忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

記憶の10の基本原則


一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。

その違いは何でしょうか?


■記憶の力を高めるもの


マインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。

記憶の力を高めているのは、大きく

 ・初頭効果、新近効果
 ・連想
 ・興味があること
 ・繰り返し

なのだそうです。

★P36〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●記憶力を高める工夫をしよう
ここまで3 つのグラフで見てきたことを学習に活用すれば、記憶力は向上できる。

3 つのグラフから学ふ「記憶を高める4 つの方法」
 1 計画(計画的にに休憩を取って「初頭効果」と「新近効果」を活かす
 2 連想による関連づけをする
 3 興味を持って学ぶことで、学習意欲を高める
 4 重要なポイントは繰り返す

・短時間の復習の価値
復習するかしないかで大きな差が出る
生まれ持った才能や能力とは関係なく、効率よく学んで復習し、記憶することで、能力を高めるめることができる。

マインドマップを使えば、かんたんに短時間で復習できるので効果は大きい。

・知れば知るほど、さらに知ることが簡単になる
上記の2人が同じ新しい本を読むときに、どちらがより深く、より早く理解することができるだろうか。それは後者の復習を続けたほうだ 。

その理由は、情報量が多いほうが、新しい情報を紐づけるためのフックがたくさんあり、簡単に「関連づけ」ができるからだ。

つまり、知るっていることが多いほど、さらに知ることが簡単になる。

・脳のスペースを空けておく必要はない
詰め込みすぎてこれ以上は覚えられない、万一のときに備えて脳のスペースを空けておかなければ」…、こんなセリフを言う人がいる。

「脳のスペースを空けなければ、新しいことは学べない」という意味だろうが、これは正反対なのだ。

知っている量が少ないと、さらに知るのが困難になる。

関連づけするフックがないと、脳が手がかりを探しまわっているような状態になってしまうからだ。

・記憶のリズムと特徴を学習に活かす
こうした記憶のリズムと特徴をうまく活用するだけで、学習効率は高まる。

3時間勉強する場合の段取りを考えてみよう。

あらかじめ休憩時間を計画に人れておこう。休憩を取れば体のコリや緊張感がほぐれるし、脳は休憩を楽しみにしてモチべーションもあがる。

また、脳は休憩中にも新たに学んだ情報を整理・統合してしっかり働いてくれる。

休憩を取る以外にどのような工夫ができるだろうか?

自分なりの工夫をすることのメリットは大きい。

たとえば、次のようなことを考えてみるといい。
 ・初頭効果と新近効果をどう活かせるだろう?
 ・脳がしっかりと関連づけするのを促す方法は?
 ・記憶したいものを目立たせるにはどうしたらいいだろう?

トニー・ブザン(著) 『マインドマップ記憶術 (トニー・ブザン天才養成講座)
―――――――――――――――――――――★




■参考図書 『マインドマップ記憶術 (トニー・ブザン天才養成講座)


立ち読みできます立ち読み可
<記憶力世界選手権の創設者トニー・ブザンに学ぶ「正しい脳の使い方」>

マインドマップの“いちばんわかりやすくて手軽な入門書”として大好評の『トニー・ブザン天才養成講座』シリーズの第3弾は「記憶術」です。
トニー・ブザンは学生時代から数十年に渡って脳と記憶の研究を続け、その長年の取り組みの結実としてマインドマップを発明しました。
本書は、トニー・ブザンの長年の研究成果である「だれもが天才的な能力を発揮できる正しい脳の使い方」のエッセンスです。

マインドマップ未体験の方には「学習と記憶の入門書」としてお読みいただけるとともに、マインドマップ学習の土台作りができます。
マインドマップ学習中の方には、理解を深め、飛躍的に力を伸ばすきっかけとなるでしょう。

また、公認インストラクターによる日本語のサンプルマインドマップが豊富に入っているので記憶術を学びながら、
マインドマップを描く力もさらに高まります(本書をご購入いただいた方は、本書に掲載されたマインドマップをダウンロードしてご活用いただけます。)

天才たちの脳の使い方を学び、あなたの脳の可能性を解放するアイデアとテクニックが96ページの中にコンパクトにおさめられた1冊です。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

マインドマップ記憶術 (トニー・ブザン天才養成講座)
著者 :トニー・ブザン
楽天では見つかりませんでした DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 記憶の10の基本原則
 MMOSTを使って大量の知識を獲得し、記憶する

●このテーマの関連図書

マインドマップ読書術(トニー・ブザン天才養成講座)

マインドマップ超入門(トニー・ブザン天才養成講座)

マインドマップ勉強法脳を飛躍的にパワーアップする技術

マインドマップ(R)forkids勉強が楽しくなるノート術

マインドマップ資格試験勉強法

トニー・ブザン頭がよくなる本日本語第4版


■関連する記事

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1

私の場合、1日に数百通のメールを受け取ります。もちろん、全社的に休みの場合は発信する人もお休みなのでメールはそれほど多くありませんが、有給を使って勝手に連休を作ったりするので、次の出社をしたときに千件を超えるメールが溜まってたりします。年に1度位は1週間まとめておやすみとかするので、このときには数千件。そうすると、メールの処理だけで相当の時間を取らないと、自分のタスクを始められません。もしかしたら、そのタスクは状況が変わっているかもしれないので…大量のメ..

PC操作を早くする3:修飾キーを操作する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。修飾キーを憶える修飾キーというのは、他のキーと組み合わせて使うものです。コントロールキーALTキー(「アルト」ではなく「オルト」ね)SHIFTキーWindowsキー前回ご紹介したキーボードの練習ソフト(Webサイト)では、SHIFTキーの使い方は練習できますが、その他のキーの併用は練習できませんので、キーの..

スケジュールで決済のためのバッファを設ける

何かの稟議をとうすためには、上司やそのまた上司、さらにそのまた上司・・・に決済してもらうことが必要です。ところが総じてこうした役職が上に行くほど決済のための時間を取ってもらえなくなります。忙しいんです。本当に忙しくて決済印を押す時間もないかどうかは、そんなに偉くないので知りませんが…(^^;;私の専門である IT 関連でも、何かのシステムを導入するとなると何千万円なんて簡単に行ってしまいます。そうすると、重役や社長の決済が必要で、その方々に説明するだけの資..

タスクに分解する軸を作る

業務の目標を分解するときにはWBSに代表されるような方法でタスクに分解していきます。ただ、こうしたタスクの分解のためのツールは、汎用的な説明が多いために、実際にはタスクに分解することがうまくできない人が多いようです。私は、よくプロジェクトの計画化のお手伝いをすることがあるのですが、なかなかプロセス(プロジェクトより小さな単位の業務のカタマリ)やタスク(最小の業務の単位)に分解することがうまくできないと詰まってしまうとか、全てのタスクを抽出することができずに見積工数が甘..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

MMOSTを使って大量の知識を獲得し、記憶する

ビジネス書を読むときに、「この本で何を知りたいか」を明確にしてから読むと、その本の中で自分にとって重要なものが高速に読み取れます。まあ、よく言われることですが、なかなか「この本を読む目的や目標」って決めてかかれないです。私は年間100~200冊のビジネス書を読んでたりしますが、そこまでちゃんと決めて読み始めるのは1割ないかも。あとはセレンディピティっていうか、一期一会。要するに出たとこ勝負。本を読む目標を明らかにす..

■同じテーマの記事

ひとりになれる場所をもつ

自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。..

PR