忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ミラーリング交渉術


相手と同じ姿勢をとると、交渉力が上がります。


★――――――――――――――――――――――――――

なぜ相手を正確に真似すると、その人からそれほど気前のよい反応を引き出すことができるのでしようか。恐らくこれは、自分に似た人を好むという人問のもって生まれた性質に関係していると考えられます。

事実、夕ニア・チャートランドとジョンバージは、相手と同じように行動することで好意が増し、双方のきずなが強まると説明しています。

タニアとバージの行った実験では、一人の参加者が短い相互作用を行うという状況を設定し、実際には助手が片方の参加者になりすましました。
半数のケースでは、助手はもう刀方の参加者の姿勢や行動を正確に模倣しました。つまり、その参加考が腕を組んで貧乏揺すりをしたら、助手も腕を組んで貧乏揺すりをしたのです。

一方、残りの半数のケースでは助手は真似をしませんでした。その結果、真似をされた参加者は、真似をされなかった参加者よりも助手に対してより好意をもち、相互作用そのものもより円滑だったと感じたことが分かりました。
 :
 :
最近、研究者のウイリアムマダックスらは、好意の原理が交渉の場でどう働くかを調ペました。

彼らの主張は、交渉の場で相手の行動を正確に模倣すると、模倣をする側だけでなく双方にとってよい結果が得られるというものです。

たとえばある実験では、経営学修士コースの学生たちに交渉を行ってもらったのですが、一つのグループではハ方の人にそれとなく相手の真似をするよう指示し(たとえば、相手が椅子の背にもたれかかったら自分もそうする)、別のグループではいっさい真似は指示しませんでした。

真似をするように指示された学生が行った交渉では、全体の67バーセントで双方が合意に達しましたが、真似を指示されなかったグループで合意に達したのはたった35パーセントでした。ほかの結果も加味して、マダックスらは次のような結論に達しました。

 行動の模倣によって信頼感が増すと、そのおかげで一方の当事者が安心して具体項目を開示できるようになります。

その効果は、最終的には行き詰まりを打破して、双方にメリットのある状況を作るのに不可欠な役割を果たすのです。

ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
――――――――――――――――――――――――――★


これは勉強熱心な人なら、知っている人が多い心理学効果ですね。

でも、これを言葉でやる方法もあるんです。


★――――――――――――――――――――――――――

最近、われわれ普者の一人が、ある会社の顧客サービスセンターに掛かってきた電話の録音記録のチェックを依頼されたのですが、そのなかに、この研究で得られた結論があまり望ましくない形で表れている例がありました。

それは、ある女陸の顧客が、その会社に約束を反故にされて怒りが収まらないので、マネージャーと話したいと電話してきたときのことでした。

オペレータ 「お気を悪くさせてしまい、申し訳ありません」
女性    (大声になって)「私は気を悪くなんかしていませんよ。怒っているんです!!」
オペレータ 「はい、ご不快に思われているのは承知しております]
女性    (金切り声で)「 不決!? 不快ですって! 私は不快じやなくて怒ってるんです!!」

この例では、相手が起こっていることをオペレータが認めようとしないため、客の怒りが増幅されて、たちまち悪循環に陥ってしまいました。オペレータが客の言葉通りに繰り返しさえしていたら、結果は違っていたでしょう。

 「お怒りはごもっともです。どうすれば、ご一緒にこの問題を解決できますでしょうか」

とでも言えばよかったのです。

この方法は信頼感や良好な関係を築こうとするときの効果的な受け答えとして、だれでも応用できるものです。

ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
――――――――――――――――――――――――――★


相手の発言をなにか受けて、話をするのであれば、相手の使った単語をそのまま繰り返すことによって、相手は自分の意志が伝わったと感じます。それで満足感や安心感といったものを得られるのです。特に、相手が感情や感覚を表す言葉を使った時には、相手はその言葉の表す意味を限定しているので、たとえ同じ意味だとしても言葉を帰ると、「正しく伝わっていない」と感じるものなのです。

別に相手に同意する必要はありません。ただ繰り返せばいいだけです。

自分の意見や要求をするのはその後にすると効果的です。




■参考図書 『影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。
社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
著者 :ロバート・B・チャルディーニ
楽天では見つかりませんでした
影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣
検索 :商品検索する



●関連 Web
 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
 影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
 影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
 影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
 影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド

●本書を引用した記事
 仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと
 仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理
 仕事で使える心理学1:詳細目次
 魅力的な名前をつける
 やる気が出る11のヒント
 失敗は正確に報告する
 「なぜなら」を口癖にする

●このテーマの関連図書

影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果

影響力の武器[第三版]:なぜ、人は動かされるのか

予想どおりに不合理行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」増補版

影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器コミック版

シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト…


■同じテーマの記事

マウスを外してPCを使うと操作が早くなる

どのPCにも1台1個、マウスがついてますよね。私のPCにはダブルマウスで紹介したように2個ついてますが…。PCの操作を早くするためにはトレーニングがいる以前の記事で何度かブラインドタッチのトレーニングをすることをおすすめしましたが、もしブラインドタッチがある程度できるようになったら、今度はマウスを使わないトレーニングをしてみるとPCの操作が劇的に早くなります。ただし、これは操作の慣れが必要で最初は効率が落ちます。ただそこで挫けてしまうと改善はできませんの..

大量に書くメモを一元管理する方法

メモやノート、最近はデジタルメディアなどいろいろなところで情報が発生します。それを後で使えるようにしておかないと、労力をかけて作成した意味がありません。実際に私がメモをどのくらい使っているかというと…メモの資料量を測定してみた私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約3..

ペンとメモ用紙を持っている人だけがいい情報にたどり着ける

ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3~5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったと..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..

ニュースを人に説明する

誰かと話をしていて、相手が「実は××がでなんですよ」といった時に、相手の言ったことを復唱できますか?特に、プレゼンなど長い説明を聞いた後に、そこで言っていたことを正確に記録できる人というのは意外と少ないのではないかと思います。私も実際これが苦手でした。というか、会議の議事録係になった時に、それを「言い言葉」から「書き言葉」に変換して書くのですけど、数字やら論旨やらは変えてはいけませんよね。とくに何かの理由を述べたら、それ..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

PR