[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
父が作家で、自らも作家のケースである。彼は幸運な星のもとに生まれたので、文学的キャリアを築く前段階として必要な世の中の認知を得るために悪戦苦闘することをほとんどせずにすんだ。それにもかかわらず、敗者になることを恐れ、失敗するかもしれないという衝動に襲われることがあった。
どうしても金が入用になるまでは仕事をせず、書く段になると、狂ったように書きまくり、疲労困備す
るまで身をすり減らし、その後は回復して元気になった。精神科医の指導によって、この悪い作業習慣を克服しようとして、金が急に必要でないときでも、一度ならずとも書こうとした。しかし、そういった状況で生まれた作品は決まってよくなく、書き直しが必要だった。
世間の人はもちろん、絶えず要求される気の滅入るような書き直しという無駄な努力に費やされる時間のことなどは何も知らない。こういう事態が起こるたびに、彼は作家というキャリアがみじめで魅力ないものに見えるようになり、自分の名前をサインしても恥ずかしくないような本をゆくゆくは書けるようになりたいという信念も薄らいでいった。
ドロシア・ブランド 『目覚めよ・生きよ』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。 「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 目覚めよ!生きよ! 著者 :ドロシア・ブランド |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :最安値検索 |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :商品検索する |
![]() 世界最強の商人(角川文庫) |
![]() 繁栄の法則その二 |
![]() 8つの鍵 |
サラリーマンとして、意に沿わない決定が降りることがしばしばあります。たとえば、なにか議論していて、自分としては「こういう方向に行こう」と意見を出したのに、最終決定者(たぶんあなたの上司やプロジェクトリーダー)はそれとは違う決定を下すというような場面です。それを受けて行動を移すとなると、あなたが中間管理職であれば、自分の部下にもその決定を伝えないといけなくなりますし、自分自身でもその決定に従った行動を取らなければいけなくなります。たとえば、野球でワンアウト1塁の場面で、自分..
エメットの法則------------------- Wikipediaよりエメットの法則とは、「仕事を先延ばしにすることは、片付けることよりも倍の時間とエネルギーを要する」というリタ・エメットの提示した法則。----------------------------ご存知でしたか?言われてみれば、たしかにそうで、先延ばしにしたことによって、いつまでもそれが心に引っかかり、結果としてそれがストレスになったりします。私..
以前に失敗のケーススタディ:本来の望みという記事で、議論に勝つことが、自分の目標に対してどのような影響をあたえるのかを考えよう、というお話をご紹介しました。相手と意見が異なると、ついそこについて議論になってしまい、思わずヒートアップして、最後の結論は自分で顔をしかめたくなるような極論に行き着いた、なんていう経験もあったりします。あとで思い出すと、「オレって、なんてバカなんだろう」と嘆きたくなるのですが、そのときには我を忘れる状..
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..
何かをやりたいと思ったら、その何かにいつも触れていると、その希望は長続きします。一方で、「まだ達成までには遠いから」と、下準備だけをしていると、いつのまにかやりたかったことは、「本当にやりたいんだろうか?」と疑問に思えてきてしまいます。わたしのお気に入りの本『目覚めよ!生きよ!』という本にこんな一説があります。夢を現実に変える第一歩夢を現実に変える決定的な第一歩を踏み出すことが大切であ..
タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せるこ..