忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

昇進・昇格面接:共有しました



面接などで、過去の経歴・実績を述べるときに

 「問題点を関係者で共有して、一丸となって取り組みました」

みたいに発言する人がいます。


■共有した?



なるべく面接の時にこういう問題点に突っ込まないようにしてますが、どうしても抽象論しか言えない人にはツッコミを入れる場合があります。

 「『共有した』って言われたけど、それは何をどうしたの?」

で、大体の人は

 「ミーティングで『こういう問題点がある』と話しました」
 「問題点についてレポートを書いて関係者に送付しました」

的な答えが返ってきます。

それが共有??

「共有できた」という状態をどう定義しているか、すごく問題がありますね。

■ITで共有できる?


よくIT(ネットワークサーバ)を入れるメリットとして、「情報が共有できる」みたいなものがあります。最近ならWebやクラウドでしょうか。こういうITサービスを売り込まれるときにも、同じような発言を聞きますね。

  だれでも見えるところに資料を置くことが共有化?

みたいな気がしません?

■共有の意味


仕事で情報を共有しているというのはどういう状態でしょうか。
それは、共有している誰に聞いても

 同じ答えが返ってくる

ということではないでしょうか。

たとえば、部門の目標で「売上20%増」という目標があったとしたら、「どうやって売上を伸ばすのですか?」と聞けば、新人から部長まで

 「顧客の訪問件数を増やして、より深く顧客の課題を知り、それによって提案を増やすことで、購買頻度を上げることです」
 「なぜ20%なのかというと、×××だからです」

と同じ答えが返ってきてはじめて、「共有できている」といえるのではないでしょうか。
もちろん、その行動をしていてのことですが。

以前、「私たちは、まごころをこめたサービスを行い、お客さまのご期待を実現します」という理念を掲げているJRで、乗り換え途中駅で忘れ物をした時にその駅に連絡したら、「当駅の遺失物センターまで来てください。でも遺失物センターは駅の外にありますので、今の切符は途中下車扱いですので、買い直してください。」と言われて困り果てたことがあります。これが「お客様の期待を実現すること?」と思っちゃいましたね。
これは「共有できている」とはいえないのではないかと。

あなたの持っている情報は共有できているでしょうか?


■「共有した」を使う



「共有した」と発言した時には、それを具体的な行動として発言しないといけません。
面接ではこういう抽象的な発言を「いい加減」に使うと突っ込まれます。突っ込まれて自分なりの解釈と行動が同じであればいいですが、

 ・その意味を深く考えていない
 ・自分の解釈通りの行動ができてない

のいずれかである場合、NGを食らう事になります。

「共有した」と発現する以上、「その問題点に対して誰もが同じ解釈をした」程度の実例は示せないといけません。たとえば冒頭の回答であれば、

 ・問題点をどのように見るのかについて、意見が一致するまで議論をした
 ・その結果、問題の役員への説明は××さん、問題の対策を現場にプレゼンするのはは○○さん、問題の対策は活動は▲▲さんという風に分担することができた

くらいは言ってほしいものです。

■関連する記事

面接技術:一言話す

面接官をしていると「この人ちょっと扱いづらい」と思うようなシーンがあります。どういう場合かというと、何か質問をした時に、一言で答える人。たとえば、「最近勉強していることは何ですか?」などと聞いた時に、「マインドマップの勉強をしています」などと答えられるような場合です。後が続かないよく面接技術やプレゼン技術などで、一言で要約して話をするとわかりやすいという事がいわれます。たしかに、だらだらと話しをされるのは聞く側にとっては苦痛でしかありません。まして..

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

会議室カレンダー

以前の記事でノートに貼るカレンダーについて書きました。2ヶ月カレンダー本日はその共有版。会議で決まったことが実行されないよく、会議術などで、会議で決まったアクションをちゃんと実行してもらう方法について書かれています。多くのパターンは・実行するアクションを本人に言ってもらう・アクションが実行されたかどうかをチェックスル責任者と決める・タスクリストを共有して、その場でタスクリストに書き込むなどです。私の会社でも色々やってみましたが、どれもうまくい..

失敗原因は2つに分ける

なにか仕事で失敗した時や、仕事が全く進んでいない時に、進捗状況を聞くと「×××から連絡がなかったので…」「ちょっと状況が揃わなくて…」と報告する人がいます。こういう話を聞くと、個人的には「ムカッ」とするのですが、そう言っている本人にとってもつらい状況であることは変わりないようです。失敗原因は必ず二つに分けて考える心理学に「原因の帰属理論」というものがあ..

計画はゴールから語る

ある程度仕事の経験を積むと仕事のやり方(求められ方)が大きく変わるポイントが有ります。一般職で最初のターニングポイントはプロジェクトを任されるリーダーになるということです。つまり、今まではイチ担当者として、「××を今週中に」とか「を今日中に」とか言う風に、会社・部門としても大きなプロジェクトの一部の明確化した作業を言われていたのが、「を××さんとさんと一緒に完成させて」みたいなすごく曖昧な指示になってきます。それも自分の力だけではなく他人も使って。※こ..

会社訪問の受付での5つのポイント

ネットなどで調べると案外書いてないことが多いので、ちょっと書いてみることにしました。面接などで会社訪問をした時に、受付でするべきこと。コートやマフラーは社屋の外で脱ぐ意外と多くの人がしないのがちょっと気になりますが、屋内ではコートやマフラーは脱いでいるのがマナーです。つまり、屋内に入るときには「コートやマフラーは脱いでから入る」。これ、会社に営業などで来る人も意外としてません。打ち合わせ場所まで案内されて初めて脱ぐ人が多いです。内心は「営業職をさせるなら..

■同じテーマの記事

読み書き可のファイルを読み取り専用で開く方法

あるファイルを参考にして、別のファイルを編集する場合があります。このとき、本当は参照しているファイルに編集を加えてしまう場合があります。たとえば、PowerPoint で、あるファイル A と B を見ながら、ファイル C に必要なスライドをコピペするような場合。本当はファイル C だけを編集したいのに、作業しているうちに、同じようなスライドがあるために、ファイル A にも編集してしまって、もとに戻せなって、泣く泣くすべての編集を一旦破棄。なんてことに。こ..

PR