[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P71〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●不満との上手な付き合い方
転職理由と不満が切り離せないことは、おわかりいただけたと思います。ではここからは、不満との上手な付き合い方を考えていきましょう。
みなさんは気づいていないかもしれませんが、実は「不満=ネガティブ要因」ではないのです。
たとえば、派遣社員の不安定な生活に嫌気がさし、正社員になるために転職活動をしている人が、転職理由を聞かれたとします。
次の二つの答えを比べてみてください。
「もう派遣で働くのは不安になったので転職したい」
「どうしても正社員でないとできない仕事に取り組みたくなった」
二つの答えのどちらが前向きな印象を受けるか、明らかでしょう。
どちらも「正社員になりたい」という希望を伝えているのですが、「派遣がイヤ」では現状の不満を語っているにすぎませんが、「社員ならではの仕事ができるようになりたい」だと実現したいことをかなえたい、という積極的なメッセージに変わります。
つまり、不満をそのまま述べると「原因」ですが、不満を解消した姿を想像して語ると、それは「目的」に変わります。
時間軸を現在から未来に転換すれば、不満を目的に転換することも可能なのです。
あなたがもし不満をお持ちの場合は、つぎの手順で整理をすると非常にすっきりします。
隠すことばかりを考えず、不満を目的に転換することを覚えてください。
ステップ 1 すべての不満を紙に書き出してみる
ステップ 2 解消させたあとの姿を言葉にしてみる
どんな不満でも、バーチャルな世界であれば 100% 解消できます。
とにかく言葉を裏返してみるのです。そうすると、不満が目的に変わります。
面接でも、ただ単に不満を並べるのではなく、希望に満ちた転職理由を語ることができるようになるはずです。
極端な例ですが、
「社長や周りが出来の悪い社員ばかり」
なのが不満だったら「優秀な人たちと切瑳琢磨できる場で自分を成長させたい」と目的にするだけで、現職の不満やグチを言わずに言いたいことを伝えられるようになるのです。
細井智彦(著) 『転職面接必勝法』
―――――――――――――――――――――★
★P74〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●実例1:適正な評価をされず、マネジメント不在の状況に業を煮やしている場合
こういった場合、「いずれは○○になっていかないと、このままではいけない」と前々から思っているケースが多いものです。
辞めるキッカケは「理不尽な評価」ですが、実現したい真の転職理由は「前からやってみようと思っていたこと」です。
このような状況を整理し、評価に納得できないことをキッカケに「よし、思い切って○○をやってやるぞ」という積極的な自分をイメージすることで、前向きな印象に変われます。
× 「顧客には評価されているのに、社内では誰も仕事ぶりを見てくれず、マネジャーもほかのプロジェクトにかかりきりで、きちんとマネジメントされている実感がまったくありません。それでいて、都合のよい時だけおだてて働かせるような会社には、ホトホト愛想か尽きたので、転職しようと思いました」
○「法人営業に転向したいと思い、転職を決意しました」
(なぜいま転職しようと思ったのですか)
「異動がかなわないことがはっきりわかったこと、それから評価についての説明が納得できなかったので、この機会に以前からやりたかった法人営業への転職を実現しようと決意しました」
細井智彦(著) 『転職面接必勝法』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
セミナー受講者10万人! 著者の指導で6000人が面接突破! 日本一面接を成功させる男のベストセラー。 著者の細井氏はカリスマエージェントとして有名。 転職が新卒とちがうところは、文字通り「転ずる」ところにあります。仕事を変えようとする「動機」があり、それによって「意識」が芽生え、「行動」に移します。この一連の流れをきちんと自己分析し、ストーリーに変えて面接官に語ることが重要。書き込むだけで転職理由、志望理由、自己PRなどを面接官にうまくアピールできるストーリーボードや、失敗しない話し方10のコツなど、どんな圧迫面接でも動揺しない自信が身に付きます。 何度チャレンジしても不採用になる方。 逆転の発想を持ちましょう! ・素直な自然体をやめてみよう ・自分に足りないところを話そう ・企業研究する前に応募してみよう ・覚えてきたことをそのまま言おう ・成功体験を主張するのをやめよう 心構えや基本ノウハウがメインだった本書を受けて、求人応募までの準備、面接当日までの準備、面接当日の対応法など、転職面接の流れに沿って具体的アクションを書いた転職面接必勝法 実践編と合わせて読むと、面接までにどういうことをやっておくかについて理解がしやすい。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 転職面接必勝法 著者 :細井智彦 |
![]() 転職面接必勝法 検索 :最安値検索 |
![]() 転職面接必勝法 検索 :商品検索する |
以下の本『転職面接必勝法』で、「おお、なるほど!」という部分がありましたので、ご紹介します。動くな!面接官が話している時は、最初から最後まで、一字一句もらさず記憶するくらい、集中して聞いてください。一生懸命聞いて、理解しようとする姿勢を見せるだけで、面接官の心証はずいぶん良くなるはずです。面接ではとかく自分のことを話す機会が多いので、意識が薄れがちですが、対話の..
あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..
今回は、技術面接で必ず質問される学生なら「研究テーマについて」中途なら「前職での技術について」について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」「前職でどのような技術を発揮していましたか?」みたいな聞き方をします。結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。テーマについて話すまず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。面接官は概ね、人事..
本題は、部長としての自分と次のステップへの言行録作りである。仕事をしていて他の部長の発言や行動が気になったら、自分ならこうするということを書き記す。経営者に対しても同様であり、特に自分と違った観点からの発言は残しておきたい。本や雑誌で気になった言葉や考え方を記録する。私の場合は宣伝コピーももちろん含む。川崎和則(著) 『部長のルール』..
毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..
Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..