忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

人生に変化を起こす方法

ちょっと本ブログのテーマ、仕事術よりもずいぶん広いテーマなのですが、本を読んでいて

 人生に変化を起こす方法

というところがすごく気に入ったので、ご紹介。


★P117〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●人生に変化を起こす方法
「変化を起こすのに何が必要か」と聞かれれば、「変化を積み重ねる」しか方法がありません。

最初から人生を左右するほどの変化を作るのではなく、もっと小さなことから始めてみてください。

通いたかったスクールに通ってみる、自分からあいさつしてみる、ボランティアに挑戦する、何でもOKです。

一度変化に慣れてしまうと、次に変化を起こすのが不思議なほど怖くなりますよ。

成功する人の共通点の一つは、常に変化を起こし、チャレンジし続けるという姿勢です。

(著) 『「感情美人」になれる7つの扉 欲しい未来が手に入る怒りのコントロール術
―――――――――――――――――――――★


過去記事でも幾つかの自己啓発書を紹介してます。その中でも同じようなことが書いてあります。

 「唯一生き残るのは、変化できる者である」 (ダーウィン)

 「変化はリスクに満ち、楽ではない。悪戦苦闘を強いられる。だが、変化の先頭に立たないかぎり、生き残ることはできない。急激な構造変化の時代を生き残れるのは、チェンジ・リーダーとなる者だけである」(P.F.ドラッカー『チェンジリーダーの条件』)
 
 「変化することが成長することなのですですから、変更すること、変わることを恐れる必要はありません。変わらないというのは、死んでいることと同じなのですから。」(畔柳修『アサーティブ仕事術』)

しかし、いきなり「変わる」と言いいたくても、何に変わるのかわからなければ、それは単なる紆余曲折です。


■ちょっとしたことから


私は、「変化は小さく、ちょっとしたことから」と考えてます。その代わり

 「毎日変わる

ことを目標にしてます。べつに変わった結果が「どうなりたい」とか大したことを考えているわけではなく、「昨日とはちょっとだけ違う」ということだけ意識してます。これはこの本の受け売り。

★P38〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

マックスはしっと私を見て、僕の言ってることがわかるかねという目で問いかけてきた。私はうなずいた。彼は続けた。

「目標を設定すると、自己管理ができているような気がするものだ」

そこで言葉を切る。そして、いまだ私が手に握りしめている「成功のための戦略」の紙を指差し、それを見るように促した。

 「ここをごらん。きみがこの紙のリストにあげた "自分の人生をきちんと管理すること" という項目を。
 ハハッ! 人生はそんな扱いやすいものしゃない。僕は人生の中で何をすべきかなんて、問いかけなくなった!
 どうせ、人生なんて思いどおりにはならないからね」

私は何だか、マックスが何も達成しないという処世術を披露しているような気がした。

しかしそのことは口にせず、話の続きに耳を傾けた。

 「たいていの人は、マンネリ化した生活から抜け出すために目標を設定する。だけど、いいかい、今日の目標は明日のマンネリなんだよ」

それから得意げに、同じ言葉をさらに大きな声で繰り返した。今日の目標は明日のマンネリ。

そして尋ねた。

「僕がいままでに掲げた目標が一つだけある。聞きたいかね?」

ぜひ、と私は答える。

 明日は今日とは違う自分になる

だよ。

デイル・ドーテン(著) 『仕事は楽しいかね?
―――――――――――――――――――――★


■小さく曲がり続けると抵抗なく大きく曲がれる


本書『「感情美人」になれる7つの扉 欲しい未来が手に入る怒りのコントロール術』で、「ボランティアに参加してみる」というのが例として挙げられていましたが、私レベルには、これは大きすぎます。

 ボランティアに関するWebやメルマガを見てみる

くらいからなら、なんとかなるかもしれません。
※「Webを見る」だと、そのうちにやらなくなっちゃうので、メルマガなどのプッシュ情報がおすすめ。

今、とある NPO に参加しているのですが、これもこんなきっかけでした。

車でも同じなのですが、いきなり90度曲がることはありません。少しづつハンドルを切って、切り続けているとアール(回転半径)は大きいもののいつの間にか前の進行方向とは90度も180度も違う方向を向いているものです。


■参考図書 『「感情美人」になれる7つの扉 欲しい未来が手に入る怒りのコントロール術


『怒り』という感情の暴走を『理性』を使ってコントロールする」それがアンガーマネジメントです。
更に怒りの奥にある孤独感・不安・自己否定感の解決方法や、
人生に必要な変化を起こせるようになる方法、怒りのタイプ別コントロール法を身につける事で毎日の生活を上昇スパイラルに乗せるコツを紹介。
家庭やオフィスなどのイライラする場面での対応策など、育児、介護、離婚裁判などを同時並行で進めていた著者が、リアルな体験を元に解説しています。
怒りに振り回される人生を歩くのではなく、自分で怒りをコントロールする人生を歩きたい方にとって必読の書。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

「感情美人」になれる7つの扉 欲しい未来が手に入る怒りのコントロール術
著者 :
楽天では見つかりませんでした
「感情美人」になれる7つの扉 欲しい未来が手に入る怒りのコントロール術
検索 :
商品検索する



●このテーマの関連図書

「嫉妬する女はブスになる」問題

彼氏にフラれ仕事もクビ。人生詰んだので「成功の経済学」で運命変えること…

精神科医が考えた忙しすぎる人のための「開き直り」の片づけ術(美人時間シ…

道を継ぐ

「怒り」がスーッと消える本―「対人関係療法」の精神科医が教える

神様に喜ばれる人とお金のレッスン




■参考図書 『仕事は楽しいかね?



立ち読みできます立ち読み可

Unlimitedゼロ円Unlimited無料
出張の帰りに、大雪のため一昼夜空港のロビーに足止めされた「私」。そこで出会った話し好きの老人。その含蓄ある言葉に「私」はしだいに仕事観を揺さぶられていく。
本書は、将来への希望もなく日々仕事に追われる主人公が、老人のアドバイスに自己変革のアイデアを見いだしていく物語である。それは、唐突に繰り出される老人の言葉とそれを問いただす「私」の会話で展開していく。
老人は「目標を立てるな」「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」「明日は今日と違う自分になる」などのアドバイスをおくり、「私」はビジネスマンとして大きな自己変革を遂げていく。

連作として
 仕事は楽しいかね? 2
 仕事は楽しいかね?《最終講義》
 仕事にちょっとつまずいたあなたへ―上司や部下がマヌケに見えたときに頼るメール
がある。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

仕事は楽しいかね?
著者 :デイル・ドーテン
楽天では見つかりませんでした
仕事は楽しいかね?
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 今日学んだことを3つ上げなさい
 「外ヅラ」をよくする
 いつも片付いているようにする
 六然
 神様フェイント
 問題は外にある
 準備8割
 7つの仕事力_前編
 事実と真実
 人生に変化を起こす方法

●このテーマの関連図書

仕事は楽しいかね?2

仕事は楽しいかね?《最終講義》

チーズはどこへ消えた?

自分の小さな「箱」から脱出する方法

頂きはどこにある?

「原因」と「結果」の法則


■同じテーマの記事

今日学んだことを3つ上げなさい

以前の記事5項日誌(1)で、「今日発見したこと」を日誌に書くということを続けている、と書きました。始めてからかれこれ3年くらいかな。結構続いてます。ちょっと前に読んだ本ですが、マッキンゼーのコンサルタントもやっている、と書かれていたのでちょっと共有。今日学んだ最も大事な三つのことはなんだろう?マッキンゼーって、本当に三つが大好きですね。何でもかんでも三つ。という皮肉はおいておいて、まずは以下を読んでみてください。P..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさを表..

バッチファイル・コマンドラインでゴミ箱に送るフリーソフトGB

バッチなどのコマンドラインで、ゴミ箱経由で削除するには GB.exe というツールを使うとゴミ箱を経由した削除ができるようになりますゴミ箱の効用と問題点エクスプローラなどで、ファイルを削除するとゴミ箱にファイルが入ります。これは誤って削除してしまったときや、あとになってやっぱり必要になった、などのときに地味に便利な機能なのですが、バッチファイルなどで自動化していると、この機能が使えません。Vector や市販ソフトなどで、削除してしまったファイルを復活させる..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

図解のコツ5:配置を試行錯誤する

前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..

リーダーシップとは芸術だぁ!

『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシップ..

PR