忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

自己PR文で「思う」な

転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。
私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。


★P169〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「思う」が多すぎる
学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。
客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・趣味が分かれそうな事柄を「思う」の一語で片づけるのには間題がある。「思う」だけで思考がストップしてしまうのだ。
 :
あるベテラン読み手は、作文紙面にさっと目を走らせ、「と思う」という文末語が二つ三つ見えたら、それだけで低い点をつけるそうだ。とくに論文の場合は、そのやり方で十分だと言う。
不用意に「思う」を多用すると、ものごとをリアルにとらえきちんと思考することの苦手な人物、とみなされかねないのである。

森村稔(著) 『自己プレゼンの文章術
――――――――――――――――――――――――――――★


■思うのは自由だがレポートにしてはいけない


私は「〜〜だと考える」というフレーズをよく使うのですが、さすがに

  ×××だと考える。さらに○○○なので、○○○と考える。

みたいに「考える」を連呼することはありません。

これが、「思う」だと特に気になったりします。

仕事の文章というのは、論理文であるべきであって、感想文ではないというのが趣旨です。ですので、レポートで「だと思う」と書かれても、「思ってるだけかよ!」と突っ込みたくなります。

ましてや、「思う」を連発されると、

 感想文でも書いてるつもりか!?

ですね。


■論理的に見せるコツ


「思う」を使わないだけで、レポートが論理的になるわけではありませんが、すくなくとも、「感想文」に見られたりすることはありません。

 「○○○は△△△であると思う」

ではなく

 「○○○は△△△である」

と言い切ってしまったほうがいいわけです。

たとえ、その結論が間違っていたとしても、「思う」と書いたからといってその間違いが許容されるわけではありませんし、「思う」と書かなくても、「間違い」「判断ミス」「誤解」であることに変わらないわけです。「思う」が免罪符になるわけではありません

変わらないのであれば、より説得力の出る書き方をしたほうが読む側にとって好評価になりやすい。

わざわざ、評価を下げるような文章をつけることはありません。

また、どうしても「自分一人の考え」であり、他の人は考えが違う可能性が高いのであれば、「×××だと(私は)考える」と書いたほうがちょっとだけ論理的に見えます。

最近書いた文章に、「思う」は何回登場したでしょうか?
「思う」のは日記と感想文だけにしておきましょう。


■参考図書 『自己プレゼンの文章術


文章を綴る目的は、人の心をどうつかむかということに尽きる。最も切実に、作文力を要求されるのは就職準備のときだ。その後のキャリアにおいても、そこで培われた作文力は応用できる。企画のプレゼンテーション、学校や職場での小論文テスト。挨拶や自己紹介の場合にも、作文で身につけた構成力と文章力は強い武器になる。著者は広告マンとして、また管理職として、そして大学や企業での講座の形で様々な作文の現場に立ち会ってきた。そこで得た豊富な実例(成功と失敗の体験)をもとに、テーマに応じた作文術のノウハウを解き明かす。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

自己プレゼンの文章術
著者 :森村稔

自己プレゼンの文章術
検索 :最安値検索

自己プレゼンの文章術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 文章のコツ6:同じ言葉を使う
 文章のコツ5:大和ことば(和語)と漢語を使い分ける
 文章のコツ4:「である」調と「ですます」調
 文章のコツ1:接続詞の使い方で意味が変わる
 自己プレゼンの文章術2
 自己プレゼンの文章術1
 自己PR文で「思う」な
 昇進・昇格申告書:受け身表現を使うな
 自己PRは個性を主張する
 結起承転結

●このテーマの関連図書

たった100円で大変革!A6ノートで仕事を超仕組み化しなさい


■同じテーマの記事

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた

過去記事でも何度か「日誌を書く」について書いてますが、これは実際いろいろな良い効果があります。ひとつは、忘れ物をしなくなること。もうひとつは、振り返り(いわゆる「レビュー」ですね)のときに、「事実」と「記憶」が結びつくこと。さらに、メモが活かせるようになること。他にもいろいろありますが、代表的な効果はこの3つです。これをさらに一歩進めると、「日」単位ではなく「時」単位の「時誌」になります。これをつけるようになると、日..

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

時間日誌の効用

「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..

PR