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 意思決定をする
 いかにして学び続けるか
 継続的学習の方法を身につける
 コンセプト化・一般化の効用
 意思決定回避のリスク

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集7断絶の時代

ドラッカー名著集9「経済人」の終わり

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エター…

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)

ドラッカー名著集11企業とは何か




■参考図書 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?


立ち読みできます立ち読み可
本書でお伝えしたいテーマは、ずばり「社員が知らない、評価と給料のホント」です。

あなたは会社に対して、こんな不満を持っていませんか?
「頑張っているのに給料が上がらない。どうして認められないのだろう……」
「自分よりも業績を上げていない同僚が出世していく。ダメなあいつのほうがなぜ!?」
よほどの大企業でない限り、それらはすべて「社長の評価」で決まるのです。
そしてそれを知っているかどうかで、あなたの会社人生は決まります。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
著者 :松本順市

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :最安値検索

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか1
 自分の評価を知る方法
 若いアタマを維持する1
 評価されるポイント
 やりたい仕事についてはいけない
 傍観者の立場で物事を見る
 すべてのスキルを育てる技術
 付加価値を意識する
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

●このテーマの関連図書

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?(Nanaブックス)

30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度を…

「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる(幻冬舎新書)

社員が成長し業績が向上する人事制度

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…

人事評価で業績を上げる!「A4一枚評価制度」


■同じテーマの記事

不快な状況を受け入れない

交渉事には心理操作はかならず必要になります。活用して有利な交渉を進められるに越したことはないですが、それを知っているだけでも、不利な交渉を避けることができるようになります。過去記事でも交渉術や心理操作について書いてきましたが、単なる知識だけでもいいので持っておくと、自分が不利な状況に持っていかれることはないでしょう。交渉を有利に進めるために準備すべきこと交渉を有利に進めるためには、環境整備が必須です。その第一歩は、..

すべてのスキルを育てる技術

スキルをすごくバッサリ分類するとテクニカルスキルポータブルスキルに分類できるそうです。なんとなくイメージだと、この2つに別れることは納得できます。じゃあ、どうやってこれらのスキルを育てていくのがいいのか、というのはいろいろな本を読んでも、著者により十人十色っていう感じです。ここでは例として『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』から引用しながら考えてみたいと思います。テクニカルスキルまず、本書『できる..

勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する

社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。経営者は勉強好きの社員をこう見ている経営者は勉強好きの社員を「積極的でいい」と評価します。ただし、仕事の成果に直接関係のない勉強に励んでいる社員を..

ソフトスキルを定義する

強み、弱みを定義しなさいよく自己啓発書などでは、自分の持っている強み、弱みを定義しなさいなどと書いてありますが、あなたはこれをかけますか?私は以前まで全くかけませんでした。自分の強みや弱みが理解できていなかったわけではなく、認識はできてました。しかしながら、それをいざ書きだそうとすると、・構想を作ってそれを関係者に説得するのは割と得意だなぁ・やりたいことに対して、実際的な効果をあるように見せることもできるなぁ・でもどちらかと言うと、「ベタ」な作戦..

部下・後輩の指導は計測するから始める

管理職になると部下を評価して上司や人事に報告をしないといけなくなります。評価した結果に基づいて、部下を指導しないといけなくなります。そのときに、役に立つ考え方がフレデリック・テイラーという人が考えた「科学的管理法」という方法です。科学的管理法「科学的管理法」とは科学的管理法(かがくてきかんりほう;Scientific Management)とは、フレデリック・テイラーが20世紀初頭に提唱し、ガント、ギ..

「覚えられない」は本当は必要としていない

「仕事に役立つと思っているのになかなか覚えられなくて…」たとえば、以前の私なら経営上の用語や略語、ROI, ROE, キャピタル・ゲイン, 401k, 経常利益, 純利益,利益率, ROA みたいな用語はすごく不得意でした。何度聞いても、やっぱり、「経常利益が~」と言われると、「え~っと、経常利益って、営業利益と営業外損益の合計で…」とか考えないと理解できない。いまでも得意とは言えませんが、それなりに意味は覚えましたし..

PR