忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

リーダーシップの本質とは?


■リーダー育成カリキュラム


組織というのは、組織を率いる人が絶対に必要です。

そこで「組織を率いる人」=「リーダー」の育成がしたくなるので、世のコンサルたちはこぞって「リーダーとはこういう人たち」で「こうすればそのリーダーを育成できる」という

 リーダーシップ育成プログラム

というのを発表して、企業から教育費用を出してもらおうとします。
これが「リーダーシップ教育」の根幹です。

多くの著名なリーダーシップがあるといえる人たちを調査し、その行動特性を一覧表にして、それは習得可能なスキルだと言えば、教育によって優れたリーダーを輩出できる事になります。

はい、リーダー生産装置のできあがり。

■リーダーシップとは?


リーダーシップに関する本を読まれたことがあると思います。
これを比較したことがありますか?

私は、リーダーシップに関する本を読んで、「なるほど〜。これがリーダーシップか」と思っていたのですが、それをチェックリスト化してみると色々困ったことが置きました。

多すぎるんですよ。私のような凡人には理解できない。

例えば、古典の部類ですが、ウォレン・ベニス著『リーダーになる』ではリーダーシップの本質は

 ・指導者としてのビジョン
 ・情熱
 ・誠実
 ・信頼
 ・好奇心
 ・大胆不敵

と書いてあります。なるほどね。否定するところは全くありません。
では、J.W.ガードナー『リーダーシップの本質』という本では、「リーダーとマネージャの違い」というところに、

 ・長期的に考える
 ・物事を広い視野で捉える
 ・自分の管理下以外の人にも影響をおよぼすことが出来る
 ・人々の言動に潜む非合理的で、無意識の目に見えない点を重要視する
 ・多くの関係者とうまく付き合うための政治的手腕がある
 ・現状に疑問を抱く

と書いてあります(適当に要約したので間違っていたらゴメンなさい)。

 あれ、ぜんぜん違うじゃない

どれも多分セミナー等で言われれば「そうだよな〜」とは思うのですが、こうやって比べてみると言っていることが違ってません?
ちょっとドラッガーも引用すると

 ・自らをマネジメントすることが出来る
 ・時代を読み解く能力
 ・変化をチャンスとみなす
    :

まだまだいっぱいありますよ。


■わからないんじゃないの?


で、私が得た結論は、

 要するに、わからないんじゃない

ということ。多くの人を率いて何らかの世に影響をあたえるようなことをした人がリーダーとして優れているのであって、それをバラバラにして、理屈をくっつけて、さも普遍的理論のように示すと言うのは研究者の大好きな考え方ですね。

それが真実かというと、宗教に近い。信じて結果を出した人については正解だったけど、結果が出せなかった人は「信仰心がたらない」「努力が足らない」からという理屈で、ダメだった理由が別にくっつきます。

■教育ではリーダーになれない


で、私の結論。

 リーダーを育成する方法はない

まあ、そういうことですよ。

リーダーになる人は、なるべくしてなるのであって、誰かに何かを教えてもらったとしても、それは単なる知識レベルのことで、それをどのように使ってどのように成長していくかは本人の正確や職場の環境、世界情勢などに影響されるので、同じ方法は通用しないと考えます。

だからと言って、リーダーになって欲しい人を放置しておいて、優れたリーダーになるまで待つのかというとそういうわけにも行かないので、こうした一般論を勉強して、その中で自分にあったやりかたを自分で経験的に習得していくしか方法がないということですね。

ただひとつ多くのパターンに共通しているのは、優れたリーダーにはそのリーダーの欠点を補うナンバー2がいるという点はあるかもしれません。スティーブ・ジョブズにはスティーブ・ウォズニアックがいたわけです。

あなたがリーダーになろうと思うなら、自分とはタイプの違う部下をナンバー2にするように育てるというのはいい作戦かもしれません。
これも、上記の偉人たちが言っているリーダーの要素の一つに過ぎませんが。

■同じテーマの記事

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

記憶術:視点を変えて繰り返す

学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..

Webを調べるたびにメールで共有する

なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き…これにかなりの時間を使ってました。こうした中でセレンディピティみたいに、今まで気づかなかった新しい Web ペ..

Webを調べるたびにメールで共有する

なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き…これにかなりの時間を使ってました。こうした中でセレンディピティみたいに、今まで気づかなかった新しい Web ペ..

PR