忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

迷わないと効率良くできる

どう転んでも1日は24時間しかありません。

あたりまえのことですが、いろいろな仕事が集中すると、それがわからなくなってしまうことがあります。
私だけでしょうか?


★P130〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

限られた時間の中で、スケジュールが重複し、どちらに優先順位を置くかを迷ったという経験が、みなさんあると思います。時間の使い方を考えるときに、この「迷う」という時間ほど無駄なものはありません。

このようなとき、いち早く意思決定でき、かつ絶対に後悔しない決め方のコツがあります。それは、自分の中で前もって明確な優先順位を決めておくことです。

例えば、私の場合は絶対的なナンバーワンとして家族をおいています。続いて自分が担当しているお客様、次にチームメンバー、次にチームメンバー以外の仲間……といった感じです。ちなみにそれぞれの中でも更に細かく優先順位を決めています。この優先順位で私は仕事の優先順位も決めています。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


本書『たった1%の仕事のコツ』では、「迷う」という時間の無駄を省いていこう、と説いています。

全くそのとおりなのですが、私は小人(しょうじん)なので、こんなふうにきっぱり割りきれません。

なぜかと考えて見るに、一番が本書の著者<<河野英太郎>>氏のように家族ではなく、自分だからではないかと気が付きました。

つまり、何を置いても自分が一番かわいい

そうすると、自分にとって大切なモノを第2番めに置くことになります。ところがこれが、家族であったり仕事であったりして、ここに優先順位がつけがたいのですね。

たとえ、一時的に優先順位を決めたとしても、時と場合によって優先順位がかわります。だから本書で言う「迷い」が出るのでしょうね。

私はこういう時は、全てに対応すると決めています。
これなら何も捨てなくていい。

まぁ、何かを捨てたからといって、世の中に大した問題が起きるわけではありませんが。

以前の記事優先順位をつけるで書いたように、工夫することで問題に対処する時間のズレを作ってやれば、全てに対応できます。

これも、「優先順位を決めている」というコトなのかもしれませんが。

引き受けた以上は、あるいは自分の責任範囲である以上は全てやると決めていると、「いまこれをやっていていいんだろうか」という迷いではなく、「なるべく早く片付けて、次のことをやろう」と思えるようになります。

これも「迷い」を断ち切る一つの方法なのではないかと考えています。




■参考図書 『たった1%の仕事のコツ



立ち読みできます立ち読み可
こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 考える仕事は早めに終わる
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る
 問題・課題・懸念事項
 パニックになるのを避ける方法
 メモは簡潔がいい?詳細に書く?
 バブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置く

●このテーマの関連図書

99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

「君にまかせたい」と言われる部下になる51の考え方


■同じテーマの記事

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1

私の場合、1日に数百通のメールを受け取ります。もちろん、全社的に休みの場合は発信する人もお休みなのでメールはそれほど多くありませんが、有給を使って勝手に連休を作ったりするので、次の出社をしたときに千件を超えるメールが溜まってたりします。年に1度位は1週間まとめておやすみとかするので、このときには数千件。そうすると、メールの処理だけで相当の時間を取らないと、自分のタスクを始められません。もしかしたら、そのタスクは状況が変わっているかもしれないので…大量のメ..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..

最強のカーソルキー割り当て

キーの中で、おそらくいちばん使うのはカーソルキーとBS、ENTERキーではないでしょうか。ところが何もツールを使わずにキーを使っているとこれらのキーはキー配列の中で端っこの方にあってすぐに押せません。AutoHotKeyでリマップする一番良く使うキーを一番推しやすいところに持ってきておくと操作が素早くなります。カーソルキーは、ずいぶん昔は「ダイヤモンドキー配列(ダイヤモンドカーソル)」と言って、SDEX キーと CTRL キーの組み合わせで実現しているソ..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた

過去記事でも何度か「日誌を書く」について書いてますが、これは実際いろいろな良い効果があります。ひとつは、忘れ物をしなくなること。もうひとつは、振り返り(いわゆる「レビュー」ですね)のときに、「事実」と「記憶」が結びつくこと。さらに、メモが活かせるようになること。他にもいろいろありますが、代表的な効果はこの3つです。これをさらに一歩進めると、「日」単位ではなく「時」単位の「時誌」になります。これをつけるようになると、日..

予定外の仕事を予定するツール

タスク管理をするようになると、今日やるべきタスクがこなしきれないまま1日が終わっちゃうことがあります。見積もり時間が甘すぎて作業中に時間切れになるならまだしも、着手すらできずに1日が終わったときには、なんか「サイテー」な気分になります。予定外の仕事多くの場合、そのタスクの予定必要時間はやれるはずの最小時間です。オーバーするのが普通。こっちにもいろいろ問題はあるのですが、本日のお題は予定外のタスクで消費される時間です。これがどのくらいの割合を占めているか..

PR