忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ストレス解消の方法をもってますか?


なにかストレス解消の方法をもってますか?

こういうブログなので、仕事にまじめに取り組んでいる方が多いと思います。

でも実はまじめに取り組むことって長いこと続けると、結構ストレスが貯まります。いつも張り詰めていたり、「頑張ろう」、「頑張らなくちゃ」みたいに思っていると、いつの間にか心を病んでいた、ということになりかねません。

なので、なにかストレスをためない方法が絶対に必要。

私の場合、「大声で笑う」とか「声を出して体を動かす」のが結構ストレス解消になっているみたいなので、寄席に行ったり、愛犬と近所の山の探索に行ったりしてます。

本当に仕事が詰まっていると、それをすること自体がストレスみたいに感じちゃうのですが(要は仕事の時間が削られる)、実際にはそうやってリフレッシュすることで、いい影響が出ているみたいです。

■ストレス解消の方法


★P192〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ストレス解消の方法を決めておく
仕事のパフォーマンスというのは、知識や技能といった能力面の伸びと比例するかというと、かならずしもそうではありません。

この時、ストレスの存在を、語らずに避けて通ることはできません。
 :
 :
対症療法は人それぞれなのですが、ここでのポイントは、今までにストレス解消できた時の成功事例を思い出し、「自分はこうすればストレスが解消される」というパターンを複数持っておくということです。

ストレスがかかっているときは、新たに方法を考え出す余裕がないので、急なストレスを感じたときすぐに実行できるよう、事前に持っておくといいでしよう。

例えば私の場合は、ストレスがかかったときに読む本を何冊か決めています。

結果的に何年かに1度読むことになるのですが、読んでいるうちに、自分の感じているストレスが何でもないことのように思えてきて、毎回読み終わった後は前向きな気持ちにリセットされます。

映画鑑賞やドライブ、旅行やスポーツなど何でもいいと思います。自分の気持ちの治療法は自分でしか決められないもの。
みなさんに合った方法をそれぞれ常備し、味方にすることで、常に仕事に打ち込める状態を保ってください。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


たしかに、以前ウツになった時には、そんなこと考える余裕はありませんでした。
ですので、普段からこうした「ストレス解消」を少しづつやっている状態がストレスをためない方法なのかもしれません。

簡単な方法としては、感情を体に出すことが最も単純なやり方で、以前号泣するでご紹介したような、泣かせる映画を見て号泣するという方法が、いいかもしれません。

もし、この記事を「読んでみよう」と思った、あなた、もしかしてストレスが溜まっているからかもしれませんよ。
案外、渦中にあるとストレスには気が付きにくいものですから、ちょっと仕事をやめて、レンタルビデオ屋さんでも行ってみてはいかが。


■寝るとストレスが緩和される


もう一つ、私が以前医者から言われたのは、「寝なさい」でした。それも、出勤までの夜ではなく、1日じゅう。寝っぱなし。

確かに、これも効果があったように思います。
会社をお休みした最初の1週間位は、何もせずに寝てばかりいましたので。

これなら、技能にかかわらずやれそうですね。
ストレス解消に「スポーツをやりなさい」と言わても、下手くそ&運痴に過ぎて、それがストレスになったりするので。

■寝る、笑う、泣く


この3つは人間に基本的に備わった能力なので、上手い下手はありません。そして、これは精神を開放してくれる効果があるようです。

これなら、わりとできそうじゃないですか?

※ちなみに、世の中には「笑いヨガ」というものがあるそうで、家内が結構気に入って通ってます。腹の底から笑うトレーニングとストレッチが組み合わさった方法だそうで…。興味がある方は近所の教室を探してみてはいかがでしょう。全国にあるみたいですよ。


■参考図書 『たった1%の仕事のコツ


立ち読みできます立ち読み可
こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「とりあえず」は忌み言葉
 議事録は清書してはいけない
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 考える仕事は早めに終わる
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る
 問題・課題・懸念事項

●このテーマの関連図書

99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ

図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

頭がいい人の仕事は何が違うのか?

図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ


■同じテーマの記事

自分を変える教室2

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

買い物は楽しいか?

タスクリストをつく効果として、よく買い物のたとえ話がでます。たとえば、週末にいろいろな日用品を買いにいくとします。何もせずに売り場を回っていくと、途中で「を買わなきゃ」と思い出し、売り場を行ったり来たりすることになったり、買い忘れが出たりしがちです。家に帰ってから買ったものをチェックすると、「あ、足らなかった…」とかいうことになって、再度買い物に…。一方、事前に「買い物リスト」を作ってから出かけると..

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年~1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

自分を変える教室3

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

自分を変える教室1

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

耳で読む読書術:オーディオブックを活用する

今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なこ..

PR