[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「ステップファイル」のススメ
前にも言いましたが、「書類は、一度手にしたらすぐに処理する」と言われても、実際問題として、なかなかできるものではなりませんね。
:
ではここで、へンフィルの考えた「ステッブファイル」を紹介しましょう。まず、「打ち合わせをする」「電話をする」「資料室に行く」などのような、行為別のファイルを作ります。そして、書類が来たら、(番最初にする行為のフアイルに、その書類を人れます。来た書類はすべて、そのようにフアイルしていくのです。
そして、その行為か終わったら「次の行為のファイルにを順次移していきましょうこの方法の長所は、同種の仕事をつにまとめられることです。もしあなたが「電話をする」と書かれたファイルを手に取れば、そこから自動的に、電話をするというひと続きの仕事が生まれます。書類の山ほど、見たときにやる気をなくさせるものはありません。けれども、このステップフアイルがあれば、さしあたって何をすべきかが一目でわかるのです。
ローター・J.ザイヴァート(著) 『すべては「単純に!」でうまくいく』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●状態の管理はノートブックを使うのが一番ラク
「アクション前とあとでは情報の参照価値が変化する、その状態をノートブックに反映させる」
それがノートブックを使うコツです。
たとえば、「使用済みのブログネタを、使用済みのノートに移す」という操作をすれば、「すでに使ったネタ」と「使っていないネタ」をワケて整理することができます。同じように「買物情報ノート」を「買う前のもの」から「買ったあとのもの」へ移すことで、「もう買った本」と「買ってない本」などを分けて整理することができます。
この操作はタグでもできますが、「未使用」タグをはずして「使用済みタ」グをつけるのは面倒です。
「使用済み」タグを付けるにしても、タグがついているかどうかをノートごとに判断しなくてはいけません。
一方、「未使用ノートブック」に入っているノートであれば、全部未使用だとすぐに分かりますし、使ったら移動すればいいので、直感的にわかりやすいものです。
逆に、移動を必用としなければ、必ずしもノートブックで整理する必要はありません。たとえば、日記や作業記録と言ったノートは記録して日付がついていれば「年月日」ノートブックにワケて置かずともいいわけです。
佐々木正悟(著) 『ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
「どんなデータも、いつでもどこでも取り込める」 最強クラウドサービスの使いこなし方がわかる! 特別付録操作法や検索オプションがひと目でわかる「Evernoteチートシート」も収録 「どんな情報でも取り込め,いつでもどこでもメモできる」という特徴でクラウドサービスの代表格となったEvernote。ですが 「名前は聞いたことがあるけど、あまり使いこなせてない……」 「情報を1つにまとめて、結局何がうれしいの?」 「どんなとき、どう活用するのがいいの?」 と、うまく使いこなせないでいませんか? 本書は、Evernoteの達人2人が、自身の経験とエキスパートたちへのインタビューから、アイデア出しのための活用法、資料の整理と管理のコツから、Dropboxとの使い分け、育児での利用法まで、まいにちを便利にする活用法をまとめました。 本書は Google Books で一部を閲覧することができます。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技 著者 :佐々木正悟 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技 検索 :商品検索する |
![]() EVERNOTE「超」知的生産術 |
![]() EVERNOTEHACK |
![]() EVERNOTE「超」仕事術 |
![]() EVERNOTE情報整理術(デジタル仕事術) |
![]() ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則 |
![]() ひとつ上のGTDストレスフリーの整理術実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法 |
![]() ![]() |
どうしてあなたは、単純なことを複雑に考えてしまうのか...。モノ、金、人、自分自身をシンプルにすれば、ストレスがみるみる消えて、仕事も人生もとてもラク。人生をすっきり生きるための33の方法。 Google Books でほんの一部を読むことができます。 Google Books |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() すべては「単純に!」でうまくいく 著者 :ローター・J.ザイヴァート |
![]() すべては「単純に!」でうまくいく 検索 :最安値検索 |
![]() すべては「単純に!」でうまくいく 検索 :商品検索する |
![]() 減らす技術ThePowerofLESS |
![]() 「幸せ時間」ですべてうまくいく! |
![]() 「稼ぐ力」が身につく大人の勉強法仕事ができるヤツにガリ勉はいない! |
私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..
メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約3..
個人的な好みから言えば、インストーラがなくて、ただフォルダにコピーするだけのアプリが好みなのです。しかし、最近の殆どのアプリはインストーラがついていて、環境を勝手に判断してインストールがされるようです。自分で作った AutoHotKey や UWSC などの自動化ツールのスクリプトでそのアプリを起動させようとすると、そのアプリの実行ファイルのありかを調べて、パスを書かないとちゃんと起動させられません。ところが、ときどき環境やバージョンによってインストール先が変わったり..
この本のコンセプトを一言で言えば、情報は整理するものではなくて、活用するものであるという感じでしょうか。本書は、様々な情報術の本に対して差別化を意識していて、本書以外が情報をどう扱うかという基本的な作業方法を中心に説明されれいるのに対して、ゴール(情報を活用して成果を出すこと)からみて、情報をどの様に取り扱うべきかを論じています。情報の整理術その中でちょっと異色なのは、「メモはとる必要がない」と明言していること。他にも同様の論旨を展開している本はある..
我が家には過去に購入してもう型落ちになったノートPCやタブレットが結構あります。別に壊れたとかではなく、古くなって処理能力も「ちょっと…」な状態になったので、新しいPCを買っただけのことなのですが、捨てるにはちょっと惜しい…。ということで、古くなったPCやタブレットの活用方法についてNASとして利用するNASというのは、コンピュータ屋ならよく使う単語ですが、あまり普通には馴染みのない言葉かもしれません。NAS=network attached st..
あなたはシステム手帳をお持ちでしょうか?システム手帳って、あのリフィルで、ちょっと革のカバーが付いてて、スケジュールやらメモやらが書けるアレです。活用してますか?私は使ってません。以前の記事で書いたように普通のキャンパスノートを加工して使ってます。さすがに他の会社の人との打ち合わせの時には、普段使ってないちょっと見た目のいいノートを持っていきますが、実はこの加工したマイノートのほうが使いやすかったりします。システム手帳は使ってはいけないシステム手帳のメリ..