[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
この例は失敗者といっても、なんとなく成功者よりもはるか気高く立派に見え、温かく扱われるケー
スである。
この男性は知性があり、誠実で、器用さも備えていた。彼は、かなりみすぼらしい小さな工業の町で生まれ、生活し、そこで死んだ。その町を心から愛し、よりよい生活を求めなかったからそうしたのではなかった。旅行記や冒険小説ばかり読み、まだ行ったこともないような国々や場所に思い焦がれ、いつ
も楽しく人に語っていた。チャンスがなかったわけではない。事実、チャンスは到来し、実行を迫られた。
この男性はある大企業の支店長だった。申し分のない成果をあげていたので、ある大都市の同じ支店長の職にもっとよい給料を出すから来ないかと誘われたのだ。彼は喜んで応じた。ところが、ニ日とたたないうちにこの男は手紙を書き、考え直したい、新しい職務は自分には務まらない、と伝えた。臆病さが段々と募っていったのだ。
数年後には、会社が採用しようとする改善方法にことごとく反対するようになってしまった。怖くて新しい方法を採用できなかったのだ。その後も新しい計画を妨害ばかりしていたので、会社はわずかなお金で彼を退職させた。そうして彼は、町の愛すべき純朴な賢者となった。
この男性が亡くなると、ある上院議員が葬式の席で心を打つ話をした。
「町民の方々はさぞやお悲しみのことでしょう…… 。ことによるとひどく酷な話ですが、お伝えしておきます。この方の細君は過労で消耗し、10年ほど前に亡くなりました。息子の一人は父親同様に知性がありましたが、教育は村の学校を修了しただけでした。もう一人の息子は働きながら大学に行かなければならなかったので、気力も体力もすり減らしてしまいました(働きながら大学に通うのが教育を受ける理想だという考えをアメリカ人は正しいと信じているが、実際には間違っている)。娘は、ごく当たり前の楽しみも魅力もない家庭を離れ、愛情のない結婚に逃避してしまいました」
ドロシア・ブランド 『目覚めよ・生きよ』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。 「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 目覚めよ!生きよ! 著者 :ドロシア・ブランド |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :最安値検索 |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :商品検索する |
![]() 世界最強の商人(角川文庫) |
![]() 新訳積極的考え方の力 |
![]() オグ・マンディーノ人生を語る―偶然を奇跡に変える17のルール |
サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..
Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..
どんな職場にも、周囲から絶対的な信頼を集める「エース」的な人がいる半面、誰からも期待されず、お荷物のように扱われてしまう人もいます。入社当初から、「エース」だったわけでも「お荷物」だったわけでもありません。長い時間をかけて、ゆっくりと「エース」や「お荷物」になってしまったのです。これは一体なぜなのか?本日ご紹介する『「辞められると困る! 」と言われる社員がやっている 評価されるコツ』からその原因を一部紹介します。..
ちょっとペンとメモ帳を出してみてください。3秒以内に用意できた人、すばらしい!あなたには特別な情報が待っています。多分……人間の脳には3秒以上保存ができない人間の脳にはワーキングメモリというメモリがあって、非常に短時間だけ情報を持つことができるそうです。だいたい7つくらいだと言われています。このワーキングメモリのデータの保存期間はすごく短くて、3〜5秒と言われています。つまり、なにかヒントになることに引っかかったときに..
通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね〜。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..
『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシップ..