忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Windowsゴミ箱の古いファイルを消しておく


Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。
この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。

で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。


■ゴミ箱は定期的にクリアする


私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と言っても簡単で、土曜日にPCを起動したときに、こんなバッチファイルをタスクスケジューラに登録しておくだけです。

 rd /s /q c:\$Recycle.Bin

問答無用で、ゴミ箱をカラにします。

ただし、これはゴミ箱が C ドライブにあるときだけですが。
まあ、普通の人は標準のまま使っているでしょうから、多分大丈夫。

ちなみに Windows のユーザアカウントを切り替えている場合には、こちらにやり方が書いてあります。


 全てのユーザアカウントのゴミ箱を自動で空にするためのコマンドライン



■最近削除したファイルはのこしたい


ゴミ箱の本来の目的の一つは「削除してから、必要なことがわかって復活させたい」というものです。ところが、上記の方法だと、問答無用でゴミ箱ファイルをクリアしてしまうため、金曜日に削除したファイルも、月曜日に削除したファイルもなくなっちゃいます。

で、最近発見したのが、こちら。

 RecycleBinEx - Enhanced Windows Recycle Bin Manager
 http://www.fcleaner.com/recyclebinex
 

Windows 起動時に一度だけ、一定期間経過したままのゴミ箱ファイルを削除してくれます。

これなら、もう削除したことすら記憶にないファイルだけを削除してくれます。

■インストールと設定


インストールの方法は、ダウンロードしたインストールファイルを実行すればウイザードが立ち上がるので、「次へ」を押してくだけで完成です。

インストールが終わると RecycleBinEx が立ち上がるので、ツールバーの[Option]をクリックします。

で、そこの

 Run RecycleBinEx when Sindows Startup

にチェックをいれ(標準でチェックになっているはず)、その直下の

 Auto Clean up the items deleted [XX] days ago.

にチェックを入れて、ゴミ箱に保持したい期間を入れます。私は「10」日にしています。日数はまあ適当に。

その後の、2つのチェックボックスは OFF しておいたほうがじゃまになりません。

 Add "RecycleBinEx" functions to Recycle Bin context menu
 Auto check update

これで、スッキリ。

もちろん、このウインドウで一定期間経過したファイルを選択的に削除もできます。

■同じテーマの記事

絶対に忘れてはいけないTODOの管理方法

あなたの会社でもやらないといけないことを付箋紙(ポストイット)に書き出して、モニタの横に張り出しておく、という方法をやっている人が結構いるのではないでしょうか。実はこれ生産性を落とす原因です。今のタスクに関係ないものは視界に入れない私もすべてがアナログ管理だった頃にやったことがありますが、しばらくしてやらなくなりました。実はこれにはデメリットがあって、「今やること」や「今日やること」に集中できなくなるのです。前述の通り今日やれるタスクは、1日でせいぜい3..

悩んだらフォーマットとテンプレートを探す

「このさきどうやって進めたらいいんだろう?」「新しい仕事を言われたけど、何から手を付けていいかわからない」もう仕事を初めて四半世紀を超えましたが、いまだに、そう悩むときがあります。わからない仕事はみんなわからない自分の周りで聞いてみると、そうした悩みを持っている方は多いようです。考えてみれば、それはそうかも知れません。なにしろ、やったことがないことは、それを具体化することができないんですから。知らないことを、目標だ..

いつも片付いているようにする

メールやPCのファイルや書類というのはたえず増え、膨れ上がっていくものです。放っておくとたまるばかり。ちょうど川が流れこむダムみたいなイメージ。そうなると、必要な物を探すための時間は長くなるし、情報は古くなるし、場所は狭くなるしで、けっきょくやる気が失せてしまいます。こうならないように、いつも気をつけていることをご紹介します。次にあげる五つの方法をやってみてください。そうすれば、情報のダムの水位は低くなり、次に大雨が降った時に、洪水はなくなります。1.何かを探すときに..

スタートメニューによく使うファイルをピン留めする(Windows10)

Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..

聞いてほしければ指で指す

打ち合わせや交渉で、言葉だけで話すよりも、動作を入れたほうが効果的に相手を説得できます。よくプレゼン関係の書籍では、当たり前のように書いてありますが、実際に活用している人は多くありません。逆を言えば、これを自然にやれるようになると、とても効果的なわけです。同じことを言っても、数段説得力が上がります。なにも、ちょっと話をするときに、演壇を用意して、プレゼンみたいにかっこよくやれというわけではありません。1秒あればできま..

メモの3S_前半

ノートや手帳にメモをしてますか?それ、役に立ってますでしょうか?ノートにしたメモは役に立たない私もかつては、1冊のノートにメモだろうが考えたことだろうが、とにかくなんでも書き込んでました。しかし、よくよく振り返ってみると、半年後にそのノートを見なおした時に、何が書いてあるかわからない。最悪は文字自体が判別できない(^^;;。たとえば、誰かと話をした時のメモ。・担当はさん・~12/12・PT処理能力3s未満1ヶ月必要クラウド..

PR