忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

機会をつかむ準備をする


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

アクションプランとは意図であって、絶対の約束ではない。
 :
 :
一つひとつの成功が新しい機会をもたらし、一つひとつの失敗が新しい機会をもたらすがゆえに、頻繁に修正していくべきものである。

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー(著) 『経営者の条件
――――――――――――――――――――――――――――★


仕事を成し遂げる人は、「ひとつの仕事が次の仕事を呼んでくる」という皮膚感覚がわかっているように思います。

これは仕事が成功裏に完了する場合だけではなく、失敗したとしても同じです。

ドラッカーのいうように「一つひとつの成功が新しい機会をもたらし、一つひとつの失敗が新しい機会をもたらす」のです。

何かの行動によって状況がほんの少しですが変わります。変化は成功を望む者にとってはチャンスになります。その時に、

 今のアクションプランを柔軟に変更できるか

が成功の量を大きくするか、無駄なことをするかの違いです。

一般に、「朝令暮改」を推奨するような場合は、こういう流れの中で「朝令暮改をしなさい」と言われます。

ですから、アクションプランや計画は

 ・変化を機会にする
 ・絶え間なく強みを磨く
 ・機会を捉える資源(リソース)を確保しておく

ことを前提に準備する必要があります。


変化は誰にも平等に訪れますが、機会は準備していた者にしか現れません(見つけられません)。

その準備とは、強みを磨いておくことです。

そして、機会と強みをいつでも生かせるよう、手もちの資源を確保しておくのです。時間しかり、お金や支援者しかり。単に計画を後手後手で修正するのではなく、機会をつかんで成果につながるよう、日頃の準備に努めたいものです。





■参考図書 『経営者の条件


立ち読みできます立ち読み可
ドラッカー・エターナル・コレクション第一弾。
絶大な人気を誇る不朽の名著。成果をあげるためにいかなる行動をとるべきか。己の強みを知り、時間を知り、なすべきこととなさざるべきことを知る。すべての知識労働者に必須の書。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

経営者の条件
著者 :ピーター・ファーディナンド・ドラッカー

経営者の条件
検索 :最安値検索

経営者の条件
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ビジネスリーダー講座-日経ビジネス
 3分間ドラッカー―ダイヤモンド・オンライン
 経営者のバイブル ドラッカーを学べ―WizBiz
 ピーター・ドラッカー - Wikipedia
 3分間でわかるドラッカー-「経営学の巨人」の名言・至言

●本書を引用した記事
 段取りがよくなる段取りシート
 面接質問「どんな貢献ができますか?」
 ドラッカー:リーダーシップ力診断
 パスワードを作成・管理する方法2:強度の高いパスワードの作り方
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい
 時間を測定する
 仕事とは書類を作ることとみたり
 スケジュールを見なおしてはいけない
 確証のワナ
 ManicTime

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集2現代の経営[上]

ドラッカー名著集3現代の経営[下]

小説でわかる名著『
経営者の条件』人生を変えるドラッカー―――自分をマ…

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか(はじめて読むド…

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

イノベーションと企業家精神(ドラッカー名著集)


■同じテーマの記事

ベテランに気を配る

まあ若い人から見ると、会社に役職があるわけでもなく20年も30年もいる人は、いろいろ煙たいですよね。出世できたわけでもないのに妙に偉そう鬱陶しく色々指図してくるいちいち「教えてやる」目線その割に、「あんたはナンボのもんなのよ」と言いたくなることも少なからず…私は勝手に(こっそりですが)、こういう勤続年数は長くても一般社員のままな人を「ベテラン」と呼んでます。ベテランは知っている昔はほとんどのことを経験によって学んだので、年上ほど知識が豊富ということ..

良い有給休暇・悪い有給休暇のとり方

有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(..

デスクトップ標語

自己啓発書や仕事術などのビジネス書を読んでいて、「あ、これいいなぁ、やってみよう」と思い立っても、大体1週間もすれば忘れてません?私の場合読書で教訓チェックリストのように、毎週チェックリストでチェックしているのですが、それでも普段はそんなことすっかり忘れていることが多いです。そこで、こんなツールを使って忘れないようにしてます。卓上カレンダーただの机の上におくカレンダーです。※ちょっと、画像を入れたかっただけで、これを使っているわけではありません。※私..

目標を決める

今年度の目標は…新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたね。あなたの進捗具合はいかがでしょうか。1/12だけ進みました?私は天邪鬼なので、年度始めやお正月に目標を決めるのを極力避けて、中途半端な時期に目標の見直しやら新しい目標を決めています。ところで、「目標が決まっている」といえるのはどういう状態でしょうか。先月部門目標設定や部下の目標面談をしていたのですが、どうにも曖昧な目標をたてる人がすくなくない。例えば…「今年度の目標な××の開発に目処を立てることです」「目標値..

良い資料作成術:バランスを揃える

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。見た目がいい「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはパッと見てバランスがいいというのがひとつの条件ではないかと思っています。たとえば、2つの円グラフを並べて表示するときに、左右の大きさが違うと、バランスが良く見えません。それが、大きな方を強調したいがためにわざとバランスを崩しているのなら問題ないのですが、たまたま作った時に大きさを揃えな..

行動科学で人生を変える

「今年は毎日をしよう」と決めたのに、なかなか続かない。多くの人がこういった悩みを抱えているのでしょう。私もその一人ですが。本日は「なかなか行動に移せない」「三日坊主で終わってしまう」といったことをやれるようにするためにどうしたら良いかという点を科学的に解説した本の紹介です。「行動科学」というそうです。本書で続けるということに対して、ABC分析がたしかに有効であることはすごく納得できます。ただ、本書を読みながら今ひとつわからなかったのが「ご褒美」という考え方でした。..

PR