忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

相手に勝たせると味方ができる


仕事の成果をだすための大きな要素の一つが

 味方

という要素です。


■論理的に正しくても提案は受け入れてもらえない


おそらく経験済みだと思いますが、論理的に正しい提案が認められるとは限りません。
というか、「論理的に正しい」というのは理屈上はありえますが、現実にはあらゆることはいいところも悪いところも併存します。

どんな提案であっても、悪いところは存在するので、そこが大きい(悪影響が大きい)と判断されてしまえば、その提案は却下されます。

じゃあ、どうすれば提案が受け入れてもらえるかというと、

 味方を作ること

です。

方法としては「根回し」という方策があるのですが、それでも根回しがうまくいかない人というのは、実は潜在的に、敵を作っているのかもしれません。

 ●参考  根回しの順番


■味方を作る


★P218〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

友だち同士の間柄でも、相手の自慢話を聞くよりも、自分の手柄話を聞かせたいものなのだ。
フランスの哲学者ラ・ロシュフーコーのことばに、こういうのがある

 「敵をつくりたければ、友に勝っがいい。味方をつくりたければ、友に勝たせるがいい」

その理由ー人間はだれでも、友よりすぐれている場合には重要感を持ち、その逆の場合には、劣等感を持って羨望や嫉妬を起すからである。

デール・カーネギー(著) 『人を動かす
――――――――――――――――――――――――――――★


この相手を「友」とは限る必要はありませんよね。

何かの格言みたいですが

 人は自分に利益をもたらしてくれる人を味方とみなす

みたいです。

もしかしたら、あなたは人と議論になった時、相手を論破しようとしていませんか?
競争になった時に、相手より多くを得ようとしていませんか?
相手が何か提案してきた時、それを否定していませんか?

もし、思い当たるフシがあるなら、ちょっと行動を改めてみてはいかがでしょう。

自分が損してまで相手に勝たせることはないですが、自分の損が小さいまたは殆ど無いのであれば、相手に譲りましょう。それも、譲られたことが分かるように、ただし押し付けがましくなく。

そうすると、自分を味方だと認識してくれるようになります。
味方なら、自分が何かしようとした時、あるいは困った時に、その人に不利益がない限り、助けてくれます。

こんな人の失敗事例を『目覚めよ!生きよ!』から引用して失敗のケーススタディ~本来の望みにご紹介しました。ご参考まで。


■参考図書 『目覚めよ!生きよ!


立ち読みできます立ち読み可
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。
「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

目覚めよ!生きよ!
著者 :ドロシア・ブランド

目覚めよ!生きよ!
検索 :最安値検索

目覚めよ!生きよ!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 腹五分目
 失敗の報酬
 なぜ失敗するのか
 やってみることには苦痛がともなうと意識する
 生産的であるために3:技術編
 目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう
 自己管理能力を上げる方法
 仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる
 アドバイスが毒になる
 生産的であるために1:マインド編

●このテーマの関連図書

世界最強の商人(角川文庫)

繁栄の法則その二

8つの鍵




■参考図書 『人を動かす

これを読まざるしてヒューマンコミュニケーションを語るなかれ!
デール・力ーネギーによる自己啓発の源流とでもいうべき不滅の名著。原版(How to Wln Friends and Inffuence Peaple)は、世界各国で 1500 万部以上、日本語版も 400 万部を超える大口ングセラー。
この脅威の部数は、本書が「人間心理の本質」を正面から扱った最初の一冊であることを示している。多くのヒューマンコミュニケーションに関する本は本書の焼き直しと行っても過言ではない。これらの本を読む前に、まずは本書を読んでから語ってほしいもの。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

人を動かす
著者 :デール・カーネギー

人を動かす
検索 :最安値検索

人を動かす
検索 :商品検索する



●関連 Web
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ
 人を動かす-Wikipedia
 人ひとを動うごかす―デール・参考カーネギーによる人間関係の古典―:日本語文学ガイド
 転職を繰り返したD.カーネギー――世界最大の自己啓発本「人を動かす」を作った男
 説得コミュニケーションの原則―Diamond Online
 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログ

●本書を引用した記事
 徹底的に丁寧にやる
 成長するためにいちばん重要なたった一つの方法
 モニタで見るより紙で見る
 生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 残念な人の仕事の中身
 予算管理とは突発費用に対応できること
 巨乳バカ一代
 他人に軽く扱われない技法
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

●このテーマの関連図書

道は開ける新装版

話し方入門新装版

輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ…

薬物動態学

完訳7つの習慣人格主義の回復

7つの習慣-成功には原則があった!


■同じテーマの記事

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

成長するためにいちばん重要なたった一つの方法

仕事をして成長する、ようするに、より仕事ができるようになるためのいちばん大事なことをあげるとしたら、私は振り返りをすることだと思っています。何を学び、どのように変わるか結局、成長というのは、特定の出来事から、どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすかではないかと思います。どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、い..

モニタで見るより紙で見る

「完璧に作ったぞ!!」と思ったプレゼン資料でプレゼン中に誤字脱字に気がついた… orzなんて経験はありませんか?単に私が注意力散漫なだけではないと思いたいですが…何度見直してもケアレスミスは見つからない役員や社外に出すプレゼン資料には結構気を使います。誤字脱字はないか色使いは派手になりすぎていないか重要なポイントが目立つようになっているか文字は細かすぎないかコピーライト表示は正しいものになっているかコー..

生産性を高めるスケジューラのシンプルな使い方

生産性を一段高めることのできる 7 つのシンプルなスケジュール管理方法と予定表の活用法をご紹介します。シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。スケジューラのシンプル活用法のヒント・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定するマルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授 David Sanbonmatsu 氏は説明します。「多くの場..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたい..

残念な人の仕事の中身

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は以前にも紹介してます「残念な人の仕事の中身」という本。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分がやってみて役だったものを紹介していますので、どうしても新刊などはあまり紹介出来ません(実際にやって効果が実感..

PR