忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

認識のズレを利用する



「あのときに、『やります』って言ったじゃん」
「確かに言ったが、○○をするとは言ってない」

こんな会話、したことありません?

これはどこから来るんでしょうか?


■言った言わない議論の発生源


「言った/言わない」というのは元々は

 ・記憶が違う
 ・認識が違う

の2つのパターンから発生します。

前者は簡単ですね。忘れてしまえば決めたことなんて決めてないのと同じです。

だから、誰かと話した時には、

 合意事項を紙に書いて、相手のサインを貰う

なんてことをするんですね。

でもやっぱり問題が起きます。これが「認識のズレ」というやつ。
つまり、同じことを話しているつもりなのにぜんぜん違うことを話しているようなとき。

■自然言語


自然言語というのは、ありがたいことに曖昧な定義で使用されます。

例えば私の専門である「システム」。

これは、複数のものが相互に関係しあう事柄すべてを指すので

 「こういうシステムが必要だよね」

と合意したとしても、ある人はそれを人間系で部門間調整をするような調整部署を指しているかもしれませんし、別の人は特定の入力をすると答えを出してくれるようなコンピュータのシステムを言っているかもしれません。

私などはコンピュータ屋なので、どうしても後者の考えになって、「開発にかかりました」と報告すると、「何を作るの?」などと返事されて根本的に話が違っていたなどということが一度や二度ではありません。

相手が中国人やアメリカ人みたいに根本的に言語が違う人であれば、図で示したり具体例を示したりしてお互いの理解度を図ろうとするのですが、日本人同士だとなまじ言葉が通じるものだから始末におえない結果になったりします。

まぁ英語でも Issue と Problem や Manage と Controle の違いなど言っていることを日本語に置き換えると同じ訳語になるようなものは超要注意です。


■認識のズレを活用する


でも、これがあるお陰で助かったりすることがあります。

  「ここに大きな変化がありました」
  「営業成績は急激に伸びています」
  「改善効果が顕著でした」

こう聞くと、「お、いいじゃん」と思ったりしますが、それが実際に「大きい」のか「急激」なのかは人の判断によります。たとえば営業成績が 1% 延びたのを「急激」と言ってもいいわけです。

 明確な定義があるわけでないものをうまく使えばいい印象が与えられる

というわけ。

ただし、目標を共有するときにはこれは逆効果。

 営業成績を大きくのばそう!!

なんて言っても、1% でいいと思う人とか 50% なければならないと思う人とか色々いるわけ。

なので、共有には向きません。

他の記事でも述べましたが、数字であっても相手に与える印象がコントロールできます。
ましてや、自然言語ならなんとでも言えるんですよ。

自分の都合に合わせて使い分けましょう。

上司に自分の実績を報告するときは、「大きな改善」ですが、反発しそうな部下に指示するときには、「ちょっと変えればいい」といえばいいんですよ。心理的ハードルを下げることができますよ。

■同じテーマの記事

あなたはなぜチェックリストを使わないのか

仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..

写真記憶法

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてくださいという課題。書いてみると全然かけません。..

会議におけるファシリテーターの役割とは

会議において議長となるひと(会議を主導する人)は当然必須なのですが、ここ10年くらい重要視されるようになったのが、「ファシリテーター」という立場の人。この人がいるといないのとでは、会議の進み具合がかなり違うということで、どこの会社も「ファシリテーション」などという教育プロセスを持つようになったみたいです。ファシリテーターがファシリテーションするのに必要な3つの視点をご紹介します。ファシリテーターの3つの視点本書『レ..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

自己PR文で「思う」な

転職時に自己紹介文を書いたり、入社試験で小論文のある会社もあるみたいです。私は部下のレポートを読んでいて、本書にあるような点が時々気になることがあります。「思う」が多すぎる学生の作文によく出てくる語の一つは「思う」である。これを安易に使って、文章の底を浅くしてしまっている作文は少なくない。客観的事実や当然の帰結に「思う」をつける必要はないし、意見・考え・..

PR