忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

目標は通過点、時間変化率を意識する


ビジネス書でよく「目的」と「目標」の違いについて説明されていますよね。私が気にしているだけなのかもしれませんが、見た目にこだわった説明では

 ・数字があるものが目標
 ・状態を説明したものが目的

みたいな説明がされていることが多いです。
もちろん、定義はこれだけではなく、

 目的=目指す理想の姿、成し遂げたいこと、やる理由

などいろいろありますが。


■目標は通過点


多くの仕事には目標があります。その仕事が達成できたのかどうかを測るためには、客観的に「達成できた」と判断できる何かが必要ですから。

自己啓発などにしても、

 TOEIC 600点

とか決めているのは目標ですね。

多くの場合、目標として採用されるのはこうした「ゴール地点」なのですが、それが一旦できてしまうと、「できたからもういいや」と安心してしまう傾向にあります。

私の場合、以前 TOEIC で○○点以上を目標に勉強した時期きがありますが、すでに過去形。もう一度 TOEIC を受けろと言われたら怖くて受けられません…。

ある絶対値を目標に置いてしまうと、それが達成できれば、それで終わりになっちゃうわけです。とくに私は気が散漫なので、こっちができたから、次のことをやろうみたいになっちゃって、以前できていたことも、いつの間にかできなくなっていく・・・・と。

あくまでも目標は目的に到達するための通過点でないと、最低限の維持すらかなわないわけです。


■KPIは変化率で測定する


製造業には、ISOで定義されたKPI(Key Performance Indicator)があります。
たとえば、

  労働生産性
  負荷度
  総合設備効率
  設備有効性
  廃棄率
  (ISO22400より)

などです。

これも立派な目標値なのですが、たとえば、労働生産性を 95% に置いたとして、95% を達成できればもうOK、と言えるかというとそんなことはありません。日々改善しないといけないわけです。

なので、目標にするべきは

 以前の測定値に対して **% 改善

というふうに、変化率を目標にすることが重要なわけです。

多くの製造業では、コスト目標は、前年比 5% 減、とか決めています。これはず~っと変わらないわけです。

こうして目標を決めれば、改善のための努力は延々と続けないといけなくなるわけ。

これであれば、それを維持するモチベーションもわきますし、日々改善努力が数字になって跳ね返ってくるようになります。

■同じテーマの記事

社長は君のどこを見て評価を決めているのか1

本日は、久しぶりにビジネス書のご紹介です。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社長の社員を見る傾向なので、かなり客観..

モチベーション維持アプリ

目標が達成できなかった時に…今年はこれをやるぞ!!と決めたのに、ついダラダラしてしまって全然進んでない。そんな時に役に立つアプリが、100SIKI(百式)で公開されていたので、ちょっと紹介。百式の紹介ログはこちらそれは「Aherk!」というアプリで、まず Facebook でログインし、達成したい目標と期日を決める。もし達成できなかった場合に公開されてしまう予定..

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社..

読書ジャンルごとにアプリを用意する

並行読書読書術で、多読のすすめの中に、並行読書を勧めているものが少なくありません。ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。ビジネス書のように仕事に活かす読書は、忙しい人が、走りながら、時間の合間を縫ってするものです。通勤中はもちろん、昼休み、外出時の空き時間、入浴・食事中など、聖域を設けず読んでいきましょう。..

あなたが座っていた椅子を見なさい

私は、席をたつ時いつも自分が座っていた椅子を見るようにしてます。もともとは、私がオッチョコチョイで、すぐに忘れ物をすることから始めた習慣でした。最初は意識してやってましたが、最近は自然に視線が元いた場所に行くようになりました。数秒もかかりませんが、得られるものはすごく多いです。席をたつ時あなたが席をたつ時、何を考えてますか?おそらく大部分の人は、席を立った目的、つまりコーヒーを買いに行くとか会議に出るなどの目的があ..

色つきスケジュール

会社では、スケジュール管理ソフトとしてアウトルックを使用してます。他の人達のスケジュールを見せてもらうことがあるのですが、残念なことに、標準の設定のまま使われていることが多いですね。いつも「もったいない」と思ってしまいます。自分のスケジュールを分析する以前の記事にも書きましたが、ドラッカー大先生が書かれているように、自分の時間の使い方を分析することは非常に大切なことです。時間測定のためには色々なツールがあります。たとえば、Toggl。PCでもスマホでも使..

PR