忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接技術:技術を話す



今回は、技術面接で必ず質問される

  学生なら「研究テーマについて」
  中途なら「前職での技術について」

について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は

 「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」
 「前職でどのような技術を発揮していましたか?」

みたいな聞き方をします。

結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。


■テーマについて話す


まず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。

面接官は概ね、人事担当者、部門責任者、部門の技術責任者が担当します(重複していることもありますが)。もともと採用は「こういう技術・能力を持った人を採用したい」ということからスタートするので、当然その力を持った人が面接をするのですが、それだけではなく、人事権を持った人や採用判断をする人も参加して、その人の技術力の評価を参考に採否の判断をするわけです。

したがって、あなた(応募者)の専門分野の知識がない場合が少なくないんですよ。

そうすると、「ビッグデータ解析における××法の~」とか「SLA締結におけるダウンタイムが~」とかいってもわからない。わからないものは評価のしようがなくなります。

それを如何に相手にわかるように伝えるかというのが、うまい人のほうがやっぱり合格率が高いですね。


■専門用語を解説してから使うのは「悪手」


よく面接やプレゼンの技術の本やWebなどでは、

 専門用語は説明してから使いなさい

のような指導がされているようですが、面接官の立場から言わせてもらえれば、

 それではわかるようにはならない

です。

何かの本のように、「あれ、この単語どういう意味だったっけ?」と前の説明のページに戻って読めるようなものなら、こういうやり方でいいですが、面接は言葉のやりとりなので、「これって確か…」とか考えないとわからないようなものは、必ずついていけなくなります。

だから、

 専門用語は使ってはいけない

のであって、「説明をしたからつかってもいい」ことにはならないです。

たとえば、もしあなたがコンピュータ屋なら、自分の業務を説明するのに実際に文章を書いてみてください。カタカナや英語は全部NGワードです。もしあなたが人文系の業務なら5文字以上の連続した漢字とカタカナがNGワードです。

これをもっと平易な言葉(日本語)におきかえて説明できるようにしてください。ただし、その場合は正確な理解は期待しなくていいです。技術的に正しいかどうかは技術屋同士が話せばいいことであって、面接の場ではあなたがどのような技術に強いのか、どのような能力を持っているのかがわかりさえすれば問題はありません。

この辺りは池上彰氏の説明の仕方がすごくうまくて勉強になります。

 
 わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書)


 
 伝える力 (PHPビジネス新書)

一度は読んでおきたい一冊ですね。

■関連する記事

面接質問「どんな貢献ができますか?」

面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..

数値の利用して自分の評価を上げる

多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..

中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける

面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく~」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..

「やりたい」が見つかる秘訣

過去記事でも何度か紹介しましたが、「自分が本当にやりたいことってなんだろう」っていうのが過去の自分の悩みでした。成功本などを読むと、「どうしてもやりたいこと」というテーマがあって、それに向かって突き進めと書いてあるのですが、どうやったら「どうしてもやりたいこと」がわかるのかっていうのは、「考えろ」程度にしか書いてない。でも、「やりたいことはありません」というのも寂しいですし、年のはじめに、ちょっと落ち着いて考えてみませんか。..

スケジュールで決済のためのバッファを設ける

何かの稟議をとうすためには、上司やそのまた上司、さらにそのまた上司・・・に決済してもらうことが必要です。ところが総じてこうした役職が上に行くほど決済のための時間を取ってもらえなくなります。忙しいんです。本当に忙しくて決済印を押す時間もないかどうかは、そんなに偉くないので知りませんが…(^^;;私の専門である IT 関連でも、何かのシステムを導入するとなると何千万円なんて簡単に行ってしまいます。そうすると、重役や社長の決済が必要で、その方々に説明するだけの資..

上司にもアポイントメントを取る

上司になにかの相談をするときには、原則上司に打ち合わせの予約を入れるようにしています。もちろん、緊急事態であったり、至急決済がっほしいなどというときには、いきなり話しかけることもありますが、上司には上司の都合や仕事のタスクがあり、表面上はいざしらず、いきなり何十分も時間を取られるのはあまり気持のいいものではないからです。単なる報告だけで、1~2分で終わるようなものなら、基本はメールで済ませます。上司から質疑や意見があ..

■同じテーマの記事

2つの指示書で進捗会議をやめる

「会議が多くて大変…」という話は、どこの会社でも聞きます。だんだん職位が上がっていくと、会議の時間が業務時間のかなりの割合になるようになります。役員になると時間のほとんどは会議をしているのではないでしょうか?現場の一般職の人は、役職の人とくればれば少ないとは思いますが、その週の予定は会議の時間にかかわらずやることがあるので、ちょっと会議が重なったりすると途端に仕事が遅れてしまって、最後は残業で帳尻合わせをするはめになったりします。その上、残業をしている時に、「お、ちょ..

PR