[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
平和な家庭の中心はテレビ。画面に映し出される東南アジアの戦争の捕虜が拷問されるのを見て、家族は平然と、いかにもっと効果的に拷問を見せるか、死ぬ瞬間も短く唐突でつまらないから投書しよう、などとと話す。
政治も、国会の乱闘だけにとどまらず、選挙の予想と勝敗が、競馬なみにスポーツ化され、党首会談はショー化された。裁判さえショー化された。
そしてすべての人は、他の人からウケるリアクションをしようと苦心しながら日常を過ごしている。ウケるリアクションをすれば、テレビで放映され、有名になれる。すべての日常は演技になってしまう。
――――――――――――――――――――――――――★
「いきなり無理難題を押し付けてくる」「説明がないまま、やることだけを指示する」「困っていても知らんぷりする」「いちいちやることにケチをつける」「突然、言っていたことが変わる」上司に対する不平不満は、まあサラリーマンなら少なからずあるでしょう。上司はマネジメントのプロであるべき個人的には、部下を持った時点で「上司はマネジメントのプロであるべき」だとは思っています。世界的に注目されるようなレベルである必要はありませんが、..
街で人に絡まれたこと、ありますか?まあ、映画でもいいのですが、そういうところに出てくる悪漢の声の出し方をちょっと研究してみると、相手を心理的に圧迫したり、誘導したりする技術に使えるみたいです。またしてもアニメネタですみませんが、ワンピースに「ピーカ」という悪役(?)が出てきますよね。彼が気にしているのが、「やたら声が高いこと」で、それを笑った部下をぶっ飛ばすというシーンがありました。客観的に見れば、「..
会議では、座ったまま・パソコンの画面の見ながら話をしますか?立って発言したり、あちこちを見ながら発言したりしますか?実はこれによって会議における影響力が変わってきます。オーバーアクションは相手より優位に立つ方法テニスの選手は、試合の流れを自分のほうに持っていくために、得点をとるたびにオーバーなガッツポーズをする。バレーの選手は、ポイント..
『「手帳ブログ」のススメ』という本に、日々のの仕事を楽しくする 11 のコツ」という記事がありましたので、ちょっとご紹介します。元は多分こちら11 Tips to Surviving a Day Job with Your Creativity Intact
いきなりですが質問です。あなたは「忙しそうに走り回っている人」に何か頼めますか?あなたは「暇そうにしている人」を信頼して仕事を任せますか?いかがでしょう?サラリーマンをしていると、「暇そうにしている」のは結構バツが悪いので、仕事がいっぱいあって忙しそうにしている方が仕事をしているような気になります。ところが、これを他人に「忙しくてかなわんよ」なんて話してしまう人が結構多いです。ガラガラのラーメン屋と行列の..
すべてのビジネスマンにすぐに役立つ心理学を基本にした行動のガイドをしてくれる一冊です。心理学はわかったようでわからない難解な用語を連発されてすぐにケムにまかれたり、わかったような気になっても具体的に実際にビジネスの場でどう使えばいいかわからないものが多いですが、この本は心理学の背景を説明するのではなく、どうやったらビジネスをもっとうまくやるかの具体事例を教えてくれる本です。最初は気が付きませんでしたが、本書の表題は「心理術」であって「心理学」ではない。つまり、人間の心..