忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?



面接の質問で、

 あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?

という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。

これに

 課題:○○○システムの構築
 
 10/12 マネジメントレビュー
 11/13 プロジェクトキックオフ
 12/03 第1次報告会
  :
  :
 04/07 カットオーバー

と書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。

■計画とは課題に対する工夫とマネジメント


別記事

 明日の意思決定を計画してはいけない

で書いたように、計画とはスケジュールや日程のことではありません。適当な英語を知りませんが、「Plan」でいいでしょうか。
別の言葉で言えば戦略や作戦と呼べるもののことです。

つまり、業務目標「○○○システムの構築」に対して、どこに課題があったのかをリストアップし、その最大のものに対して、あるいはクリティカル条件となるものを抽出して、それがクリティカルでなくなる方法論として、どのようにリソースをマネジメントするのか、あるいはどのような独自の工夫をしたのかを聞いているのに、プロジェクトの日程なぞ書かれても全く意味なしです。


■計画を立てる


大勢が参加するようなプロジェクトであれ、あなた一人が自分の目標のためにやるプロジェクトであれ、そのゴールに行き着くまでにはいろいろな課題があるはずです。

たとえば、「英語で会話できるようになりたい」という目標に対して

 ・今は中学校並みの単語も怪しい
 ・英文法がほとんどわからない

としたら、これらの問題をクリアするために、「英文法を勉強する」という課題ができるわけです。
そのために、毎日1時間文法書を読む、英語に触れられる環境を作るということを3ヶ月は続ける、さらに3ヶ月後に実力を図るためのテストを受けて、今までのやり方のフィードバックをする。こういうのが計画です。

それが人にわかるようになったものがスケジュール(いわゆるガントチャートみたいなもの)なのですが、日付が入ったものしか見ていないので、計画=スケジュールと勘違いするんですね。

そのスケジュールを立てるまでに、何が重要でそれまでにどの様なリソースをどのように割り振るのか、その結果はどのように測定するのかを考えることが計画です。

■関連する記事

飽きたときは、体むより異質な作業をやってみよう

人の集中力というのは限界があって、あまり長時間は続きません。一説には1時間とか2時間とか言われてますね。ところが私の場合、「ちょっと頑張ったから休憩しよう」と休憩モードに入ると、そのままになっちゃうことがよくありました。「ちょっとの休憩」でコーヒーを淹れに行き、ついでにそこにいた人と与太話を初めたりして、次の作業を始めるまでの時間が30分になり、1時間になり、次にもう一度集中するために恐ろしく時間がかかったり、精神力を必要とした..

目標を決める

今年度の目標は…新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたね。あなたの進捗具合はいかがでしょうか。1/12だけ進みました?私は天邪鬼なので、年度始めやお正月に目標を決めるのを極力避けて、中途半端な時期に目標の見直しやら新しい目標を決めています。ところで、「目標が決まっている」といえるのはどういう状態でしょうか。先月部門目標設定や部下の目標面談をしていたのですが、どうにも曖昧な目標をたてる人がすくなくない。例えば…「今年度の目標な××の開発に目処を立てることです」「目標値..

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?

面接の質問で、あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。これに課題:システムの構築10/12 マネジメントレビュー11/13 プロジェクトキックオフ12/03 第1次報告会::04/07 カットオーバーと書いてきたツワモノがいます。私は唖然として、どうコメントするべきかしばらく悩んでしまいました…。計画とは課題に対する工夫とマネジメント別記事..

習慣を改める習慣をつける

多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..

■同じテーマの記事

7つの仕事力_後編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその後編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力学ぶ力学ぶ力には2つあります。・他人の経験から学ぶ・自分の経験から学ぶの2つです。恐らく、部門や自身の問題点は人類1万年の歴史の中では、誰かが経験しています。そしてそれを乗り越えています..

PR